![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/1d8174835e0ce18e4463d7275edf0cac.jpg)
岩見沢の懸案店、らい久です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/313d2f082d6d3cd2082432341dc0a869.jpg)
全国放送のTVにも出て有名になったのは、緑が丘 らい久。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/fb698e406733794eb091b467c8c0fade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/06312f1049cccc5ae1f6e7c55e6cee22.jpg)
こちらは雪の中行った記憶がありますが、なかなかタイミングが合わず未訪問のまま。
今回訪問したのは、らい久の本店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/5343d9488df0e448385cd0f3c26ae73d.jpg)
朝9:30開店。
山岡家の岩見沢店は24時間営業ではありませんので、朝ラーメンの有力な選択肢になります。
9時半開店ですが、実際はもっと早くオープンしているようです。
注目のメニューはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/14/47687222b7d7778d2b3cb38c8faaeebf.jpg)
左から、ラーメン、中(250g)が700円。
次いで、野菜ラーメン、特大(200g)が700円。
中よりも特大の方が、麺の量が少ないという設定。
野菜がないとその分麺が多くなって、値段は一緒ということですか。
正油野菜ラーメン 特大(200g)。(700円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/fdd758bbfce030f472151c900f98ae90.jpg)
らい久名物、たっぷりもやしの山です。
横から見ても圧巻の外観です。
大きめのチャーシューは分厚く、こちらも食べ応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/a18c7feddaed3b01962a1014d11f7052.jpg)
これらを切り崩すのも一苦労。
やっとのことで麺を引っ張り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/94f9e38c2d9acb9055625fb46eb1eb2d.jpg)
麺は札幌西山ラーメン。
加水率やや低めの札幌麺で、よく見かける西山の麺です。
これだけの野菜が入っていて、麺は200gですから、満腹になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/c0cf5c7c757060cc05a159fe6a2e8161.jpg)
ベースは清湯スープ。
あっさり甘めのトラディショナル札幌系といった感じですね。
見た目はあまりわかりませんが、ラードはたっぷりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/af093ca65d00e85df9af025a3e9f5b55.jpg)
こちらは別の日に食べた塩野菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/4a5e93cfde21a07fddca3f18be5fcf9f.jpg)
野菜の山はこちらも健在なのですが、この日の注目はこれとは別のところにありました。
たまたまテーブル席に座ったのですが、そのちょうど左側にこんな掲示が!
全道ラーメンマップ101店
何と1984年のもの。
私がラーメンを食べ歩く、はるか前の時代。
これは歴史的な資料ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/d0736f2879e0ac51237a08de47f38bcd.jpg)
札幌を見てみますと、多くが既に閉店してしまったお店。
三平、大公、四十一番など、現存するのは数えるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/bdfeb64b935848eab5abef3d0d2b75c2.jpg)
こちらは旭川。
蜂屋、よし乃、熊っ子と、現在も第一線で活躍している店が並びます。
旭川ラーメンは恐らく今の鈴乃屋、赤門と特一番は別の店舗が残っています。
やはり旭川は老舗強しといった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/96cf37e7579eff217d09a8bed9135c3a.jpg)
ここも1961年創業と岩見沢の老舗です。
多くの地元のお客さんでいつも賑わっており、地域に根付いたお店なんだなと思います。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/m09/br_banner_cosmos.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。