一番の嘘は「インド人嘘つかない」だそうです。
「とんでもない、インド人は大嘘つき」という声は
ネットでもいろいろあります。(私も体験しました)。
インドはお釈迦様が誕生し、仏法を説いた国。釈迦は
「五つの戒(不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒」を
守りなさい」と説いた。「生き物を殺してはいけない、人の
物を盗んではいけない」の他に「嘘を言ってはなりませぬ」と、
特に挙げているのは「インド人に嘘はつきものだから」とかの
解説もありました。
ところで、私も記憶が 混同していました。
1964年に放送された S&B『特製エスビーカレー』のCMは、
インド人に扮した 芦屋雁之助がカレーを食べた後、あまりの美味さに
飛び上がり、発した言葉は「インド人もビックリ」。
このCMで 流行語になったのは「インド人もビックリ」でした。
「嘘つかない」は「インディアン」。そうアメリカ・インディアンでした。
これは、ハリウッド映画で「西部劇」が全盛だった頃の話です。
白人に殺され、土地を奪われ、追いやられていったインディアンの
悲しいつぶやきです。
こんな書き込みを見つけました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「 我々、インディアンにとって言葉というのは神聖なもの、
絶対なものだ。それには命がある。私が貴方と約束を交わしたら、
それは偉大なる神と 約束事を交わしたのと同じなのだ。
しかし、あなた方(白人)は そうではないようだ。あなた達は
約束を何度も破った。貴方の放った言霊は何だったのか?
私達には理解出来ないことだ。
我々はもう貴方と約束事をしない。我々インディアンは決して
嘘をつかない。それは神に対する欺きだからだ。しかし白人は
そうではない。貴方の舌はヘビのように二股に分かれている。
一方ではこう言い、もう一方では別のことを言うのだ」
これを知ると「インディアン嘘つかない」という重い言葉を
軽々しくギャグとして使うことは出来ないのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロンブスがインドをめざして 西へ西へと 大西洋を渡って
辿りついたアメリカ大陸が インドと思い込んでの「インディアン」。
アメリカ・インディアンとホンモノのインド人、えらい違いですな。
最新の画像[もっと見る]
- あなたに「5億円差し上げます」は詐欺 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
- 2月3日は「諭吉忌」 2年前
- 2月3日は「諭吉忌」 2年前
- 2月3日は「諭吉忌」 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 その4 名古屋駅前 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 その4 名古屋駅前 2年前