沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

芭蕉布会館

2009-12-14 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
大宜味(おおぎみ)村の喜如嘉(きじょか)にある芭蕉布会館へ行ってきました。
芭蕉布は、江戸時代に江戸上りをした琉球使節団が着用していたので、当時から沖縄で作られていた。
布が黄色いのは、フクギかウコンで着色したのかな。

材料となるのは、
糸芭蕉です。芭蕉には3種類あって、実芭蕉がバナナ。背丈が低いのが花芭蕉。茎から糸を作るのが糸芭蕉。
糸芭蕉は、高さが2mになると上部を切って、茎を太らせます。

皮を剥いて、少しづつ外側から剥ぎ、さらに繊維質を取り出します。
昔の記事 大宜味村(4)芭蕉布 - 浜松沖縄横浜での暮らし

生産工程の一部です。
人力で行なう大変な作業です。
昔は沖縄では広く作られていたようですが、今では生産拠点が大宜味村の喜如嘉しかないようです。

芭蕉布会館の2階には作業部屋があり、実際に芭蕉布の制作過程を見ることが出来ます(入場無料)。
「2階の畳間で糸をつむいでいたようですが、どの工程段階でしょうか?」
2階では聞けないので1階に下りて受付の女性に尋ねると、「平良(たいら)さんの作業のことでしょうか。」と、逆に聞かれた。
「人間国宝の平良敏子さんが、2階にいるんですか?」「そういえば、ビデオに出てくる人と顔が似ていたなあ。」と、私。
「整経(糸によりをかける作業)をされていると思います。」という答を聞いて、また2階に上がると、確かに、3本くらいの糸によりをかけている工程だった。

平良さんは、戦後に芭蕉布を復活させた立派な方です。
この施設は伝統工芸の伝承拠点ですが、今は学ぶ人も100人くらいに減っているそうです。

芭蕉布の小物入れを、お土産にしました。

やんばる野生生物保護センター

2009-12-12 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
国頭(くにがみ)村にある環境省の施設です。
オクマビーチの山側、山原(やんばる)の入り口に位置しています。
イタジイ(スダジイ)の豊かな森にノグチゲラ、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネなどのこの地方に生息する希少な野生生物や自然について学べる施設です。

ヤンバルクイナは、剥製と、シアターで生態が見れます。

地図に20箇所、鳥マークが印してあります。2009年にヤンバルクイナが交通事故にあった場所です。18匹が死亡し、2匹が救護されています。
そのほか、カラス、ノネコ、マングースなどによる被害が報告されています。

山からサンゴ礁の海までを表現した展示です。
小学生でも理解できるような工夫があります。

図書コーナーもあります。
外国人の家族も見に来ていました。英語表記が無いので気の毒でした。
無料の施設なので、限界があるのでしょうね。

沖縄からパイナップル

2009-08-02 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
沖縄から、楽しみにしていたパインアップルが届きました。
早速一ついただいたので、9.5kgで5個入りです。

配達のダンボール箱を見ると、生産者は東村慶佐次(げさし)の人。
地図は、こちら↓
東村慶佐次 Google マップ
この場所は、ヒルギのマングローブ集落内の道に寝そべっていた番犬に、突然追いかけられた場所なのだ。
斜面を上がると、太平洋に面してパイナップル畑が広がっていました。
暑い中、日焼けで真っ黒になって手入れをしていた姿が思い出されます。
東村へ行こう パインアップル - 浜松沖縄横浜での暮らし
露地物なので、8月中が旬です。
去年は暑かったので、出荷は早めに終わってしまいました。
沖縄のパイナップル、いかがですか。
露地パイン|【ふるさと小包】

ヤンバルクイナを守るために

2009-02-01 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
次第に生息数が減少しているヤンバルクイナ。
沖縄北部のヤンバルの山の中の暮らしは、北上するマングース、野生化した猫、カラス、自動車など急速に変わりつつある環境に、ヤンバルクイナは対応できていない。
道路沿いに取り付けたモニターではヤンバルクイナが道路を横断する姿が映っている。
行動が活発な時期には、クイナフェンスを設置して道路に飛び出さないような地道な努力もされている。

これらのスライドは、沖縄の獣医さんたちがNPOを結成し、ヤンバルクイナの保護活動を行なっている模様を紹介するものです。
NPOの方々との勉強会で見せていただきました。
NPO法人 どうぶつたちの病院 -
どうぶつたちの病院とは
道路の側溝に落ちた雛。
高さ30cmの壁を乗り越えられない。
側溝を登りやすいような形に変えると、イモリも登ることができる。

