現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

歌舞伎に登場する「虚無僧」

2021-02-25 17:45:49 | 虚無僧日記

歌舞伎十八番の『助六』は、正徳3年 (1713)山村座で初演。
助六は、黒の着流し、高下駄、腰に尺八を差し、虚無僧をイメージさせているが、天蓋は被っていない。1700年代の初期はまだ天蓋は無かった。

 

正徳5年(1715年)、二代目市川團十郎が、中村座で『坂東一寿曾我(ばんどういちことぶきそが)』で、曾我五郎を演じた時、 "虚無僧"に扮した場面があり、これが大当たりしたという。

「編み笠」に「寿」の字がいれてあり、それは「越後屋」のマークで話題になったそうな。スポーツ選手がスポンサー企業のネームをつけて出場するようなものだ。「編み笠」となっているから、現行よりは浅い。

翌年(1716)、中村座の『式例寿曾我(しきれいことぶき)』では、
曾我の世界に助六がとりこまれ、助六=曾我五郎という設定が生まれた。

そして、その扮装は現行に近い天蓋、尺八、黒の着付といったものになっていたという。ひょっとして、「天蓋」は 歌舞伎の演出として創られたのではないかと
思える。そして これが 江戸中に「虚無僧姿」を決定づけたものとなったという。

ただし、現在の『助六』は「天蓋」を持たない。


はっきりと 虚無僧が登場するのは、『仮名手本忠臣蔵』。
人形浄瑠璃としての初演は寛延元年(1748年)。江戸では 翌 寛延2年(1749年)森田座で初演されている。「加古川本蔵」が「虚無僧」となって山科の閑居を訪れる。



この頃には「天蓋」は現在のようなものになっていて、上演の時は、虚無僧本寺の「一月寺・鈴法寺」に 金品を納めて“使用許可”を受けたという。

コメントがはいり、その出典について質問を受けました。

云われてみれば、歌舞伎役者が上演前に一月寺、鈴法寺を訪問して金を払ったという史料、文書は確認していません。

ただし、虚無僧はヤクザと同じですから、当然考えられます。

最初に上演した時、虚無僧寺に許可をとらなかったため、虚無僧連中が押しかけて、舞台に上がり、公演を妨害した。それでそれ以後、虚無僧寺に金を納めるようになったという話です。

1700年代になると偽虚無僧が横行し、庶民の迷惑甚だしい振る舞いが多くなったので、幕府としても、虚無僧寺に天蓋、尺八、袈裟の貸し出しを厳しくするようお達しはありました。ですから、歌舞伎で勝手に虚無僧を演じることはできなかったはずです。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松都)
2021-02-25 11:24:44
大変勉強になりました。
「、、、上演の時は、虚無僧本寺の「一月寺・鈴法寺」に 金品を納めて“使用許可”を受けた」ですが、出典を教えていただけないでしょうか?
返信する
Unknown (牧原一路)
2021-02-25 17:34:29
虚無僧研究会の会報「一音成仏」に書かれていたのですが、会報全部人にあげてしまって手許にありません。たしかに言われてみれば歌舞伎役者が一月寺を訪れて金を納めたという記録はありません。虚無僧側が勝手に言っているのでしょうが、虚無僧はヤクザと同じです。ある歌舞伎の興行で、一月寺に挨拶なく、天蓋を使ったため、虚無僧が押しかけて舞台をめちゃくちゃにしたという話もあります。
返信する
Unknown (牧原一路)
2021-02-25 17:41:18
コメントありがとうございます。言われてみれば、その事を記した文書などは不明です。虚無僧が勝手に言っているのでしょうが、虚無僧はヤクザと同じですから、十分に考えられます。最初に一月寺に挨拶せずに興行したため、虚無僧達が押しかけて、舞台をめちゃくちゃにし、公演できなくしてしまったので、以後、必ず挨拶に出向き金を納めたとの話です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。