~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

キウイの接ぎ木は失敗

2022-05-11 17:42:45 | 家庭菜園
日々凄い勢いで大きくなる、キウイさん。2月初めに、土台の雌株枝に、雄株の接ぎ木を試みました。しかし、ここ時期になっても、接ぎ木した雄株から新芽が出なくて、接ぎ木は失敗したようです。雌の形成層に雄の形成層を一致させるのが、なかなかうまくいかなかったようです。また、来年チャレンジするかこの時期に受粉させるのがより容易かなと思いました。

企業時代の苦い思い出がふと浮かんできた。

2022-05-10 17:09:22 | デジタル社会
企業時代のヒヤリとすることをふと思い出した。中国出張で入国時に、暗号化ソフトを導入したパソコンについて、中国当局の許可を取得していなかったので、暗号化を全て外すせという案が法務部から出た。全社のセキュリティを推進する立場にとって、厄介な問題が生じた。中国当局の許可には、どれだけ時間がかかるかわからず、しかも、暗号化システムは、その当時全社的に進めてきた経過があった。役員や関係部門の責任者と討議して、中国への出張時は、暗号化ソフト削除し、出張くださいという全社通達を出したが、残念無念だった。結局中国当局の入国チェックは全くなく、暗号化許可は2年後であった。

NTT光ケーブル工事における業務推進の改善

2022-05-09 15:31:23 | 社会問題
『電柱建替に伴うNTTケーブルの張替工事』ということで、またしても、自宅前のNTT光ケーブル工事。前回・前々回と同様、事前詳細説明・住民了解のやり取りもなく、お知らせがポスト箱に入っていただけ。作業手順について、今一つわかっていないので、責任者を呼んで説明をいただいた。工事時間の明確化(一日では納得いかない)、通行止め区間対策(車の出入りが可能なように)、工事作業はNTTの孫請け会社が担当(NTTのお客様意識と責任感の向上)などなど。仕事とは、業務とは、公共事業とは、企業時代の失敗ごとを思い出しながら、お客様あっての事業商売であることを思い起こしていた。現実に、インターネット・電話が中断したのは、実際のところ20分間であった。事前に詳細にやり取りした結果、満足いく工事となった。が、やはりNTTさん、よ~~く反省して欲しいものですね。

若者がやってきた。

2022-05-08 16:49:08 | 徒然なるままに
久しぶりに、近所の若者がやってきた。連休を利用して、鹿児島の方に行っていたそうで、中々充実した連休の過ごし方であったようだ。ところ変われば、言葉をはじめ、色々な考え方、価値観の相違があり、各地方独特の特異なところが、狭い日本にもあるとあらためて知ったようだ。様々な体験を通じて、若者が成長していく姿を見るのは、心がちむどんどんしてくる。

物価高の対応策にあらためて食品ロスを考える

2022-05-07 23:35:41 | 社会問題
日本では年間600万トンの食品が捨てられており、これは、国民一人当たり毎日茶碗一杯のご飯に相当すると聞く。食料自給力40%弱で、現在の物価高を考えると、真剣に日々の暮らし方を改善しなければならない。生産された野菜は流通段階で、規格外(大きさ形状)で安易に捨てられるが、それらを安価に提供したり、味は変わらないものは調理加工して消費できる。消費に必要なところへのタイムリーな食品提供ができれば食品ロスは防げる。そこで、ICTの積極的活用を提案したい。情報を集約し、情報のリアル提供がこの課題を、そして物価高、食料自給力の解決に結びつくのではないか。コロナ禍、異常気象、エネルギー不安、1紛争による世界の混乱などなど、大きな試練に陥っている今日、世界全体で十分考えなければならない問題である。

植物の偉大さ~植物間コミュニケ―ション~

2022-05-06 05:22:42 | 動植物・生命体
植物間コミュニケーションについて、またまた植物の偉大さの一端を知った。
・野生の稲は地下茎でつながり、養分不足の稲がヘルプを出すと、過剰の稲が養分を回す
・板で隔てたヤングコーンを水栽培し、音を鳴らすと音がする方に曲がる
・大木が日射しを遮り若い木の光合成を遅らせ、ゆっくりと森全体を育てようとする
・花の香りは、花の存在を明らかにする
・害虫に食べられた葉から出す香りブレンドが害虫の天敵を誘引する
・大気中に放出されたミントの匂いが近隣の植物(大豆、小松菜)の防衛力となる
 等々、近年の日本、欧米の研究成果が発表されている。
生物体は、生き延びるために、コミュニケーションが重要であり、日々努力いているのがよくわかる。たとえ、言葉に発しなくても、それに代わるもの(ホルモン、センシング機能)でコミュニケーションを図っているのだ。言葉という最も有用なツールを授けられた人間同士が、今も殺めあう醜い世界を大反省しなけれbならない。

2022年めだか第1号誕生:子供の日10時

2022-05-05 17:21:50 | めだかさん
2022年めだか第1号が誕生しました。4月23日に産卵。産卵から12日間で生誕。本日は、朝から1階屋根に設置したエアコン室外機の上であたたかい日射しを受けながら、急がしたようでしたが、何とか生まれました。昨年は、5月13日に産卵、5月28日に誕生しましたから、約20日ほど早いです。現在産卵数が、20個を越えました。

みどりの日に掃除をしながら思う植物の偉大さ

2022-05-04 03:43:42 | 暮らし
午前中は、お墓の掃除とお参り、午後からは、庭の落ち葉拾いを行いました。好天に恵まれて、膝をかばい、腰痛にも気をつけながら、休み休みのお掃除でした。今年は梅が全滅、キウイの接ぎ木も失敗でしたが、小石の間に潜む雑草と、枯葉の量の多さに戸惑いながら、植物の強さ逞しさを感じていました。動かなくても、太陽の光と水と二酸化炭素があれば有機物をつくり生命を維持することができる。地球上でもっとも長く生きる植物の生命力こそ、人類は学ばねばならないことが沢山あるのだろうなと思いました。そういえば、本日は、みどりの日でしたっけ。

心身機能の回復を狙い、ウォーキングを行おう

2022-05-03 03:29:25 | 今思うこと
コロナ禍で、自粛生活の長期化による生活不活発となり、確実に心身機能が低下している。外出頻度が著しく減り、筋肉の衰えとともに、人との繋がりや地域社会との交流が激変することから、コミュニケ―ション不足、活舌の低下、認知機能が衰え、ボーッとして気持ちがふさぎがちになる。ここからの脱出のために、まずは、体を動かすことから、近くの田舎道を歩き、自然の風景・営みを眺めに行こうと思っている。

京都南部の地震が続き、不安だ。

2022-05-02 23:13:50 | 災害
1昨日の地震(18:06、市内震度3)に続き、今夜(22:31、震度2)も地震があった。M4レベルだが、家が大変よく揺れる。太平洋プレートの圧迫による内陸地震らしいが、今夜は、10秒ぐらい横揺れが続き、非常に不気味であった。兎に角、地震には全くの弱者で、ただ揺れがおさまるのを待つだけだ。

twitter