中学時代の同級生から、同窓会を行うので、ぜひ参加をという電話がかかってきた。いろいろ誘惑の言葉をいただいたのだが、今一つ気乗りがしない。実は、数多くの同窓会やOB会にはことごとく参加していない。数えてみれば、10ぐらいはあるのだが、どういうわけか、複雑系な理由で断ってきた。ここ2,3日色々考えてはいるが、大変迷っている。
幼少からよく知っている、近所の若者が顔を見せました。今や半導体関連の営業で頑張っているようですが、世の中の製造装置業をはじめとする産業界の動向を聞くのが楽しみです。文系出身でありながら、半導体・ICTテクノロジーなどの知識も増え、経済とお金の話が結構すらすら出てくるので、びっくりです。まさに、学生時代で学んだことではなかなか世の中に通ぜず、仕事に関係するようになって、環境や人との交流なども交えて、初めてものになっていくのだなあとあらためて感じます。
阪神が日本一となり、監督・選手をはじめ、OB・ファンのタレントまで連日メディアに引っ張りだこである。加えて、選手の年棒が予想以上に増大し、また、多数の賞をもらい、ニコニコ顔である。ご褒美のハワイ旅行も計画され、よくある優勝後のチームの崩壊が心配である。今後常勝球団になるためには、常にハングリーさを持ち続けることであり、今こそ気持ちを引き締めて、人間的にもタニマチ的な誘惑に負けない心を作る自覚や指導を行ってほしいものだ。今年MVPとなった村上投手は、自らのフォームを科学的ツールで分析し投球術をものにしたのである。ぜひ、佐藤選手には、肝に銘じて、大選手になってほしいものだ。
当方の今年の漢字一字は、『樂』に決定。世の中は、戦争や悲惨な事件、偽りの横行など、人間の品質・品格の低下により悪化の一方、個人的には楽しみ・喜びに繋がる事がありました。新たな生命の誕生と命名。親族の多様なイベント交流。阪神タイガースの日本一。3年ぶりのつつきはっけんメンバーとの再会。身体の劣化が進むも健康であったこと。などが浮かんできます。来年は、あらたに、感動・感激・感謝を味わいたく思っています。
NHK連続テレビ小説「ブキウギ」趣里さんが演じる主人公・スズ子が涙ながらに軍歌「大空の弟」を歌う場面があった。 「大空の弟」はスズ子のモデルとなった歌手・笠置シヅ子さんが、戦争で亡くなった弟への思いを込めて歌った曲。ドラマの登場人物の1人・羽鳥善一のモデルとなった作曲家・服部良一さんが作ったもの。ドラマの内容を思うと余計にこの歌が生きてきます。すごく難しい曲で、趣里さんの歌唱力に圧倒、朝から、何度もNHK+で聴いています。
鹿児島のごく普通のスーパーに売っているお菓子や食料品が届きました。これらは、関西ではほとんど見られない商品です。親戚の方の粋なお届けものです。一つ一つ、確かめながら、味わいたく思います。





NHK朝の連続ドラマを7時15分から「まんぷく」、「ブギウギ」を観るのがルーティンとなった。チキンラーメンを作った安藤百福さん、東京ブギウギの笠置シズ子さんの自伝的なドラマ。苦難の連続だが、常に前向きに困難に立ち向かう姿が大成功につながる。その間、ハラハラ、ドキドキの連続。朝の15分間の短さがその魅力を醸し出す。明日はどうなるのかと視聴者に思わせる脚本・演出が本当にすごいと称賛したい。
自民党派閥の政治資金パーティーにおいて、販売ノルマを超えた分が政治資金収支報告に記載されていなかったとする問題がクローズアップされている。相変わらず、卑劣極まりない議員資格がない集団であるといっても過言でない。このことを追求していけば、そもそも、政治資金パーティーで金を集める必要性、言い換えれば、政治とはお金がかかるものであるとの誤った常識こそが狂っており、改革しなければならない。こういった議員活動における規定や規制・運営・仕組みを議員自らが作り上げているのも世の中の良識から大いに外れている。第三者的な良識ある国民が議員運営活動規制規定を作ることから再出発しないといけない。国会議員や地方自治体議員は大反対するであろうと思うが、今の政治・政治家不信を脱出する一つの方策である。
昨夜、23時半ごろ発生した、フィリピン沖のM7.7地震のニュースを寝床でラジオで聞き、しばらく眠れなかった。災害時の停電のことである。一応、5年前にオール電化にしたので、停電対策を考えていかねばならない。先日も、2年前製造のガスボンベが出てきたので、使用できるかどうか確認しなければと思っていたところである。多々ある災害時におけるインフラや最低限暮らしができることについても、少し考えてみようと思っている。
自宅から30分の住宅にピアノを移動した。引越し専門業者にお願いした。自宅前の道路が狭く、そこに移動車を止める作業中は、通行止め状態になるので、近くの空き地にまで、荷車で運んでいただき、荷台のあるリフトで車に積載してもらった。その作業工程を心配していたが、杞憂に終わった。その間10分。四十数年間、応接間にどっしりしたピアノが設置されていたが、それがなくなった。



