現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

隻手の音声

2009-06-12 11:45:16 | 虚無僧日記
今朝の朝起会でのご本読み。「隻手の音声」。これは白隠禅師の
示した公案のひとつ。これを解くのはなかなかに難しい。

ネットでみると
「隻手とは“両手”のこと。拍手は片手では鳴らない。両手が
あってこそ音が鳴るという意味」なんて書いたのもある。
とんでもない間違いだ。

“隻手”とは“片手”のことだ。両手が無ければ拍手は鳴らないが、
その“片手”だけの音を聞くことはできるか」という命題なのだ。

TVで「えなりかずきの一休さん」という単発ドラマがあった。
一休さんが現代にタイムスリップしてきて、学校の問題を解決する
という話。モンスターペアレンツの教育ママに、手を打って「さて
右手と左手、どちらが鳴ったでしょう?」と問いかけをして、「学校
と家庭(父母)両方が一体となって子供の教育ができるのです」と
諭す内容だった。

これはこれで解りやすい。しかし、白隠禅師の問いは「隻手の音声を
聞け」というのである。「片手では鳴らない」という固定観念を
打ち捨てて、片手では鳴らない音なき音を聞けというのだ。

実践倫理の上広会長は、その著書『倫風随想』で、少し触れている。
「夫婦愛和は、まさに両手で手を叩く共同作業のようなものだが、
一方の思いだけで叩いても良い響きはしない。お互い相手の気持ちを
慮ることが必要」と。なるほど、「相手の(片方の手)の声なき声を
聞け」ということか。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking



拍手あれこれ

2009-06-12 11:37:44 | 虚無僧日記
手を叩いてみる。ただ右手と左手をピタッと合わせただけでは、
よい響きはしない。左手は茶碗を持つように少し丸め、右手は
指の部分で左手の掌(たなごころ)を打つと、よく響く。ただ
拍手をするにも工夫がいるのだ。

拍手でも、心からの感動で打っているのか、おざなりの拍手か、
いやいやの拍手か、感じ取れる。拍手にも心は現れるのだ。
朝起会では、一人ひとりが「演談」といって、3分間スピーチを
するが、とつとつとした語りでも実のある内容であれば、心から
の拍手が得られる。逆に弁舌さわやかでも、実が無ければ、
まばらの拍手となる。

これは音楽の演奏でもそうだ。その拍手の裏にある聴衆の心まで
聞き取らなくてはなるまい。

ところで、神主の拍手(かしわで)は、両手の平をピタッと合わせる
だけでパーンと見事に響かせる。素人ではあのように響かない。
拍手ひとつ、熟練がいるのだ。それが今日の朝起会での学び。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking



60歳のラブレター

2009-06-11 13:59:25 | 虚無僧日記
「60歳のラブレター」という映画が封切られている。 
主演の一人中村雅俊がラジオで紹介していた。

長年連れ添った夫婦の「互いへの感謝の言葉」を募ったところ、
8万通を超えるはがきが寄せられたそうな。その人気企画に
着想を得て製作されたという。
中村雅俊、原田美枝子、井上順、戸田恵子、イッセー尾形と
いった豪華キャストが、個性的な3組の夫婦を熱演。歳を重ね
てこそ感じる迷いや焦り、喜びや幸せ、そしてかけがえのない
大切な人との絆を丹念に演じている。

監督は、弱冠32歳の深川栄洋。団塊ジュニア世代だ。その
監督が親世代の中村雅俊に演技指導をする。「この世代の
夫婦は、お互い目を合わさずに会話するでしょう?」と。
これには中村雅俊も「よく見てるなぁ」と脱帽とか。

「男は一生懸命ひとりでやってきたと自負しているが、案外
女房に後押しされて、頑張ってきたんだっていうことを気づか
された」とも。

定年を迎えると同時に、妻から離婚を申し出られて戸惑う
夫の役。これは私のことだ。団塊の世代の誰もが身につま
される話だ。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking






印鑑商法

2009-06-11 12:00:48 | 虚無僧日記
特定商取法違反容疑で7人逮捕 統一教会関連施設を捜索(朝日新聞) - goo ニュース

半年前、わが家にも来た。男女二人連れ。「印鑑を」と
いうことだったが、「印鑑は30年も前、やはり姓名判断で
7万円で買ったものがあるので結構、ただし表札なら
考えている」と、室内に招きいれ、話を聞いた。しかし、
カタログに「表札」は載っていたが、金額など判らない
という。「後日、見積もりを持ってくる」ということで帰った
が、その後なんの連絡もなかった。

「はてな?」だったが、知人から「あれは統一教会の資金
集め」と聞いて納得。彼らは印鑑を売るトークしか教わって
いなかったのだ。

その昔、「お金が貯まりますよ」といわれて作った実印。
使ったのは、借金する時と、自己破産の申請をする時だけ
だった。金は貯まらなかったのだ。

とうとう捜査のメスがはいったか。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking




定額給付金

2009-06-11 10:13:43 | 社会問題
残高“ゼロ”の通帳に、今日「低(定)額給付金」が
振り込まれた。らしいが、諸支払いで消えて、残高は
あいかわらず0。私の手に触れることなく消えた。
使い道についてあれこれ考える“無駄心”を起こす暇
もなく。

年109万円の年金暮らしで、所得税8万円。県・市民税
5万円。健康保険10万円。計23万円。差し引き86万円。
月7万円!??。家賃は月10万円だ。

差額はお布施で生かされていることに感謝。なむあみだぶ。



私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking

盲目のピアニスト

2009-06-11 07:35:16 | プロとアマ
盲目の天才ピアニスト辻井伸行さん。米パン・クライバーン
国際ピアノコンクールで優勝のニュースが大変な話題に
なっている。
以前にもブログで書いた。その時は、ネットで知った
だけで、まだそれほど認知されていなかった。
「10歳で大阪センチュリー交響楽団との共演でデビュー。
12歳でソロ・リサイタル。以後、読売、東京交響楽団の
定期演奏会ほか、カーネギーホール、ロシア、チェコ、
台湾などでも演奏」とあって、入賞歴はなかった。
このたび初めての快挙だ。まだ20歳。父親は産婦人科の
開業医。

全盲で生まれた伸行君は、2歳の時、母親が歌う
メロディをおもちゃのピアノで正確に弾いて親を
驚かせた。その才能を伸ばしてやろうと、母親の
いつ子さんはできるかぎりのサポートをしてきた。
その奮闘記を『エンタメのぶカンタービレ!』と
『今日の風なに色?』もたちまち10万部を越すベスト
セラーで増刷とか。

「障害の有無にかかわらず、子どもの可能性は無限。
好きなことを伸ばしてあげることが大切」と、母親の
いつ子さん。

ネットで検索すると、もうひとり盲目の天才ピアニスト。
梯(かけはし)剛之さん。彼も、生後1カ月で、小児癌で
失明。12歳で渡欧し、癌の再発を克服しながら、数々の
国際コンクールで入賞し、現在ウイーンに在住、32歳とか。

全盲でどうやってピアノを習い覚えるのか。その努力は
健常者のピアニストの数十倍だろうに。自分は千分の一も
努力していないことに反省しきりである。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking



にらみのきく人

2009-06-10 21:46:05 | 心の問題
NHK「天地人」で上杉景勝を北村一輝が好演している。
寡黙で笑うことのなかった気難しい武将だったという。

秀吉が各大名を招き宴を開いた時、余興で前田慶次郎が
猿面をつけ身振り手振り面白おかしく踊り出、列席して
いる大名達の膝の上に座っては猿真似をやった。しかし、
上杉景勝の膝に乗ることは避けたという。後に慶次郎は
「景勝は威風凛然としていてどうしても座ることが出来な
かった」と語ったという。

そんな毅然とした景勝が、今若い女性の人気とか。草食系
などともてはやす一方で、軟弱な男に飽きてきたか。

安倍前総理は、各閣僚が集まる席にはいってきても、
閣僚の一部は挨拶もせず、無視されていたとか。
麻生総理も、若い女性アナが「総理!どうなんですか!」と
一国の総理に対等の口をきくとか。女子アナの非常識を
責める前に、誤読や政策のフラツキで総理の質が問われる。

