浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

すでに始まっていた

2015-04-06 22:26:45 | 日記
 三日ぶりに畑に行った。早生の白タマネギ、ブロッコリーの枝芽、抜き菜、ほうれん草、キャベツ、ニンジンを収穫した。野菜というのはほぼ一時期に集中して生長し収穫するので自家だけではとても食べきれない。だから近所や畑仲間にわけてあげる。今日も、周辺の人々にわけてあげた。

 さて、最近暖かくなり、また雨も降った。しばらくぶりに行くと、雑草がしっかりと伸びていた。

 これからの畑は、雑草との闘いである。その闘いの火ぶたがすでにきられていたのだ。それが今日行ってみてわかった。

 4月は夏野菜の種蒔きの時である。なす、きゅうり、枝豆、ズッキーニ、レタス、サンチュなど、購入した種を一斉に蒔く。直まき、ポットに蒔くなど、野菜によって変えていく。

 
 今日、隣家の農家にキャベツを持って行ってあげたら、今年のキャベツは軽いのに、よくずっしりと重いものができたね、と褒められた。

 今ボクは、「ご職業は?」と尋ねられると、農業です、と答えている。そういう自覚が芽生えてきている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの動きが鈍い

2015-04-06 18:20:04 | 日記
 今つかっているPCは、Windows8.1。最近動きがものすごく遅くなった。起動も遅いし、すべてが鈍重となった。

 そこで最近某所から同じような具合になって困った、というメールが来ていたので、それを読み直してみたら、Windowsのアップデイトによって、KB3033889が入り込むと鈍重になるということが記されていた。マイクロソフトからすでに修正プログラムができているということだがその修正プログラムは自己責任でインストールしてほしいとあった。何という無責任なマクロソフト。

 そこで、あまりにも鈍重であるので、とにかくそれから脱出しようと、KB3033889をアンインストールした。もちろんWindowsであるから再起動しないと完全に除去されない。

 ※コントロールパネル→プログラム→プログラムと機能→インストールされた更新プログラム→(そこで削除)

 アンインストール、再起動、いずれも鈍重で時間がかかったが、再起動後は以前と同様に動くようになった。

 聞くところによると、日本語が載っているWindows8.1だけが鈍重になるのだそうだ。

 ただし、Windowsのアップデイトを「更新プログラムを自動的にインストールする」に設定しておくと再びあのKB3033889がインストールされてしまうので、設定を変更しておかないといけない。そこでボクは、「更新プログラムを自動的にダウンロードするが、インストールをおこなうかどうかは選択する」に変更した。

 すぐにKB3033889がダウンロードされていた。しかしそれはインストールしない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いものには巻かれよ

2015-04-06 07:41:22 | メディア
 安倍政権が目論む社会は、北朝鮮。首領様を賛美し、首領様を批判するメディアは許さない。少しでも批判するメディアには、さまざまな圧力をかけてつぶしにかかる。

 「報道ステーション」も、徐々にその姿を変えていくことだろう。安倍政権が許容する少しの「批判」を入れながら、変わっていないことを示しつつ、しかし根本的なところでは安倍政権の許容する範囲内におさめる。

 テレビ朝日の、元政治部長であった末延吉正は今もなお何かの番組のコメンテーターとしてでているが、その内容は何の辛さもないもの。なるほど、下記のリテラの言うところは正しいのだろう。

http://lite-ra.com/2015/04/post-998.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする