心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

吐露

2015年11月22日 | 心理カウンセリング




私は精神分析について

とことん勉強したわけではないので

完璧な説明ではない可能性があることをご容赦願うのですが、

精神分析に抑圧という概念があります。



これは、

ネガティブな気持ちや感情を感じないようにと

衝動や記憶や考えを無意識の領域に

抑え込むことを言います。



その時、その場面で感じた

気持ちや感情をいけないことだ、危険なこととして

折り合いが付いて無理なく抑え込むことに

成功すれば良いのですが、



力づくに抑え込んだ場合には、

頭痛やダルさや目眩、やる気がおきないといったような

身体や気持の変調として現れて

時には寝込んでしまう場合もあります。



人は、自分の心のキャパ以上の恐怖を感じると

精神が崩壊しないように

気絶するようになっています。


電気でいう所のブレーカーが落ちるのと同じで

これは身体の反応。



精神の反応で同じような反応としては

大切な人が亡くなった時に

全く泣けなかったなんていうのも

多くの場合は、

あまりにも悲しくて辛い気持ちを感じないようにと

心のブレーカーが落ちたことが原因です。



少し捻ると、

本当は、嫌いだったりどうでも良いと思っていた

自分の本心の表れの可能性もありますが。。。

それがどちらなのかは

知るのは本人だけです。



ブレーカーが落ちたり、力づくに抑え込んだ場合ですが、

意識とは違う無意識(心)の働きで行っているので

意識では、その悲しい出来事や辛さを

乗り越えたと認識しているわけです。



しかし、その昇華されることなく

緊急避難的や力づくに納められたそれはエネルギーを保ったまま

心の領域に存在し身体や精神の負担となります。



なので原因不明の身体や精神の不調は、

もしかすると昇華させていない感情や気持があることを

知らせてくれているのかもしれません。



そのようなことが原因で起きている

身体や精神の不調を解消するには、



まずはの第一段階として

ある時のある場面で

本当は感じるはずだった本当の気持ちを特定し、

ありのまま感じてあげて内から外へと

出してあげることになります。



この時、ちゃんとした大人としてではなく

人間臭く、あるいは子供のような感じで

ちょっと大げさぐらいで、

気持ちが落ち着くまで感じて出してあげます。



例えば、

「めちゃくちゃ悲しい。」から

何故、そんなに悲しいのと繋ぎ、

「もう今後の人生が台無しだ。」とか、

「俺の許しなく勝手に亡くなりやがって許せない。」とか、



「むちゃくちゃ腹が立つ。」から繋げて

「何度も殴ってやりたい。」から

「あいつの尻に熱した太いこん棒を捻じり込んでやる。」

とはちゃめちゃな感じで感情と共に

言葉に出して吐き出せば、



感情や気持を吐き出している内に

感情と言葉の不一致が起きて

いい意味での

悲しもうとしても悲しめなくなり、

怒ろうとしても怒れなくなってくるものです。



この第一段階の処理をするときに、

怒りや悲しみの源泉がそのままの状態なので

いくら怒りや悲しみを感じてもらったとしても

気持ちが治まらないことがあります。


その場合には、良きところを見計らって

気持ちを治めるためのアプローチも必要です。


クライアントの感情や気持ちが上手く収まらないまま

そのまま取り組みを中断すると


それまでしっかりと臭いものに蓋をして

いい形でなくとも何とかバランスを取っていたものが

蓋を外すことでバランスが崩れて

不調を解消するどころか、

不調の背中を押すことになる場合があるので

注意が必要です。


 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


やっちゃった。

2015年11月20日 | 雑感・愚見




プレミヤ12で

日本代表が負けちゃいましたね。



9回まで3点リードしていての逆転負け。



甲子園のスタンドや家で野球中継を酒を飲みながら画面に向かって

「あそこは代打やろー!」

「なんで、続投やねん!」

とタイガースの選手や監督にダメ出しをして

楽しんでいるのと同じ感じとなってしまうのですが、



極上のパワー系である大谷の後に

同じ上質のパワー系の則本が登板した時に

嫌な予感がチラリ。



上質から極上へならまだしも

その逆だったので

上質が普通に感じてしまう恐れがあるなと。



ところが8回はあっさりと抑えたので

素人の杞憂で済んだと「ほっ」と一安心。



9回こそは、パワー系ではない

絶対的な決め球を持つベイスターズの山 康晃でシャンシャンと

思っていたら、

則本続投で嫌な気持ちが現実化。



う~ん。

勝ててたよなあ。絶対。



則本も松井裕樹も素晴らしい結果を残している選手なので

短期のイニングなら当然抑えてくれると考えるのも

当然と言えば当然なんですよね。



でもなあ

私の中では今回選ばれている抑えの選手では

NO1は、山 康晃なんですよねえ。



これまで調整登板気味に起用されていたので

秘密兵器として温存し

ここ一番で使うのかと思っていたのですが、

秘密兵器が秘密兵器のまま使われずに終わるって。。。



でもまあ、こんな考えも

スタンドでヤジる人達と同じの完全素人の私の考えでしかなく

しかも結果論。。。



一流のプロ選手だった小久保監督が

完全素人の私なんかでは知る由もない

数々の理由が加味して至った選択なのですから

あの選択が最善の選択だったんです。

もうショウガナイ。



だから悔しさや無念さを十分感じるのは

今日までとして

気持ちを切り替えて、さあ次、次としましょう。



切り替える力、これ大事です。

切り替える力が十分に備わっている人は

神経症のレベルにまで心が陥ることはまずありません。



でもまあ残念なのは残念だよなあ。

あそこまでいっていて、負けるかしかし。


さあ、寝て忘れて切り替えようっと。



追記

大谷選手のボールは凄いのは凄いし

スピードガンでも物凄い数字を示しているのですが、


何でだろう?

映像で見た印象なのですが、

全盛期の江川や藤川のボールの方が

凄さを感じたり速く感じたりするのは。

不思議だなあ。変な現象だなあ。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


素敵な贈り物

2015年11月17日 | ライフ

私は都合が合わずお断りを入れさせてもらった

世界遺産 岩見銀山~出雲大社への旅行。



その友人がやって来てくれて

土産話と共に素敵な写真を持ってきてくれました。



私が行っていないので何なんですが

素晴らしい写真だったので

ご紹介させて頂くことに。



出雲大社

宇迦橋の石の鳥居




お参りのスタートとなる

勢溜の大鳥居(木の鳥居)







