現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「無孔尺八」と「無絃琴」

2012-08-22 17:32:46 | 虚無僧日記
広島から来られたS君。若いのに、なかなかの理論家だ。
「海童道(わだつみどう)」に傾倒しているとのこと。
「誰のために、尺八を吹くのか。人に聞かせる意味は
あるのか」というような話になった。

「海童道宗祖」は、昭和40年頃、レコードが出され、
NHK FM「現代の日本音楽」などで流れ、一躍有名に
なった。しかし、その名が知られるようになってからは、
全く人前に姿を現すことはなかった。

40年ほど前。私が在学中、「学生三曲連盟」が主催して、
尺八家5人の演奏会が企画された。「青木静夫(鈴慕)、
山本邦山、横山勝也、荒木古童、そして海童道」の5人。

前売りチケットは完売し、満席となった。だが「海童道宗祖」は
現れなかった。「海童道宗祖」は、「幻の人」として伝説的に
語られる人となった。彼が吹く尺八は もう尺八ではない。
「法竹(ほっちく)」という。竹林から伐ってきたばかりの
青い「孟宗竹」。手孔もない「無孔尺八」でも、自由自在に
音を発した。その「道曲」は、もう「音楽」などという
範疇を超えていた。宇宙の波動だ。


「正倉院」御物の「金銀平文琴」は、「無絃琴」と言われる。
絃を掛けて演奏された痕跡が無いのだそうだ。

晋代の詩人陶淵明は「ただ琴中の趣を得ば、いかでか弦上の音を
わずらわすべき」といって、無絃の琴を撫していた。

「金銀平文琴」は、表面に描かれた川の流れの図から「流水曲」が
聴こえてくるようだ。絃を張って「わずらわすべき」ことはない。
絃を張らず、音の出ない楽器から 音を聴く。まさに「禅問答」的だ。

「無絃の琴」は音楽を超える。「余韻の音楽」「静寂の音楽」は
琴の本質である。曲が終った後にこそ聴くべき音があり、静寂は
琴韻によってますます深まる。

「海童道」の前衛哲理にも通じるものだ。



「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRankingブログランキングに投票してください。



9月9日名古屋能楽堂にて「一路会公演」

2012-08-21 09:00:24 | 私の尺八遍歴
「尺八大全集」というサイトに Kさんが「一路会公演」の
案内を載せてくれました。ありがとうございます。
いよいよ、3週間を切り、緊張の毎日です。

「第3回一路会公演」

9月9日(日)午後12時半開場・13時開演
名古屋城正門前の「名古屋能楽堂」。

第一部は有料で 2,000円。
笛と尺八の二重奏『風韻』で始まり、メインは
怪談『雪おんな』。語りに、尺八、琴、太鼓が
加わります。その後は 私一路がニ曲独奏します。
『飛燕草に寄せて』は、9孔尺八のために中島
はるさんに作曲していただいたもので、半音の
移行が多く、9孔尺八ならでは吹ける難しい曲
です。

第一部の後は 一路会会員の発表会です。古典本曲、
琴、三絃、詩吟、民謡、笛、それぞれ思い入れの
ある曲となっており、終演は16時の予定です。

名古屋近辺に お住まいの方、ぜひ聞きにいらして
ください。














私はオンリー1の虚無僧

2012-08-20 22:06:49 | 虚無僧日記
「尺八といえば虚無僧」と云うセリフは、最近通じなく
なりました。先日伺った会では、「虚無僧、見たこと
ありますか?。虚無僧 知ってますか?」という問いかけに 
全員「ノー」で、思わず「ここは どこの国ですか?」と
言って、笑いを得ました。

「古伝本曲」をそのままに吹くと、どうも反応が悪い
ようです。聞き手の期待と、本物の古典曲には感覚の
ズレがあります。

戦前、神如道氏が日比谷公園で尺八を吹いた時は、
「大勢の聴衆が押しかけて涙を流した」と言いますが、
今、神氏が再来して同じ曲を吹いたとして、何人の
人が耳を傾けてくれるでしょうか。

昭和40年代、海童道(わだづみどうどう)宗祖は「これぞ
尺八の古典本曲」と、我々の世代(当時は20代)を魅了し
ました。海童道は、現代人がもつ古典のイメージを
見事に具現化してくれたのです。現代人の求める新たな
古典を創出した前衛尺八家でした。

その後、海童道の『道曲』は 横山勝也氏によって
ステージ音楽用に色付けされ、一気に広められました。

そしてさらに40年後の今日、中村明一氏が、新たな
味付けをして、古典尺八界以外の評論家から絶賛を
浴びています。横山氏に慣れ親しんだ我々世代には
受け入れ難い吹き方ですが、それも時間の問題でしょう。

料理は 野菜や肉、魚、同じ素材を使っても、時代や
その国、その土地の人の好みによって、味や盛り付けが
大きく変わります。尺八も時代や土地柄、国柄によって
変わっていくものなのでしょう。変わらなければ
廃れてしまいます。

私の古典尺八の師は、実はジョン海山ネプチューン氏です。
彼の「鹿の遠音」「鶴の巣籠り」「下がり葉」は、
日本人以上に日本的な“力強さ”があります。その
パワーがお客の感動を呼び、それで、私は食べさせて
もらっています。

これを 虚無僧の大会で吹いたら「あんな『下がり葉』
聞いたことない」と陰口をたたかれました。先人が
吹いた通りに伝承するのがよいのか。それが 現代に
受け入れられないとしたら、受け入れられるように
アレンジしてこそ後世に受け継がれるものと思います。

そっくり同じものを伝えていくのが「継承」。時代に
即したカタチに変化して伝えられていくのが「伝統」と
何かに書いてありました。

その意味で、私は虚無僧尺八愛好家の中では異端児
であり、世界でオンリーワンでナンバーワンの虚無僧
です。人と同じことをやっていては食べていけない
のです。(これが本音)


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRankingブログランキングに投票してください。


密葬

2012-08-20 11:32:41 | 虚無僧日記
お葬式が3件ありました。3件とも「家族葬、密葬」との
ことでした。

ひとつは、ある団体の役員も務める方でした。
さぞかし盛大な葬儀かと思いましたら、「お別れ会を
後日開催しますので、家族だけで密葬にします」との
こと。最近、有名人の葬儀は こうしたケースが多く
なってきたようです。

もうひとつは、「父親が亡くなりましたが、家族だけで
済ませますから」という知らせでした。 故人と面識も
無い人まで 義理で来ていただくのは、うっとう
しいものです。家族だけで父親の死を 静かに 悼み
悲しみたいという気持ちも解ります。

三つ目は、自殺か事故か、不審死です。世間体を
憚って、家族だけで密やかに葬儀を済ませたい
ようです。家族だけで済ませたいという気持ちも
解らんでもありません。触れられたくないことには
見ず、聞かず、知らなかったことにしておくのも
人の道でしょうか。

さて、いずれも「お香典、お供物は固く辞退します」
との案内で、親しい知人にとってみれば、「なんや
水くさい」という気持ちにもなります。「何かして
あげたい、力になってあげたい」と思っても 拒絶
されると淋しい気持ちです。

葬儀に参列させていただけなければ 「せめて」と
我が家でしめやかに『手向』を吹奏させていただき
ました。これぞ虚無僧の使命。


こうして人の死が 淡々と、何事も無かったかの
ように過ぎていく。それもまた“虚しい”ものです。



「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。



ナナお嬢 蝉で命拾い

2012-08-20 10:46:40 | 虚無僧日記
落雷で女性1人死亡=1人意識不明、8人軽傷―大阪(時事通信) - goo ニュース


18日大阪「長居公園」で落雷があり 女性が死亡した
との報道。なんとこの時、鈴花の娘の“ナナお嬢”が
すぐ側に居たと聞いて びっくり。

この日の朝、彼女を名古屋駅まで送っていったので
した。「EXILEのコンサートを観に 大阪に行く」
とは聞いていたのですが、会場が長居公園内の野球場
だったとは知りませんでした。

彼女の話では、「日中は 猛暑で、開場まで、みな
公園の木陰で涼んでいた。しかし 彼女は“蝉が嫌い”で
木から離れたところに居た。そこへ ゲリラ豪雨が
来たが、それでも 彼女は木の下に行かず ビショ濡れに
なってしまった。それで助かった」とのこと。

ナナは 3才ぐらいの時、公園に遊びに連れて行くと
蝉の抜け殻を見て「ムシ、ムシ、ムシ」と 泣いた
ことがあった。蛇や蛙、トカゲは大好きなのに、
蝉が嫌いとは変わった子です。その“蝉”嫌いで 
命拾いするとは、幸運でした。



 「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。



日記@BlogRankingブログランキングです。クリックお願いします

ラジオ体操 起死回生

2012-08-15 18:31:27 | 地球人類の問題
『実はスゴイ!大人のラジオ体操』(講談社)と
いう本が45万部を売り上げ、ベストセラー入り
とか。ラジオ体操を きちんと真剣にやれば、
全身の筋肉が動かせ、健康に良いと、今
ラジオ体操が見直されています。

最近は小中学校で「ラジオ体操」を教えず、
夏休み恒例だった「ラジオ体操」も 実施して
いない学区が増えたようです。

こうした“ラジオ体操離れ”に、歯止めを
かけようと、「かんぽ生命」では、「anan」や
「Tarzan」といった若者向けの雑誌に
タイアップ記事広告を出し、リフレッシュ効果や
美容によいということをPRしてきたようです。

そうした“仕掛け人”がいて その努力が 功を
奏したとのことです。

ラジオ体操が始まって 今年50周年。NHKの
「全国巡回体操」では、札幌の8千人をスタートに、
各地で千人、2千人が集まったとか。

「ラジオ体操離れ」に 起死回生を図って成功
した好例といえます。


年寄りと子供の触れあいの場 ラジオ体操

2012-08-15 17:31:33 | 地球人類の問題
毎朝、那古野神社でラジオ体操を行っています。

最高齢者は94歳。リーダー役は82歳。平均
年齢80近いみなさん。もう30年以上続けて
いるというのですから驚きです。

私が最年少クラスの64歳。10年後には、もう
絶滅の危機です。

ところが、今年の夏は、特に呼びかけを行った
わけでもないのに、小学生の子供が数人、毎朝
来るようになり、老人と子供の楽しい触れあいの
場となっています。

体操が終わったら、神社に参拝した後、みんなで
手をつないで、輪になって「バンザ~イ!」。
そして、お互い手を合わせて、タッチ、タッチ。

これが、結構 年寄りを喜ばせ 元気の源になって
います。

私の父の従兄弟が、戦前、ラジオ体操のピアノ
伴奏をしていました。また中学(慶応中等部)の
音楽の大久保先生も ラジオ体操の 専属
ピアニストでした。そんなわけで、私にとっては
縁の深い「ラジオ体操」です。あと20年続けて
次世代につなげたいものです。

水道の蛇口が二つあったら

2012-08-13 10:30:20 | 社会問題
「生命保険」のテキストで最初に出てくるのが、
「水道の蛇口」の話です。

「ご主人の収入を、水道の蛇口に例えると、
もし、ご主人の収入が止まったら 困りますね。
その時、蛇口がもう一つあったら、どんなに
助かることでしょう。もうひとつの蛇口が
“生命保険”です」というもの。


昨晩「○○さんが亡くなった」との知らせ。
過労死らしいとのこと。個人経営で、仕事が
思わしくなく、「3カ月前に保険も解約して
いた」と聞いて、戦慄を覚えました。

夏の夜の怪談話より恐ろしい話です。遺された
家族はどうなるのでしょう。誰も家族を
助けられない。生命保険だけが、合法的、
合理的“助け合い”の制度なのです。

蛇口を売るのではなく 水を売る

2012-08-13 10:02:08 | 社会問題
元「NTTドコモ社長 大星公ニ氏」の話。

20年前、ドコモの営業開始から何度も危機が
あった。1996年には、携帯電話は2千万台を
越えた時、「このままでは数年先には 飽和
状態になる。携帯電話機は 水道でいえば蛇口。
ドコモが売るべきは蛇口ではなく水」と、
情報や音楽を売るビジネスに方向転換をする
ことにした。

しかし、当時、多くの幹部には理解されず、
社外からも人材を集めて、携帯を使った
世界初のインターネット接続サービス「iモード」
を開発した。1998年、そのプレス発表を
した時も会見に来た記者はわずか7人だった。

と、こういう話が 私は好きである。現状を
分析し、社会を作り変えていく人たち。
先見の明とトップダウンで事業を成功させた
先人の話には学ぶことが多い。

とろで、わが尺八界も、尺八というハードを
売るだけでは、もう売れない。尺八でこそ
感動を与えられる曲、癒し、精神世界と
いうソフトの開発が あってこそ、尺八が
売れるのだ。現代人にフィットするソフト
(尺八曲)を 創作しなければ。

水道の蛇口

2012-08-13 09:21:42 | 私の尺八遍歴
8/13「朝日新聞」の「天声人語」にこんな話しが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乾燥地の国から来た人が、水道の蛇口を見て、
「土産に欲しい」と言ったそうだ。ひねれば水が
出る蛇口は、魔法の泉と思ったようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なるほど、ひねれば“飲み水”が出るのを
当たり前と思う日本。海外に行けば、蛇口に
「この水は 飲めません」という注意書きも
珍しくない。

日本人は1人1日平均 370リットルも水を
使っているそうな。

20年前、中東の砂漠の国 バーレーンに行った時、
「日本人の女性 観光客は敬遠されているから、
なかなかビザが下りない」と云われた。その理由は、
ホテルで風呂に湯をたっぷり貯め、何回も流して
使うから。

その時、風呂の入り方について 考えを改めさせ
られた。今はなるべくシャワーにしている。

思い起こせば、バーレーンの大金持ちの家に
招待された。厳重な塀で囲まれた 500坪ほどの
邸宅には 緑が茂り、池があって 鯉が泳いでいた。

浴室や洗面所の蛇口は「金」だった。純金製の
蛇口に驚く私だったが、今思えば、バーレーン
では「金」はありふれたもので、水を使える
ことが“富のシンボル”だったのだ。

富裕層が「水」を 独り占めしていいのかとも
思ったものだった。

ついでに、日本女性が嫌われるのは、肌を
おしげもなくさらすから。外国人専用のホテル
にはプールがあった。かの国では“泳ぐ”という
習慣は無いそうだ。誰も泳いでいない。高い
塀で囲われたプールで、私の妻は 水着姿で
平気で泳いでいた。ホテルのボーイが 好奇の目を
釘付けにして、妻の姿態を見ていたっけ。