東条英機や吉田茂には、そんな口のききかたはできな
かったろう。それもこれも、自身の威厳の無さか。

はて、上杉景勝にたとえられる人物は、今誰じゃろう。



私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking



犬のしつけ

2009-06-10 15:56:56 | 社会問題
名古屋は全国でもペットの多い地区とか。
朝に夕に、あちらでもこちらでも犬の散歩を見かける。
あれだけの犬が所かまわず垂れる尿の量は、土壌を
相当汚染しているのではと思える。

犬の散歩というと、飼い主はトイレをさせるためと思い
こんでいるが、過日TVの「ご近所の紛争解決」だったか、
散歩に行く前に家でさせれば、外では絶対しない。その
ようにしつければよい。つまり、外でさせるものという
考えを飼い主が改めるべきとあった。TVの力で是非
これを普及させてもらいたいものだが、全然である。

また、専門の訓練所で調教してもらっても、家に帰れば
元の木阿弥とか。犬も人を見る。調教師の言うことは
聴くが、飼い主が甘いと犬もわがままかってになると
いう。つまり、甘い人間は子供にも犬にも舐められて
しまうのだ。



私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking



こどものしつけ

2009-06-09 10:08:36 | 心の問題
真如苑でも実践倫理の会でも、子供を決して叱らない。
家庭集会など儀式の場なのだが、子供が走り回ろうと、
騒ごうと厳しく叱ることはしない。「ダメダメ」と口で
優しく注意をするぐらいだから、子供は一向にやめない。
ますます図に乗ってエスカレートする。

これには以前の私なら頭にきていた。最近は「これも修行」
かと、腹を立てずにいるが、これで良いとは思っていない。
3歳までは犬のしつけ同様、叩いて叱るべきともいう。3歳
までは叩かれても記憶に残らないからだ。良い悪いの区別を
叩いてでも教えないと、ますますわがままになって、取り
返しがつかなくなる。

私も私の二人の娘も、鈴花の子供たちも、小さい頃から、
法事や、演奏会などでは、場の雰囲気をわきまえて、じっと
おとなしく座っていた。公共の場では騒ぐこともなく、おり
こうさんだった。性格なのか、あるいは、そういう場では、
大人たちの気持ちを察して、我慢することをしつけられて
いたのだと思う。

それが、最近の子は、甘やかされて育っているからか、全く
親のいうことをきかない。たまりかねて、父親が叩くふりを
すると、子供が親にぶちかえしてくる。我々の世代まで、親
に手を上げるなんてことは絶対になかった。そうさせない威厳
が親にはあった。

叱らなくとも、思いが伝わるような人格になることを真如苑でも
実践倫理でも求めているのだ。「子供の善導は親の姿勢いかん」。
結局は親の日頃の姿勢。それが自分みがきの修行なのだ。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking



6/6 . 7 東京へ

2009-06-06 08:17:25 | 今後の予定
6/7 徳島で開かれる「尺八本曲大会」に行く予定だったが、
急遽東京の実家に行くことになり、徳島行きを断念。
「竹ちゃん」こと近藤寛康さんも献奏されるので、お会い
したかったが、残念。

もともと金欠で、献奏と宿泊の申し込みはしていなかった
ので、人さまにご迷惑はおかけせず、なにより。

東京に行くことになった理由は、戦争中、父の部下だった
家股さんが、今日、母の所に来られる由、母から連絡が
あったからだ。

父は平成11年に亡くなった。当家は神道なので、今年
「10年祭」だが、それをする金もない。情けない。
家股さんは、父の葬儀にも来てくださった。律儀な方だ。
あれから10年。今も87歳で健在でおらるとのこと。父は
戦争のことを一切語らなかったので、家股さんから戦争の
話を聞いておきたいと思うからだ。今から、急ぎ東京へ
向かいます。


父の『日中戦争従軍記』も、別ブログでアップしています。興味ある方はぜひ見てください。

私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking