現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

野口雨情 『七つの子』『しゃぼん玉』

2022-04-23 19:29:48 | 心の問題

デイサービスや老人ホームでの尺八演奏曲では、一時期大ヒットした『千の風』や『冬のソナタ』、ジブリの曲など、全く演奏しなくなった。

せいぜい、『川の流れのように』など「美空ひばり」の曲か、『いい日旅立ち』(山口百恵)、『津軽海峡冬景色』(石川さゆり)などは、今でも うける。


それに比べて、童謡、唱歌は根強い。歌詞カードが無くともみな自然と口ずさめる。


『七つの子』は 野口雨情、大正10年(1921年)の作。

「七つの子」」とは、「七羽のカラス」なのか、「七才のカラスの

ことか」。どちらも変。野口雨情の子供が七歳まで無事に育ったという「七五三」を祝う歌ではなかったかと言われています。


『しゃぼん玉』はどうでしょう。

 しゃぼん玉 飛んだ
 屋根まで 飛んだ
 屋根ま で飛んで 
 こわれて消えた

 しゃぼん玉消えた
 飛ばずに 消えた
 生まれて すぐに 
 こわれて 消えた

 
この「しゃぼん玉」は、2才で亡くなった雨情の娘、恒子のことを歌っていると言われています。

ですが、雨情の娘が亡くなったのは、大正13年(1924年)。

詩が発表されたのは、大正11年(1922年)でした。

ですから、「野口雨情」は、日常の生活の中から “詩”が浮かんだというのではなく、暗く閉塞感漂う世相を鋭く切り、そこから抜け出そうという なみなみならぬ気概を込めての、渾身の作詩ではなかったか。

柔(やわ)なイメージとは裏腹に、100年歌い継がれるだけの、それ相当のエネルギーが注がれていると思うのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。