鉄の鳥居と松の参道




拝殿

一般の参拝の方はここでお参りするそうです。

参拝方法は、伊勢神宮などの2礼2拍手1礼とは違って

以前、訪問した和歌山の玉置神社だったと思うんですが

そこで巫女さんに教えて頂いた2礼4拍手1礼。




ご本殿への参拝は

八足門から行います。




八足門正面




十九社




本殿




最後にお参りをする神楽殿




出雲大社のしめ縄は、

なんと長さ13メートル、重さは4、5tもあるそうで

手作りで作られているそうです。

そして、

出雲大社の神様は、神話の「因幡の白兎」で

サメに襲われたウサギに傷を治す助けをした神様だそうです。


友人は、大社の総本山である出雲大社なので

過去に参拝した伊勢神宮と同じように

スケールがでかいと思っていたそうですが

そうではなかったと言っていました。



そうだとしても、

私としては、一度は参拝をしておきたい聖域です。



国宝 松江城




松江城 内部










松江城 外堀






さすが国宝の城。

姫路城のように

当時のままの様子が残されているようです。




世界遺産 石見銀山町並み地区


観世音寺




勝源寺







城上神社










大森代官所跡




羅漢寺










豊栄神社








世界遺産 石見銀山銀山地区


遊歩道










安養寺




清水谷精錬所跡




極楽寺




清水寺




新切間歩




福神山間歩




佐毘売山神社



次の佐毘売山神社の写真を見ると

和歌山の玉置神社を思い出します。




写真で見る限り、

神社の建物の木が朽ちた感じから歴史を感じられて

なかなかいい感じのようですが、

友人曰く、

私達の場合、一か所で1時間から2時間を必要とする

京都や奈良と比べると

遥かに規模が小さいとのこと。

その分、色々な所を訪問できたとのこと。



龍源寺間歩 入口



なんかシンデレラ城の中のような。。。













龍源寺間歩 出口




友人の世界遺産愛と言うか、趣味と言うのか

そのバイタリティーは、

私なんかよりも遥かに上をいっていて

世界遺産を巡るために車を買い替えた位です。


今回の旅は、その愛車で一人旅、

片道6時間をかけての石見銀山~出雲大社の旅です。



現在、兵庫に住む私たちにとって

京都、奈良と言った王様のような地が近くにあり

経費も少なく、時間も多くは要さない

お手軽感から始まりました。



世界遺産を見ると感じられるタイムスリップ感や

歴史的な建造物独特の美に触れられることが

楽しみではあるのですが、

それと同じ位に

そこに友人とだべりながら向かう道中であるとか

足を踏み入れたことのない地に足を踏み入れる新鮮さも

楽しいんですよね。



私の中で何とか行っておきたい場所としてあと二つ、

桂離宮と西芳寺。

その西芳寺へ友人はバスツアーで行くそうで、

お誘いをしてもらったのですが、

またまた私は、都合が合わずまた非常に残念ですが

断念することに。



美しいものに触れると心が洗われます。

心が洗われると優しい気持ちになれます。

萎えていたやる気が復活する助けになります。



皆さんも機会を作って

ごく近場でも構いませんので旅行をしてみませんか。

良いものですよ。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

ガンジーさん

2015年11月14日 | 人物





ガンジーさんの

有名な非暴力、不服従の精神の部分だけを抜粋して

素晴らしいと賛美し、

そうであることが正しいんだと主張する方もいるようですが、

ちょっと待てと。



確かに素晴らしい精神だとは思うのですが

インド独立において

ガンジーさんのそれが影響力をもたらしたのは

様々な条件があってこそで

何事もその精神をもって行えば

良い結果をもたらすなんてことはないのです。



あの精神、そして行動が大きな結果をもたらしたのは

あの当時、

イギリスが日本との戦争で疲弊し

遠く離れたインドを管理することが大変になっていたので

武装ほう起や民衆暴動によっても

独立を勝ち得ていたかもしれません。



ただ疲弊していたからと言ってイギリスも

植民地の利権を「どうぞ、どうぞ。」と

簡単に明け渡すわけもなく


イギリスとの闘いで

国民の被害が甚大になる可能性、

暴力の連鎖が起きる可能性があること等から

独立後のことを考えて

それを良しとしなかった。



そして、何よりも重要なことは

イギリスと言う国がどこかの国や集団のように

我らにとって都合の良いことは正義として

我らに歯向かうような輩は、

どんな手法を用いても弾圧、駆逐してしまえばいいとするような

考えを持てる国ではなかったということです。



おそらくですが、

ガンジーさんは、これらのことを把握して

非暴力、不服従の方針で

独立を勝ち取れると読み切っていたと思うのです。



このような条件が全くない中で

非暴力、不服従の精神が素晴らしいからと言って

ただ実行すれば、


「はい、斬首で一丁上がり。」

「はい、捕まえて銃殺で一丁あがり。」

「はい、捕まえて拷問で一丁あがり。」


抵抗も何もしないのですから、

相手側にとってはこんな楽なことはない。



もっと身近でいえば虐め。

非暴力、不服従で対抗したら

虐める奴のそれは止まるでしょうか。

ほとんどの場合、もっと酷くなるだけです。



被害にあっている人を救うためには

転校するなどしてそこから離脱すること。

あるいは、親、先生、マスコミ、警察に助けを求める必要があります。



自分以外の人達に協力を求めるのは、

虐めの奴よりも大きな力(暴力)を行使することですから

非暴力ではありません。


この手段を取ることを反対するのでしょうか。

だとしたら甚だ無責任極まるとしか言いようがありません。



真っ当な人は、

自分が信じるそれを実践し、

人には押し付けようとしないものです。


良い人ほど、

人にそれを要求し、自分はそれを実践しない人の

強弁や綺麗に飾り立てた世迷言に惑わされがちです。



理不尽な暴力に対して転校する離脱(抵抗)は、

非暴力、不服従だが無抵抗ではないという

ガンジーさんの考えに沿っていますが、


もし日本の国が侵略を受けて蹂躙されたら

国民全部がどこに離脱するというのだろうか?



今、シリアの国民が大変な思いをしているのを見ると

答えは簡単に出るように思うのですが。。。



私は、ガンジーさんの凄い所は

独立に対してのあの行動を選択するにおいて

状況を完全に把握し、読み切ったところだと思っているのです。



「2度あることは3度ある。」

「3度目の正直。」

この二つは全く相反することを言っています。



「もっと自分の気持ちや意見を押し出した方が良いよ。」

「もっと人の気持ちや意見を尊重した方が良いよ。」

これも相反しています。



仏教の教えなんかにも

全く相反する教えがあるように思います。



その一つ一つの教えだけを取ると

正論で立派であることも

それを活用するに適した状況でなければ

良薬であるはずのものが劇薬と化して

自分を蝕み

次第に体力をそぎ落としていきます。



もしも、あなたに振りほどけない不快なものが長くあるとしたなら

それは、ある時には確かに良薬だったものを

条件、状況が変わってしまっているのにも関わらず

今でも良薬だと信じて飲み続けているからなのかもしれません。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


非言語

2015年11月10日 | 雑感・愚見




コミュニケーションは、

一般的に人と人との間で意思や気持の疎通が行われ、

相手に伝えようとしているものがちゃんと伝わった時に

コミュニケーションが成立したと言えます。



コミュニケーションの手段としては

言語によるものと言語以外によるものがありますが

非言語の方がより重要な役割を担っていて、



その割合としては、

「何処の誰かは知らないけれど、

誰もがみんな知っている(^^♪)」

の月光仮面の歌ではありませんが、

何処の誰が計算したのか

言語10% 非言語90%と言われているほどです。



非言語とは文字通り、言葉や文字以外のもので

表情、視線、身振り手振り、体の姿勢、

呼吸、声のトーン(抑揚)、

服装、髪形、相手との物理的距離等

様々です。



割合の正確性は置いておいて

非言語の方がその人の気持ちをより表していることには

同意をしてもらえると思います。



例えば「大嫌い。」と言われても

その時の表情や抑揚等から

ただ拗ねているだけであるとか、

何かをしてもらいたいという気持ちを表していたり、


親愛を込めての悪戯やからかいを受けた時、

別の言い方をすれば、

イチャイチャしている時に返ってくる

困っているのと楽しいが混ざったような

気持ちの表現であったり、



言語では「大嫌い。」と言いながらも

満面の笑みを浮かべているような反応、



実際に言語も態度も怒っている反応を示しているけれども

その反応の下にはしっかりとした愛情が

見え隠れしている反応等の時に



誰かに教えてもらったわけではないのに

私たちは、言葉通りに受け取るようなことはありません。



しかし、いくら非言語が

コミュニケーションの90%も占めるものであったとしても

相手との関係が浅い時には

非言語から正確な情報を読み取ることが

難しいことも多々あるので



より正確にするためには

言語のコミュニケーションで補うことが求められます。



とは言っても

人と人とのコミュニケーションは複雑怪奇であり、

分かりやすいものから非常に分かりずらいものまであるので

非言語と言語の両輪を駆使したとしても

完璧に読み取れるとまでは言い切れません。



私たちのような仕事をしているものとしては

非言語と言葉から

クライアント自身ですら気が付いていないような

秘められている気持について読み取ろうと努力はしていますが、

その全てを誤りなく完全に読み解くことは出来ているなんて

とてもじゃないけれども言うことが出来ません。



私達と言うと他の心理療法家の人達を勝手に含めてしまい

失礼に当たるかもしれないので

私と言い替えますが、

私なんかよりは、漫画家の人達の方が

非言語の読み取りレベルは長けているのではと思ったりしています。



と言うのも、

漫画家の人達は、登場人物のキャラやそのキャラの気持ちを

画像でしっかりと表さなくてはなりません。

でなければ、

どんなにストーリーが優れていたとしても

表情やしぐさが描き切れていなかったり

頓珍漢であれば

その登場人物の魅力どころか作品まで陳腐なものとなります。



眉の角度、目の様子、口元の様子等々で

よくもまあ、あれだけの微妙な気持ちを見事に表せるものだと。



そのためには、

こういう気持ちの時にはこういう非言語が示されると

微妙な変化の違いに対する深い洞察がなければ

描き切れるはずがないはずなのです。



随分前の話ですが、隣に座った飲み屋のお姉さんに

言われたことがあるのですが、


「そんな仕事をしているのなら、

私の気持なんか読み取られてしまうだろうから怖~い。」



だから言いました。


いやいや、とてもとても、

私なんかじゃ、そんな怖がられるまでの力はありません。


いろいろな可能性が浮かんで絞り切れないので

もっぱら感じ取った不確かなものを言語で確かめていますよ。


私なんかよりも

漫画家の人達の方が遥かに凄いよ。


だから漫画家の人から貢がせることが出来たら

絶対にナンバーワンの売れっ子になれるよ。





催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


洋舞

2015年11月08日 | ライフ

今回で確か3回目。


クライアント様よりお誘いを頂き

11月7日(土)

兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて

開催された兵庫洋舞フェスティバルに行ってまいりました。



阪急西ノ宮北口駅から

文化センター続く通路







辿り着きました。



大ホール入り口



まだ時間が少しあったので

周りの様子を探索することに


芸術文化センター前の広場と夜景



おそらくここが正面玄関で、

そこにあった巨人が寝転ぶ椅子のようなオブジェ



降りる時は、右のエスカレーターを使いましたが、

戻る時は、

人に優しそうな緩やかで雰囲気のある階段を使って

再び上へ


チケットを見せて中へ

エントランスと言うのか、

劇場の扉の前のスペースの奥にある

飲み物と軽食のブース。



この扉の先にある会場



開演前なのに

劇場内の撮影はダメとのことで

劇場の様子は撮影できませんでした。



はて?

撮影禁止にしているのは

何故なのだろうか。

これは文句ではなく、



以前、京都観光などで文化財などの撮影禁止が多く

いくらフラッシュを光らせても仏像などは痛むはずがないので

その理由を管理者に尋ねたら

「なるほどね。まあそれは仕方がないなあ。」の答を頂き

納得スッキリ。



それと同じで、

何故なんだろうのモヤモヤ感をスッキリさせたいだけです。


マナー的なものなのか、

ここだけの規則なのか、

全国的な規則なのか、

規則であるなら何故ゆえにそのような規則が必要としたのか、

聞いてみたいと思ったのですが止めました。


理由は、私の全くの個人的な感覚なんですが

仏像の時とは違い、

なんかクレイマー的な感じに映りそうな気がして

止めることにしました。


日頃から文化的なことに馴染みのある方にとっては

そんなことは常識なことだと言われそうですが。。。


まあ、それほど重要な不明点ではないので

劇場へと一歩踏み入れた時には

気持ちは洋舞観覧へと完全に切り替わっていました。



今回は、3部構成で第1部と第3部は

モダンダンス。

第2部は、クラッシックバレエが、

次のような感じで



いや~見事でした。

衣装、照明、もちろん舞も。



私のような素人目で見る限り

もうテレビとか動画で見た外国の有名劇団のバレエと

遜色がないと感じる素晴らしい舞でした。



第1部と第3部のモダンダンスも見事でしたが、

私は第2部のクラッシックの舞の方が好みのようです。



第3部のモダンダンスに出演されている

クライアント様の娘さんの舞を見るのは

これで3度目。



まだ子供と大人の境目の年齢なのですが

1度目も2度目、そして今回と

他の出演者と比べても

しなやかな動きや線が綺麗で

びっくりするほど見事なんで、

このまま順調に伸びていけばどうなるのだろう。



バレエには全く興味がなかった訳でもなく

すごく興味があった訳でもないのですが

縁あって実際の目で踊りを見る機会を与えてもらったことで

最近の私は、

有名バレエ団を観劇しようかなと思うようにまでなってきている

今日この頃です。





催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


負荷

2015年11月06日 | 雑感・愚見




筋肉量を増やすためには

筋肉に過ぎる負荷をかけることが必要なように、

心にも同じようなことが言えます。



成功体験からは、

ぼやけていた今の自分の力量を確かめることが出来ます。

そして、

何々についてはやれるというような

自分への信頼であるとか自信へと繋げることが出来ます。



個人の成長はと言うと、

成功体験よりも

むしろ苦悩や迷い、失敗体験等の刺激(心の負荷)の方が

自分の内側にあるものを発芽させたり、

外側にあるものを消化吸収したりすることを

より促進させることが出来ます。



ここで重要なことは、

その体験を

開拓者として体験するか、

被害者として体験するかです。



開拓者として体験したものは

成長促進の栄養剤として作用しますが

被害者として体験したものは、

単に自分を苦しめる好まざるものでしかなくなります。



どちらの立場で体験したとしても

実体は同じで

その違いは、その時に個人が持つ気持だけです。



ゆえに

その苦しみや、不安や、恐れや、悲しみを

もたらすだけの体験でしかないと思われるものも

後に、開拓者としての目を持った時に

必ずや恩恵をもたらしてくれるものとなります。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


と思いきや

2015年11月03日 | 音楽セラピー



自分が人にやられて嫌なことは

人に対してやらない。


人に愛してもらいたいと思うのなら

まず自分から人を愛すること。


と言うように

それが起きるのを何もせず

ただ待っているのは

奇跡が起きるのを待っているようなもので、

自分が求めるものを手にするためには

まず自分発信であることが求められます。



この自分からアクションをは、

手紙やメールを出して

返信があるというようなツーステップ。



それとは、ちょっと種の違う考え方というか

現象があって、



心の世界では

一人称も2人称の区別をしないので



自分が

褒めてもらったときの感じを味わいたいならば

人を誉めると、

人を誉めると誉められた人だけではなく

自分にも同様の効果を得られ、



「ありがとう。」と誰かに感謝の言葉を述べれば

感謝を伝えられた人だけではなく、

自分もまた感謝されたような効果を得られるのだそうです。



これは、先のツーステップでの効果とは違い

ワンステップで効果が得られます。



多くの場合、それで終わらず、

褒めてもらったり感謝された方は、

その人に好意を持ち

テレビショッピングの

「今、買えばもれなくもう一つついてくる。」的に

何らかの好意の行動や態度が

自分に返ってくる可能性もあります。


そうなると一度で二度美味しいということになります。



さてですが、

今回の動画は、

大切な人に支えられることへの感謝や喜びを

歌っているはずのものなのですが、


感謝されると通常は、

「いえいえ、どういたしまして。お役に立てて何よりです。」

「そう言ってもらえたら嬉しく思います。」

「あなたの喜びは私の喜びです。」

的な感じになりそうなのですが、



私は、この歌を聴いていると

大いなる優しさ包まれて、

なんだか逆に励まされ、

支えられているような気持になります。



何効果?








催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン