現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「邦楽ジャーナル」5月号に掲載

2016-04-30 05:58:19 | 虚無僧日記

「邦楽ジャーナル」5月号から 『虚無僧曼荼羅』 と題して

寄稿することになりました。ぜひ購読して読んでください。

今まで、このブログに書いてきた記事をまとめることに

したものです。そのため、ただ今、過去に同じテーマで書

いていたものを寄せ集めて、再掲載しております。

内容が重複したりしていますがお許しください。


「ふける(逃げる)」の語源

2016-04-30 05:51:36 | 虚無僧日記

「ふける」を漢字に変換すると「耽る・老ける・拭ける・
噴ける・深ける」。そして「葺ける」と、6つも出てくる。
「葺ける」は、「「逃げる、とんずらする、さぼる」と
説明がある。辞書を引いても出てこない字だ。

ネットで検索すると、「若者言葉、不良ぽい言葉」で、
「江戸時代から使われた」というが、語源について
書いたものは無い。

私は、虚無僧が宗祖と仰ぐ「普化(ふけ)禅師」から
来ていると考えている。「普化」は唐代、800年頃の人。
臨済の相棒として『臨済録』に出てくる。変わり者で、
師が弟子たちに自分の頂相(ちょうそう=肖像画)を
描かせた際、全員提出したのに、普化は描かなかった。
師が「普化よ、お前はどうした?」と尋ねると、普化は
トンボ返りをして逃げていった。師は「あいつは瘋癲
(ふうてん)だ」と言った。というような事が書かれている。

この話は、江戸時代頃から人口に膾炙(かいしゃ)され、
普化のような“はみだし者・やんちゃ者”を自認する
連中の間で使われたのではないか、と私は推測している。


「深(ふ)けゆく」秋の夜。尺八に「耽(ふけ)る」私は、
「普化僧(ふけそう)」でござる。「普化僧」とは、
「普化禅師」を宗祖に仰ぐ虚無僧のこと。「僧」とは
言っても、髪は剃らず。「フケ」だらけの髪では「不潔」。
毎日手入れも大変。芋が「蒸け」たら、喰う前に手を
「拭け」なんちゃって。清潔な虚無僧でござる。

夜が「更け」たら、家では 尺八は「吹け」ない。そこで
毎夜こうして、「老けた」顔を 天蓋で隠し、名古屋駅前で
尺八を吹いておる。やばい人が来たら「葺ける(逃げる)」。

ちなみに、虚無僧の宗祖「普化」は、尺八は「吹け」な
かった。「普化」は「老け」ずに、空に昇華し、解脱
(げだつ)したのでござるよ。


「ふける」は「普化禅師」の故事からか?

2016-04-30 05:49:46 | 虚無僧って?

「普化禅師」は、臨済宗の祖「臨済」について書かれた
『臨済録』に、「臨済」の相棒として登場してくる。

一風変わった乞食坊主で,いつも裸で市中を徘徊し、
ただ鈴(鐸)を鳴らして「明頭来明頭打、暗頭来
暗頭打」とだけ唱えていた。

臨済と普化の師である「盤山」が、弟子たちに自分の
「頂相(ちんそう、ちょうそう)=似顔絵」を描かせた。
禅宗では、師の似顔絵を描くことで、どれだけ師の
学びを受け止め得たかの判定がなされる。

弟子たちが 師の「頂相」を描いて 提出すると、
盤山禅師は その者たちを 棒で 打った。

最後に「普化、お前はどうだ」と禅師が言うと、
普化は、「師の姿を描き得たり」とは言ったが、
絵を見せず、筋斗(きんと=とんぼ返り)を打って
出て行ってしまった。すると盤山禅師は言った。

「この漢、風狂の如くにして人を導くだろう」と。

この普化の「とんぼ返りして出ていった話」から
「ふける」という言葉が生まれたのだろうと、私は
考えている。

だが、普化の有名な話は、その最期の様子だ。

「普化は『ワシは死んでやる、死ぬ、死ぬ』と言って
自ら棺にはいり、蓋を閉めた。その後 民衆が蓋を
開けてみたら、中は空っぽで、一条の煙が天に昇り、
空中からは妙なる鈴の音が聞こえてきた」というもの。

これは「全身脱己」(「全身抱っこ」じゃありません)。
悩みも苦しみも煩悩をすべて取り去った「涅槃の境地」に
達したことを象徴的に表したもの。

この「煙となって消えた」という故事から「ふける」と
いう言葉ができたという人もいるが、ちょっとニュアンスが
違うように思う。「ふける」には「逃げる」という
意味が含まれる。「世の中から逃避して自殺」と
解するのか? 

この『臨済録』は一般人の目に触れるものではなし、
「普化」の行状が、一般人に知れ渡っていたとも
思えない。となると・・・・・やはり。

「虚無僧」は、世の中から隠遁しているような存在だ。
世間から逃避して「普化僧となる」がやはり「フケル」の
語源か。


「ふける=逃げる」の語源は?

2016-04-30 05:49:07 | 虚無僧って?

「吹ける、深ける、拭ける、蒸ける、葺ける、耽る、
噴ける、更ける、老ける」。パソコンで変換すると、
以前はもうひとつ「ふける=逃げる」というのがあった。
今 何故か 出てこない。

「逃げる、トンズラする、行くへをくらます、サボる、
脱ける」という意味で「フケやがったな」「フケよう」
という。

あまり使われないが、たまに知っている人がいると
うれしくなる。

語源ははっきりしない。ただ「虚無僧」と関係ある
ことは漠然と知られているようだ。

「仙石騒動で神谷転が虚無僧寺に逃げこんだことから
“フケル”という言葉ができた」という説もあるが、
これでは、何のこっちゃ判らないだろう。

虚無僧の宗派を「普化(ふけ)宗」という。
虚無僧は、「普化」という中国の禅僧を祖師と仰ぐ。
それで「普化僧寺に逃げ込む」という意味か。

尺八吹ける、尺八に耽る、尺八を拭く、尺八吹いて
老けた。お芋さんだって蒸けるのよォ~


「ふける=逃げる」の使用例

2016-04-30 05:47:21 | 虚無僧って?

「ふける」を逃げるの意味で使った例は、歌舞伎の
『韓人漢文手管始』にあるらしい。「角川新版古語辞典」に
【ふける=逃げる、かけおちする。「おれが 町内をふけって
しまったは、皆おれが魂胆」(伎・手管始)】と記載されていた。

「手管始」をネットで検索すると、歌舞伎の演目のひとつ
『韓人漢文手管始(かんじんかんもんて くだのはじまり)』。
「手管(てくだ)」は「人をだます手段。人をあやつるかけひき」。


1789年(寛政元年)の上演だから、「仙石騒動」1833年(天保4年)より
44年も前。ということは、「仙石騒動で神谷転が虚無僧(普化僧)寺に
逃げ込んだことを語源とする説」は なりたたない。

ついでに、『韓人漢文手管始』は、1764年、朝鮮通信使が江戸からの
帰路、大坂西本願寺(津村別院)に宿泊中、通信使の一人崔天宗
(チェチョンジョン)が殺害された事件が元になっている。

事件は、崔天宗が「鏡を盗まれた」と騒ぎ、対馬藩の下級通司
「鈴木伝蔵」に疑いをかけたことから、鈴木と口論、武士の面目を
汚された鈴木は怒って、槍で崔天宗の喉を突き刺して逃走した。

鏡は船に置き忘れてあったが、通信使を殺害した罪は重い。
鈴木伝蔵はすぐ つかまり、通信使の乗る朝鮮船の前で打ち首と
なった。この事件は、当時大変な騒ぎとなり、すぐ芝居化されたが、
『忠臣蔵』同様、幕府は事件をあからさまに扱うことを禁じたため、
事件から25年も経て、長崎を舞台にした事件として創り替えられた。
しかも、殺されたのは韓人ではなく「唐人の衣装をつけた日本人」と
なっているが、題名に『韓人漢文・・』とすることで、観る人には、
25年前の「朝鮮使殺害事件」とダブらせたのだ。