野生化したノネコの被害は深刻。
飛べない鳥だけに、逃げようにも餌食になってしまうのか。

国頭村、東村、大宜味村の行政も、ヤンバルクイナ保護のために動いた。
全国で初めて、飼い猫に首輪とマイクロチップを義務化した。
飼い猫のマイクロチップ登録を義務化国頭村安田区

海外では飼い猫や飼い犬に義務付けている国もある。
飼い主に責任を持ってもらうこと、ノネコと区別するためらしい。

ヤンバルクイナ

2009-01-31 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
ヤンバルクイナの実物を見たのは、国頭郡(くにがみぐん)安田(あだ)にあるヤンバルクイナ救急救命センター(2005年設立)。
獣医さんたちがボランティアを呼びかけてヤンバルクイナの救護活動を行なっています。
ヤンバルクイナについて今まで書いた記事

ヤンバルクイナは敏感な動物なので、こちらの気配に気づかれないように、覗き窓からそっと見ることしかできない。

水浴びをしているところ。

首を振っています。

毛づくろいかな。

ヤンバルクイナの敵は、ノネコ、カラス、マングース、自動車など。
1986年の調査では生息数は約1800羽。2002年では1200羽と推定されています。

ヤンバルクイナ展望台

2008-09-23 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
朝陽が断崖を赤く染め、一日が始まる。
早朝から家族で到着する車もあり、沖縄にとって辺戸岬は日の出を拝む場所なのだろうか。
自然豊かなヤンバルの朝を見たいと思った。
鳥に会えたらいいな。

近くに、蔡温が植えた松並木の遊歩道があるようだ。
宇佐浜の駐車場に車を止めて、山に登ることにした。
この道、結構、上り坂がきつい。50mは上がる。
なまった体には、朝からいい運動になるね。

途中、展望台の表示があったので、せっかくだから立ち寄ることにした。
辺戸岬や辺戸御嶽が、展望できるのかな。

階段を上がり、どうやら到着かなと思ったら、丁度目の合うところにおまわりさんがいて、ドキっとした。
おまわりさんの横の階段を上がると、展望台になっているようだ。

展望台からの景色は表紙の写真。
辺戸御嶽は、木が邪魔してよく見えないので降りることに。

ゲゲっ、いきなり、リアルな…。
見上げると…、そういうことだったのか。

木製のデッキから、浜辺と辺戸岬を展望した。
あの岬の突端に、昨夜はいたんだ。

朝早くから海に入っている人たちがいる。

目を凝らしてみると、サーフィンらしい。
あまり波がないので、全く盛り上がっていない。

辺戸御嶽(へどうたき)が、きれいに見えた。
辺戸御嶽は、安須森御嶽(あすむぃうたき)とも呼ばれ、斎場御嶽(せーふぁうたき)とともに、琉球開びゃく7御嶽の一つだ。
琉球の神話では、日の大神がアマミキヨに作らせた聖地。

隆起サンゴが断崖絶壁を作り、カルストでせり出しているので、辺戸御嶽の向こう側(西側)の地形は切り立ち、戻り道や萱打バンタになっている。

展望台と化した巨大なヤンバルクイナが、遠く、海を見ていた。

観光客に媚びを売らず、愛嬌もなくリアルに再現され、訪れる人も少ない山中で、海に、本土に向かって、訴えるように毅然と立っている姿に、好感を持った。

辺戸岬の夜

2008-09-20 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
辺戸岬は、那覇から車で約3時間、国道58号線を約110km北上した本島最北端の観光地だ。
長距離ドライブを経た人たちは駐車場に車を止め、祖国復帰の闘争碑から遠く与論島を望み、断崖に打ち寄せ砕け散る荒波を見つめ、草原と岩場の散策コースを歩き、トイレや自販機で用を済ませると、再び乗車して帰路につく。
この繰り返しで、駐車場は車が入れ替わる。

やがて、夕闇が迫り、波の音、風の音、激しく打ち寄せる波の音だけが暗闇を支配すると、車の台数は少なくなり、たまに近づいてくるヘッドライトの灯りが新たな訪問客の到着を知らせる。
どうやらここで夜を過ごせそうだと、缶ビールを開け、早めの夕食をとり、音楽を聴きながら、あたりが静かになるのを待つ。

数えると駐車場には乗用車が5台いた。入り口に近い東側に1台、中央部に2台、奥の西側に1台だ。
東側の車は、先ほど記念碑で夕暮れの写真を撮っていた年配のカップルで、しばらくすると立ち去った。中央部の2台は、待ち合わせをしていたのか、やがて仲間の車の到着とともにそろってどこかへ消えていった。一番西側の車は、一人で来ていた男性で、やがていなくなった。
エンジンを切りエアコンを止め、全ての窓の上部を5cm開けて外気を取り入れ、座席のシートを後ろに倒し、くつろいでいると、そのまま眠り込んでしまったようだ。

「ボコン!ボコン!」
車のボンネットがへこむようなイヤな音に驚いて、目が覚めた。
辺りは暗く、どこから聞えてくるのか見えないが、音の方角からすると東側に駐車している車が、場違いな音を立てているようだ。
「わぁ、きれい!」女性の声になぜか安心する。暴走族や物取りじゃあ、困る。
体が動かなくて良くわからないが、どうやら、車上に人影らしきものが感じられるので、カップルが車の屋根に上り、星空を見上げているようだった。
軽量化された今の車は、人の重みで簡単にへこむ。

その時、新たなヘッドライトが近づき、斜め後方に乗用車が止まった。
ドアを開け、「着いたぁ!」「星がきれい」など、口々に話す声は女性達で、安心する。
と同時に、車の傍を通る際、私の存在に気づかれないか、急に心配になる。
野宿する変人と騒がれたら迷惑だ。ここはひたすら気配を殺して、寝るしかない。
「辺戸岬」とかかれた石碑の横で記念撮影をしているのか、カメラのフラッシュ光で辺りが浮かび上がる。車の屋根に寝そべり星を見上げる2人の人影があった。
時計を見ると22時。土曜日の夜だからか。

やがて、真っ暗な散策を終えた後方の車も立ち去り、隣の車上のカップルも、再び「ボコン!ボコン!」と車内から天井の凹みを元に戻して、駐車場からいなくなり、一人となった。
車外に出てみると、満天の星。天の川。ひときわ銀河系が星の数が多い。
星も、太陽と同じように、海からのぼり、天空を横断し、再び海に沈むのだ。
風が心地よい。聞えてくるのは、岬にぶつかる風の音、砕け散る波の音。

今まで、天の川を何回見ただろう。
こどもの頃は、田舎で随分見たような気がする。街灯も少なかった。
山のキャンプ場で、星の数の多さに驚いた。
山の天気は、不安定で雲がかかりやすい。星は見えても、月がまぶしく、天の川がきれいに見えるチャンスは少ない。数えるほどしか見ていないのか。

流れ星も見つけた。発見してから願い事を唱えても、間に合わない。願い事をずーと反復しながら、流れ星を見つけるものだろうか。

夜は長い。再び車内に戻り、横になり眠り込む。
何やら、騒々しいカーステレオの低音に目覚める。2台の車がすぐ隣に止まった。
ドアを開け、聞えてきたのは男性グループだった。
「着いた!」「那覇から3時間かかった!」
人数が多く光不足のため、横付けした車のヘッドライトで、記念撮影をしているようだ。音も光も騒々しい。
どうやら、石碑近くの、落ち着かない場所に止めてしまったのか。

散策を終えた若者達が去り静かになったと、うたた寝しながら考えていると、ふたたびヘッドライトが近づいてくる。そんな繰り返しだったが、やがて暗闇と沈黙が辺りを包んだ。午前2時だった。
車外に出ると、天の川の流れる向きが変わっていた。
風上の西の方は、雲が流れてきたのか、星が見えない。もう見納めかな。

朝まで静かに眠れるだろう、と思ったら、午前3時過ぎになって、休憩所近くに新たな車が到着した。ルームミラーを見ると、自販機の灯りを頼りにテーブルで話を始めた男女4人がいた。
結局、このグループは夜明けまでいた。

やがて、夜が明け、水平線の上の雲間から、朝陽が辺戸岬に届いた。

パイナップルが食べたい

2008-05-26 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
連日、29度や30度と暑い日が続いて、すっかり夏の沖縄です。
こういう時は、「果物の王様」パイナップルが食べたいなあ。
スーパーなら容易に入手できるかもしれないが、やっぱ生産量日本一といわれる東村の一面のパイナップル畑を見て、おいしいパイナップルをゲットしたい。

そう思うやいなや、自転車にまたがって出発です。
1時間走って、いよいよ山道に差し掛かります。
ここからが、キツイよ。

県道14号線は、上ったり下ったりの繰り返しで、心臓がバクバク。
左のこめかみ近くで、ズキン、ズキンと、自分の鼓動が聞えるよ。
これって、ちょっと健康に悪いかも…。
前回と違って、自転車を押してないからカラダにこたえます。
東村へ行こう(1)恥うすい碑 - 沖縄での一人暮らし

スコールが来ました。恵みの雨です。
路面から湯気が上っています。

なんで、こんなに苦労してパイナップルが欲しくなったのか。
スーパーや農協直売店に行けばあるかもしれないのに。
伝説の「恥うすい」の男女は、どんな想いでこの坂を上ったのだろうか。

やっとの思いで2時間かけて、慶佐次(げさし)の共同店にたどり着きましたが…。
7月まで店頭には出ないとのことでした。残念~(ーー;)
店推薦の海ぶどうをゲットして次に向かいます。

近くのパイナップル畑です。
まだ、実はこんなに小さいよ。
パイナップルは、葉で雨水を集めて大きくなるから、土が悪くても育つらしい。

気を取り直して、さらに自転車でえんやこら進んで、東村の役場近く平良(たいら)の「パイン」に行くと、ここではパイナップルがたくさん並んでいました。
ハウスパインが490円。2個ゲット。
リュックサックに入れて、ちょっと重いけどおんぶです。

自転車で子供をおんぶするってこんな感じなのだろうか、などと考えながら、2時間かけて、帰宅しました。
さっそく、ヨーグルトをかけて、いただきます。
甘さと酸味が、ちょうどいいです。
ヨーグルトがクリームのように感じられて、おいしいです。

嵐山展望台

2008-05-23 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
今帰仁(なきじん)村にある嵐山展望台です。
眼下に、羽地(はねじ)内海が広がっています。
多島景観が美しいです。

下のガイドマップの中央に現在地があり、そこから右方面を見ています。

こちらはパノラマにしてみました。
右から、名護、奥武(おう)島、屋我地(やがじ)島、今帰仁です。
このうち、屋我地島まではつながっていますが、今帰仁いは行けません。
奥の方には、大宜味(おおぎみ)村や古宇利島も見えます。
<


中央の細い部分が、屋我地島と今帰仁村の間にあるワルミ海峡です。
アーチがかかっているのは、工事中のワルミ大橋です。
「近くて遠い」両者の距離が、この橋で「近く」なります。

古宇利島の好きなところ

2008-05-18 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
夕日を浴びて、輝いている古宇利(こうり)大橋です。
エメラルドグリーンの海、屋我地島の森、名護の森と橋が美しいです。

橋の途中に2箇所、海に張り出して展望できる場所があります。
橋が、古宇利島にまっすく届いています。

眼下は、きれいなサンゴ礁。
これだけの広いエメラルドグリーンの海は、なかなか見れないです。
駐車禁止なので、橋の手前で同乗者を降ろし橋の歩道を歩いてもらい、橋の終点にある駐車場から引き返して合流する、というのはいかが。

ここは、島の生活空間なので、車は無理です。
家々は、南に面しています。
バナナかな。

この船は、サバニですね。
漁業に使ったのかな、それとも祭祀用かな。

馬がのんびりと草を食べていました。

今年も、島ダコの刺身で元気回復。
自転車を見て、島に泊まるの?と聞かれた。
名護からだと1時間くらいですよ。
去年も、同じようなことを聞かれたなあ。
橋ができたのは3年前。
それまでは船が唯一の手段だったから、自転車のイメージが湧かないのかな。

島では、厳しい農業が続いています。
水遣りも、風当たりも、炎天下で大変です。

「売地」の看板が増えてきました。
農業を続けるよりも、豊かになるのでしょうね。

ホテル計画反対の看板もありました。
島の風景も、変わってしまうんでしょうか。

橋には、街路灯がないです。
美しい島であり続けて欲しいです。

茅(かや)打ちバンタ

2008-05-13 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
高さ70mの断崖、茅(かや)打ちバンタです。
バンタとは、沖縄の方言で崖。
茅打ちとは、茅の束を崖から投げこむと、強風で吹き上げられバラバラに飛び散ったことから、この名前がついたそうです。

最先端まで行ったら、ゲゲッ。
あるべき転落防止柵が、ないです。
これはもう、足がすくみます。
横風でも吹いたら、背筋がぞっとします。

前方には宜名真(ぎなま)の集落が見えます。
集落の耕作地は、辺戸(へど)にあったため、この険しい崖を登って行かなくてはならなかった。

茅打ちバンタのすぐ隣に、険しい切り立った崖道があります。
「もどる道」です。
以前にも紹介しました。
国頭村3もどる道 - 沖縄での一人暮らし

1912年、辺戸尋常小学校長に就任した27歳の当山正堅(とうやませいけん)。
道路を広げる計画を立案し、宜名真の人たちと難所の工事を行なった。
若くして、偉大な人だね。

奥(おく)共同店

2008-05-12 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
ここが、101年の歴史を有する沖縄の共同店の原点です。
国頭(くにがみ)村の奥(おく)集落は、沖縄本島の最北端、国道58号の終点です。
1906年4月、奥で雑貨商をしていた糸満盛邦は、店の利益を奥の人々に還元するため、店を提供し、村の共同事業で経営することを思いつきました。
日用品だけでなく、薪、炭、材木、茶などの生産物を共同店が収集出荷し、沖縄全体に広まりました。

奥共同店80周年の際に建てられた碑が、店の入り口にありました。

「何を買おうかな~。」と店内を一回り。
新茶も美味しそうでしたけど、やっぱりこれだね。
「祝奥共同店100周年」記念ボトルなり。
泡盛久米仙30度で、味もいけます。
ここだけの限定販売です。お土産にいかが。

店の外に出ると、広場一面に沢山のこいのぼりが風にそよいでいました。

やんばる学びの森(国頭村)

2008-05-11 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
やんばるの森を詳しく見たいなら…、
国頭村環境教育センター「やんばる学びの森」へ行ってきました。
やんばる学びの森 blog
安波(あは)ダムの近くにあります。
オフィス、喫茶室を兼ねたビジターセンターです。

森の中にネイチャートレイル(自然観察路)があるという。
300円ですが、道が整備されているのがいいね。
この森の中に、コースがあります。
1時間で戻ってこれるかな。

入り口です。
足拭きマットが置いてあります。
カエルツボカビなど、カエルやイモリを絶滅させる菌を観光客が持ち込まないように配慮しています。

歩きやすいよう木道が整備されています。
谷を渡ったり、樹を上から見たり、森をいろんな角度から見れます。
日本で見ることのできる野鳥600種類のうち、沖縄では75%に相当する450種類も見れるそうです。
シジュウカラやアカショウビンが鳴いていました。

森を抜けると、開けた湿地帯がありました。

オキナワシリケンイモリ君です。
沖縄県の天然記念物のイボイモリではないかといわれましたけど…。
尾を使って素早く移動します。
無防備だけど、野鳥や魚に狙われないのかな。
姿を隠しているカエル君たちも、にぎやかです。

東村つつじ祭り

2008-04-02 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
東村で3月上旬から開催しているつつじ祭り。
23日(日)までの予定を延長し開催していると聞き、行ってきました。

2時間ほど自転車漕いで到着です。
つつじの山になってます。

山に上がって東の方を振り返ると、つつじ越しに、太平洋が見えます。

こちらは南の方をみた景色です。

こちらは西の方を見た景色です。
深い谷の向こう側にも、つつじ。

つつじをたくさん見た後は、お店がありました。
何を食べようかな。



大宜味村(5)カニ注意

2007-12-02 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
かかしも、どろんこ綱引きも、楽しかった。
自転車で、国道58号を戻ります。
帰りは追い風。
スピード出しても全く風を感じないよ。楽ちん。

ん? なんじゃ。見たこともない標識だよ。

急ブレーキかけて、自転車降りて、あたりを調査します。
この青いのは、何じゃろ。
魚網を干してあるのかな。

いや、これは、ひょっとして…。

なんだか、お気づきになったでしょうか?

答えはこちら↓ 大宜味(おおぎみ)村、謝名城(じゃなぐしく)の海岸でした。
辺土名(へんとな)高生ら「お助け隊」

「カニさんお助け隊=カニさんを助けたい」
国道事務所職員のボランティア活動が広がって、カニさんの交通事故も半減。

さらに、カニさんが堤防を超えやすいように護岸を壊してネットを張り(上の写真)、歩道縁石をカニさんが登りやすい様に削ってありました(下の写真)。

急傾斜地の海沿いを走る国道58号は海岸を埋めて拡幅したので、夏の満月の夜にはカニさんの交通事故が多かったそうです。