シャカリキです。
2010年4月にできた新店です。
開店2ヶ月後の6月に訪問しました。
場所は、北郷2-5。
北13条北郷通沿いにあります。
りき家→ゆず吉→光圀(移転後)と目まぐるしく変わった跡地になります。
開店当初は普通の(笑)ラーメン店でした。
正油と味噌が鶏白湯、塩が鶏清湯と三味揃っていました。
正油を食べました。(650円)
表面にはものすごい泡で、湯気が全く上りません。
かなりとろみの強い鶏白湯スープです。
コラーゲンたっぷりで、ものすごい旨味が封じ込められた、美味いスープでした。
麺は、低加水率の太めの麺。
縮れがかなり強めでした。
さがみ屋製麺のものですが、あまり札幌らしくない麺でした。
具は、チャーシュー、メンマ、小ネギ。
チャーシューはやわらか系。
メンマは大きめで、かなり歯ごたえがありました。
かなり有力な鶏白湯の新店だな~。
と思ったのも束の間、
9月から、二郎系ラーメン一本になるとの情報が入ってきました。
そして皆さんの記事を見ますと、かなりイケてるとのことで、
遅ればせながら10月に行ってきました。
メニューはただ1つ、豚骨醤油のシャカ豚のみ。
そこに、無料トッピングでアレンジできます。
シャカ豚 を食べました。(700円)
無料トッピングは、ヤサイアブラニンニクカラメ。
所謂全部増しってやつです。
初回からやってしまいました。。。
ご覧の通り凄いボリューム。
豚骨醤油スープと太麺の組み合わせ。
予想通り、結構しょっぱいです。
中毒性のあるインパクトラーメンだと思いますが、本家二郎と比べるとやはり上品な印象があります。
まさに、「塩と脂とニンニクの組み合わせは最強」という説を裏付ける格好になりました。
ニンニクとアブラを増してこそのラーメンだと、個人的には思います。
もう少し甘さが強くしょっぱかったら、私のストライクの真ん中に近づきます。
現在、行列ができる程の人気店になりましたし、中毒性のある1杯を提供してくれる店ではありますが、
間違いなく好みが真っ二つに分かれるでしょうね。
好きか嫌いか。普通はないと思います。
もちろん私個人は、好きですよ。
札幌随一二郎系2010
今回でも食後猛烈にのどが渇きましたし、翌日翌々日までニンニク臭が漂うと指摘されましたが、
今度は「アブラマシマシカラカラ」あたりで攻めてみようかしらと思う今日この頃であります。
やはり中毒性があるのです。
2010年4月にできた新店です。
開店2ヶ月後の6月に訪問しました。
場所は、北郷2-5。
北13条北郷通沿いにあります。
りき家→ゆず吉→光圀(移転後)と目まぐるしく変わった跡地になります。
開店当初は普通の(笑)ラーメン店でした。
正油と味噌が鶏白湯、塩が鶏清湯と三味揃っていました。
正油を食べました。(650円)
表面にはものすごい泡で、湯気が全く上りません。
かなりとろみの強い鶏白湯スープです。
コラーゲンたっぷりで、ものすごい旨味が封じ込められた、美味いスープでした。
麺は、低加水率の太めの麺。
縮れがかなり強めでした。
さがみ屋製麺のものですが、あまり札幌らしくない麺でした。
具は、チャーシュー、メンマ、小ネギ。
チャーシューはやわらか系。
メンマは大きめで、かなり歯ごたえがありました。
かなり有力な鶏白湯の新店だな~。
と思ったのも束の間、
9月から、二郎系ラーメン一本になるとの情報が入ってきました。
そして皆さんの記事を見ますと、かなりイケてるとのことで、
遅ればせながら10月に行ってきました。
メニューはただ1つ、豚骨醤油のシャカ豚のみ。
そこに、無料トッピングでアレンジできます。
シャカ豚 を食べました。(700円)
無料トッピングは、ヤサイアブラニンニクカラメ。
所謂全部増しってやつです。
初回からやってしまいました。。。
ご覧の通り凄いボリューム。
豚骨醤油スープと太麺の組み合わせ。
予想通り、結構しょっぱいです。
中毒性のあるインパクトラーメンだと思いますが、本家二郎と比べるとやはり上品な印象があります。
まさに、「塩と脂とニンニクの組み合わせは最強」という説を裏付ける格好になりました。
ニンニクとアブラを増してこそのラーメンだと、個人的には思います。
もう少し甘さが強くしょっぱかったら、私のストライクの真ん中に近づきます。
現在、行列ができる程の人気店になりましたし、中毒性のある1杯を提供してくれる店ではありますが、
間違いなく好みが真っ二つに分かれるでしょうね。
好きか嫌いか。普通はないと思います。
もちろん私個人は、好きですよ。
札幌随一二郎系2010
今回でも食後猛烈にのどが渇きましたし、翌日翌々日までニンニク臭が漂うと指摘されましたが、
今度は「アブラマシマシカラカラ」あたりで攻めてみようかしらと思う今日この頃であります。
やはり中毒性があるのです。