心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

ネット・オークション

2020年11月29日 | 雑感・愚見

今の時代、インターネットで検索をすると

巷では滅多にお目にかからない商品が販売されていて

戦車でさえも購入可能との噂もありますが、

ドイツでは、まさかの夫まで販売されたそうです。

 

2018年 ドイツ・ハンブルグに住む女性が

夫を写真付きで「中古品」と記して

ネット・オークションに出品しましたが、

購入者は現れなかったようです。

 

 

出品者の妻が売買が成立すると思っていたとは思えないので

夫への厳しめのブラック・ジョークであるとか、

ちょっとした懲らしめの類でしょうし、

夫に対する不満や怒りを具体的にさらすことなく

「中古品」の言葉一つで表現しているのが秀逸です。

 

妻は、この一件で自分の不満や怒りを

多くの人に知ってもらえたのは確かですし、

夫に罰を与えると共に何らかのメッセージを伝えることに

成功したのは間違いないようです。

 

当事者の夫婦がどんな気持ちになったのか分かりませんが、

記事への私の印象は、妻の夫への愛嬌ある仕返しであるとか、

夫婦喧嘩は犬も食わぬがピッタリな感じがするんですよね。

 

夫に対して妻の仕返しが秀逸だとしても

何らかの法律には違反しているとは思えるんですが、

妻の行動に対して逮捕拘留に動くほど

ドイツの警察は野暮じゃないかもね。

 

他にも、私は浮気をしました。と書いた大きなボードを

身体の前と後ろにぶら下げて

交通量の多い道路脇に数時間立たされる罰を

妻から受けた夫の話も笑えます。

 

妻から与えられた罰を苦々しくも受け入れる夫。

絶妙の罰を与えた後で夫を赦す妻。

そんな夫婦の相性は、ピッタリな気がするんですよね。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸 太山寺諸堂と奥の院

2020年11月28日 | 名所巡り(兵庫)

 

 

 

本堂外廊下からの景観

 

 

本堂の外廊下より手水舎と中門を望む景観。

左側には三重塔、右側にはこれから向かう阿弥陀堂があります。

境内の参拝者が少ないのが寂しく感じますし、

参拝者が少ないことで安心感が増すのが悲しくも感じます。

 

 

 

 

阿弥陀堂の前にある息遊軒遺跡。

これが何のことなのかさっぱり分からなかったので

帰ってから少し調べてみたら

息遊軒とは江戸時代初期の陽明学者「熊沢蕃山(ばんざん)」のことらしく

1669年に太山寺に幽閉された時期があったようですが、

それ以上は調べる気になれず良く分からないままです。

 

 

阿弥陀堂

 

 

1688年に再建された阿弥陀堂。

鎌倉時代初期の阿弥陀如来坐像【重要文化財】が安置されています。

この阿弥陀如来坐像の大きさが274㎝あって

京都の宇治の平等院の阿弥陀如来像とほぼ同じ大きさ。

 

 

太山寺 阿弥陀如来坐像【重要文化財】

 

 

堂内の阿弥陀如来坐像を撮影する前に

周りを色々と見渡しても撮影禁止の表示が無かったので

撮影をさせて頂きました。

 

 

阿弥陀堂から観る三重塔

 

 

阿弥陀堂前の参道

 

 

 

 

阿弥陀堂と紅葉

 

 

護摩堂

 

 

護摩堂内には、

大黒天像、不動明王像、毘沙門天像が安置されています。

 

 

鐘楼

 

 

朱塗りの本堂に合わせたかのように鐘楼も朱塗りです。

梵鐘の響きを聴くことで一切の苦から逃れ、

梵鐘に刻まれている功徳を得ることが出来ると言われているので

鳴らせる梵鐘は鳴らしておいた方が良いことがあるかも。

 

 

地蔵尊

 

 

本堂の裏手にあるサイズが大きめの地蔵尊座像。

地蔵尊には子安地蔵、身代わり地蔵、延命地蔵、六地蔵など

色々なお地蔵さんの元になったのが

大地の恵みをもたらす女神様だそうです。

 

 

本堂の裏庭

 

 

羅漢堂

 

 

羅漢堂内には、四天王像及び十六羅漢尊像。

羅漢堂の後ろの釈迦堂には釈迦三尊像が安置されています。

 

 

様々な遺構

 

 

 

 

これは宝篋印塔でしょうか。

 

 

兵庫稲荷大明神

 

 

太子堂(観音堂)

 

 

 

 

太山寺の中心伽藍の拝観は、これで終えて

次は、奥の院へと向かいます。

 

 

太山寺川と閼伽井橋

 

 

三重塔の後ろ側には太山寺川が流れていて

川上に少し進むと閼伽井橋が見えてきます。

 

 

閼伽井橋

 

 

閼伽井橋を渡ると太山寺の奥の院になります。

 

 

太山寺川(伊川)

 

 

閼伽井橋から太山寺川の景観。

川には崩れ落ちた岩なのか川の水が運んだ岩なのか

大小の岩がごろごろしています。

 

 

奥の院 稲荷舎

 

 

 

 

境内から少し歩いただけなんですが、

閼伽井橋を渡ると空気感がまるで違う空間になります。

ひっそりと言うのか、静寂と言うのか、厳かと言うのか、

秘境感と言うのか。

 

 

 

 

薄暗い茂みで発見したお地蔵さん。

かまいたちの漫才のシチュエーションにぴったし。

 

あなたがこのお地蔵さんを見て

パッと思い浮かんだ人は誰でしょう。

 

 

 

 

地蔵堂

 

 

以前は、この地蔵堂の下から巌窟を通って湧きだしていた水を

仏前に供していたようですが、

現在は、湧き出していないとのことです。

 

ちなみに閼伽とは、仏前や墓前に供えられる水のことで

閼伽を汲み取る場所を閼伽井と言い、

その上屋を閼伽井屋、閼伽井堂と言います。

 

これで太山寺の中心伽藍と奥の院の拝観を終えます。

この後、太山寺の敷地から離れて太山寺川の上流の岸壁に掘られた

太山寺の磨崖仏神戸市指定有形文化財】に向かいます。

 

 

 

 

太山寺の中門沿いの右側にある小径を通り抜けると

県道16号線へと出ます。

県道16号線を東北方向へ向いて道路右側を数分進むと

右側に入る道があります。

 

そこを入り進むのが摩崖仏への最短ルートなのですが、

その分岐点に【こちらから摩崖仏には行けない】との看板があり、

グーグルのナビも右折ではなく直進を指示するので

直進してトンネルを抜けるルートで向かうことにします。

 

 

太山寺川沿い

 

 

直進してトンネルを抜けると右側に折り返すような道へと入り、

太山寺川の上流から下流に向けて

緩やかな坂道を摩崖仏を目指して下ります。

 

お目当ての「摩崖仏」は、この道を進んだ先にあることを

折り返し地点で出会った地元の人に確認済みです。

 

 

 

 

太山寺川と紅葉

 

 

この道を進むと簡単に見つかるはずの摩崖仏が

通行止めの金網のフェンスまで来ても見当たらず、

しかも金網のフェンスがパッカーンと開いているって………。

 

あの分岐点の【摩崖仏に行けません!】と表記された看板は、

工事完了後も撤去せずに放置されていた看板のようです。

 

誰もいない川沿いの道を摩崖仏の案内看板を探して

2度3度と下り降りしても見つからず、

諦めたいけど諦めるわけにもいかず、

上流まで戻って地元の人に詳しく聞こうかと思っていた所に

摩崖仏の場所を知る人と出会うという幸運に恵まれました。

 

 

太山寺 摩崖不動明王

 

 

こんなん見逃すはずです。

「摩崖仏は、あれです。」って指をさしてもらってもです。

「えっどれですか?あれですか?」

「違う違う。真ん中の岩肌です。」てな感じで、

直ぐには分からなかったんですよね。

 

この摩崖不動明王の大きさは175㎝とのことですが、

道路から見下ろすと小さいし、かなり風化も進んでいるようで

単なる岸壁の沁みとか窪みに見えるんですよね。

 

 

摩崖不動明王神戸市指定有形文化財】

 

 

カメラでズームすると不動明王の姿を観ることが出来ます。

誰が、何のために、こんな所にと多くの何故は置いておいて、

 

不動明王の場所が判明してから周りをよく見ると道路の端には

大きな案内看板(写真も文字も色褪せてほぼ茶色一色)もあるし、

川沿いのフェンスには「本坪鈴」代わりの小さな鈴が付けられているし、

フェンスの外(川側)には白い祠のようなものが………。

 

一番目立つのが道路脇にある大きな看板なのですが、

崩れた山肌を金網で覆う工事のために設置されたものが

工事完了後も撤去されずに取り残されたものだと

勝手に思い込んでしまったのが見逃しの一番の要因かな。

 

分岐点に放置された看板がまた

思い込みを助長する種となっていたんですよね。

誰かが意図的に仕込んでいたとしたら

素晴らしいトリックなんですがね。

 

一度思い込むと二度、三度と看板の前を通っても

工事の看板としか見ないんですよね。

 

 

 

 

摩崖不動明王が見つからず困っていた私の元に

タイミング良く現れた老齢の男性は、

不動明王が人間の姿になって現れてくれたに違いありません。

 

 

西神・山手線 伊川谷駅

 

 

今回は、拝観したのは兵庫駅から遠くない太山寺だけ、

朝ゆっくりめに出発した訳でもなく、

その太山寺の境内もそれほど広くはなかったのですが

帰りの伊川谷駅のホームには夕陽になる前の光が差し込んでいました。

 

今回も私の趣味にお付き合い下さりありがとうございました。

私の名所巡りが皆様の名所巡りの少しでも参考になれば嬉しく思います。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸 太山寺の紅葉

2020年11月27日 | 名所巡り(兵庫)

 

 

空気が乾燥して勢いを増したのか、人の移動が増えて広がったのか、

原因は何であれ新型コロナの感染者増加の情報を見聞きすると、

京都の紅葉の名所を巡る行程を練り上げていたのですが、

観光客が多くなるであろう京都へ足を伸ばすことは

自粛することにしました。

 

京都の代わりと言っちゃなんですが、

神戸市西区の三身山太山寺を訪れることにしました。

 

太山寺に残された記録によると元正天皇の勅願寺として

716年に発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が

堂塔伽藍を建立したとされています。

 

太山寺には、神戸市内で唯一の国宝建造物の本堂があり、

太山寺塔頭の安養院には、これまた神戸市内で唯一の

国指定名勝の安養院庭園があります。

 

また太山寺の周辺は「太山寺風致地区」として

自然景観が保護されていて境内の内外には原生林が残っていて

紅葉の名所としても知られています。

 

JR新長田駅で西神・山手線に乗り換えて伊川谷駅まで行き、

伊川谷駅から太山寺までバスで行く予定だったのですが、

伊川谷駅でバスの時刻表を調べると

太山寺に向かう次のバスが来るのが50分後。

 

恋人との待ち合わせなら3時間でも待てますが、

バスを50分待つ気持ちにはなれず

タクシーも考えましたが日頃の運動不足解消も兼ねて

約35分を要する徒歩で向かいます。

 

 

県道16号線

 

 

JR兵庫駅のホームで発車したばかりの電車を見送り、

西神・山手線のホームでも発車した電車を見送り、

伊川谷駅では1時間1本のバスが10分前に出発したばかり。

 

「わぉ~ん!」と吠えたくなる気持ちを抱えて歩く私を

県道16号線沿いの景色が癒してくれます。

 

 

前開八幡神社

 

 

県道から鳥居が見えたので立ち寄ってみることに。

おらが地元の神社の雰囲気をバシバシ感じます。

 

 

手水舎

 

 

コンパクトな手水鉢に柄杓が二つ置かれています。

お祭りの時は大丈夫なのかな。

 

 

前開八幡神社 拝殿

 

 

敷地の広さと美しい拝殿のサイズのバランスが抜群です。

柄杓と拝殿に本坪鈴が撤去されていなかったので

鎮守様とのご縁と思ってお詣りをさせてもらうことに。

 

 

狛犬

 

 

生田神社でも見かけた「折れ鳥居」を拝殿・本殿の裏手に発見。

生田神社の「折れ鳥居」は、1853年の大地震で崩壊した鳥居が

交通安全に御利益有りと信仰されていました。

 

ここ前開八幡神社の折れ鳥居は、現在の鳥居と狛犬の新しさからすると

阪神・淡路大震災で崩壊したものを廃棄せずに

境内に保管しているもので信仰の対象となっているような

特別な鳥居ではなさそうです。

 

 

 

 

狭い日本そんなに急いでどこへいく。

そんな文言が昔の全国交通安全運動の標語にありましたが、

県道16号線の広々とした景観を見せられると

やっぱ日本は広いっス。かなり広いっス。

 

到着までもう少し先のつもりでテクテクと歩いていたら

案外と早く前方に見覚えのある景色が登場しました。

 

 

三身山 太山寺 仁王門【重要文化財】

 

 

太山寺の仁王門は、室町時代中期に建立されたもので棟高8m。

元は楼門で上層部を撤去して改修しています。

 

安養院庭園に友人の車に同乗して訪れた時は、

この仁王門の横を抜けて駐車場に入ったので

写真撮影をしていなかったんですよね。

 

 

仁王像

 

 

現在の太山寺には、龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓喜院と言う

5つの塔頭寺院があります。

 

成就院庭園ー江戸時代に作庭された枯山水庭園【兵庫県指定名勝】

歓喜院庭園ー江戸時代に作庭された枯山水庭園【神戸市指定名勝】

安養院庭園ー安土・桃山時代に作庭された枯山水庭園【国指定名勝】

の三庭園の内、安養院庭園だけが

春と秋に特別拝観期間を設けて公開されるのですが、

今日は、その安養院庭園の特別公開日です。

 

 

塔頭 龍象院別院

 

 

この十三重の石塔は、写経奉納塔となっているんですよね。

これって書いた写経を収めるための石塔なんでしょうか?

 

 

塔頭 龍象院

 

 

塔頭 成就院

 

 

江戸時代に作庭された枯山水庭園【兵庫県指定名勝】がある成就院。

 

 

太山寺 参道

 

 

参道の連なる白壁が途切れた所に安養院の山門があります。

今回で安養院庭園を鑑賞するのは2度目ですが、

太山寺の参道を歩くのは今回で3度目です。

 

最初の訪問は、ネットの不確かな情報を見て

特別公開期間の前に訪問してしまい

閉じている山門を見て愕然としたのも良い思い出です。

 

今回の名所巡りの楽しみは、

以前に拝観していなかった太山寺拝観が60%。

安養院庭園の観賞が40%です。

 

 

塔頭 安養院

 

 

安養院の山門が閉じてました。

えっえっえっ………。何でや こんなん嘘やん。

 

山門の扉の張り紙には

「今年の特別拝観は、コロナ禍の為中止。」

 

太山寺HPで特別公開期間と特別公開が実施されることを

今日の朝に最終確認してから出発したのにです。

今日の楽しみの40%が布団が吹っ飛ぶようにぶっ飛びました。

 

 

 

 

奥の藁ぶき屋根が書院、その書院の前にあるのが安養院庭園。

今回の訪問で前回よりも良い写真を残そうと

何日も前から数か所の撮影ポイントやアングルを

シュミレートしていたのが全部、ぶっ飛んだ。

 

これで太山寺の方も拝観中止となっていたら最悪です。

ドキドキしながら参道を突き当りまで進み、

恐る恐る身体だけを左方向へ90度転回させて

次に顔を左方向へとゆっくりと90度転回させると、

 

 

三身山 太山寺

 

 

OKでした。良かったあ。

階段の上の解放された中門から参拝を終えた方が降りてきています。

 

 

三身山 太山寺 中門

 

 

前回は、この中門を潜っただけで拝観せずに引き返したんですよね。

勿体ない行為ですし贅沢な行為でもあったけれども

そのお陰で今回2度目の鑑賞は出来ませんでしたが、

太山寺へ足を運ぶ意欲が生み出されたのは間違いありません。

 

 

太山寺 境内

 

 

中門を潜り正面に見えるのが国宝の本堂です。

中門から境内を覗いて見える所が敷地の全てではなくて

本堂の両側と裏手の各諸堂、そして奥の院があります。

 

 

太山寺 三重塔【兵庫県指定文化財】

 

 

境内に入って直ぐ右手に太山寺の三重塔があります。

太山寺の三重塔は、1688年に建立されたもので

初層の須弥壇には、大日如来坐像と四天王立像が安置されています。

 

 

 

 

太山寺 境内の紅葉

 

 

紅葉の奥に見える屋根は、阿弥陀堂。

 

 

手水舎

 

 

本堂下の池

 

 

本堂と手水舎と青い空

 

 

本堂【国宝】

 

 

神戸市内で唯一国宝に指定されている太山寺の本堂は、

鎌倉時代に建立された本堂が1285年の火災で焼失し、

1293~99年に再建されたものとされています。

 

昭和39年に解体修理された際に瓦葺であった屋根が

現在の銅板葺き変えられたようです。

 

 

本堂 内部

 

 

 

 

本堂の内部は、太く丸い柱や天井も全て朱塗りで

御本尊の薬師如来像を安置している内陣と参拝する外陣は、

格子で仕切られています。

 

 

 

 

本堂 外廊下からの景観

 

 

本堂の外廊下から三重塔を望む景観が素敵です。

国宝の本堂と三重塔の拝観をして満足感と完了感があるのですが、

この後は、各諸堂と雰囲気がゴロっと変わる奥の院を巡ります。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ヘンリーフォード

2020年11月25日 | 人物

アメリカの自動車王ヘンリー・フォードは、

カトリック教会から離婚を理由に破門されました。

 

当時のカトリック教会は、

特別な事情がある場合を除き離婚を認めることは

滅多にありませんでした。

 

 

そんなカトリック教会も

2014年だったか教皇フランシスコが

離婚したカトリック信者や同棲するカップルに対して

寛容な姿勢と評価を強く求める声明が出されたことで

変化が起きているのかも知れません。

 

自動車の産みの親は、世界初の実用的なガソリン車を発明した

ドイツのカール・フリードリヒ・ベンツで、

アメリカの自動車会社フォード・モーターの創設者の

ヘンリー・フォードは自動車の育ての親だと言う人もいます。

 

自宅の製作所で最初の試作車クォドリシクル

 

その頃、お金持ちの人だけが所有できた自動車でしたが、

ヘンリー・フォードは、富裕層だけでなく

一般の人達も購入できる大衆車の製造を実現して

アメリカの産業と交通に革命をもたらしました。

 

現代の多くの製造会社が採用している

生産ライン方式の元祖?本家が

ヘンリー・フォードによって開発されました。

まさに必要は発明の母ですね。

 

また企業家だけが裕福さを手に入れるのではなく

皆で裕福さと自由を手に入れることが大切だとして

労働者の高賃金を維持します。

 

労働者の購買力が高まることで色々な所が潤うことになり、

その潤いがまた我が社フォード・モーターの利益となって返る。

そうして経済の好循環が生み出されることで

国全体、国民全体が豊かになると言う考え方です。

 

 

ヘンリーフォード

「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」

 

日本の社会は国民総中流と言われたり、

また感じられた時代がありましたが、

今の日本はどうなのでしょうか。

 

「働けど働けど我が暮らし楽にならざり」

と感じている国民が多くなりつつあるような印象があります。

 

実際にはどうなのかは分かりませんが、

そんなことはないとする経済学者や政治家に

良く分からない数字を並べられても

暮らしが苦しくなっているとの印象や雰囲気、

そして、実感が広がる流れは良くないかなと思うのです。

 

数字は嘘をつかないと言う人もいますが、

数字なんてものは鉛筆舐め舐めして

都合の良い数字を操作することも簡単なんですよね。

 

ヘンリーフォード氏の言葉を借りて一言。

「為政者が奉仕を主する国は栄え、

 為政者が己の利益を主とする国は衰える。」

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


遺言状

2020年11月23日 | 雑感・愚見

ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベル(1833~96)は、

父親が建築関係の仕事を生業としていたことから

建築関係に貢献する様々な爆薬の開発と生産により

莫大な資産を築いたのですが、

自分の発明が工夫され軍事兵器となり

多くの人の死を生み出したことに心を痛めていた

彼の遺言によってノーベル賞が創設されます。

 

「遺言執行者は基金を安全な有価証券に投資し、

 毎年、その前年度に人類に最も貢献した者に

 その利子を賞金の形で与えるように。」

 

 

アメリカで最も由緒ある博物館とされる

ワシントンDCにあるスミソニアン博物館は、

ジェームズ・スミスソン氏の遺言によって創立されました。

 

スミソン氏の父親はイギリスの貴族のようで

スミソン氏の生誕地はフランス・パリで国籍はイギリス、

死没地は、イタリアのジェノヴァ。

 

生涯独身だったスミソン氏には

正式な遺産相続人はいませんでした。

 

で、全財産を一度も足を踏み入れたことがない

アメリカ合衆国に遺贈。

このスミソン氏の判断の理由が

明かにされているのかも知れませんが、

全く知らない私にとっては不思議と言うか謎です。

 

ジェームズ・スミソンの遺言

 

「私は、ワシントンに

 スミソニアン・インスティチューションと言う名前で

 知識の増大と普及に寄与する組織を設立するために

 全財産をアメリカ合衆国に遺贈する。」 

 

 

「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」

 

豊臣秀吉の遺言には、秀吉の名前の後、五大老の

徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元

証人として記されているそうです。

 

慶長3年5月15日に最初の遺言として11箇条を残し、

7月4日には家康に秀頼の後見を依頼し最後の遺言は8月5日、

 

豊臣秀吉の遺言

「秀頼が無事に成長するようにこの書き付けの衆としてお頼み申す。

 これ以外には何事も思い残すことはないので。」

 

で、関ケ原の合戦からの~大阪の冬~夏の陣。

秀吉は空の上から地上の様子を見てどう思ったのだろうか。

 

「あんだけ約束したやん。あんだけ頼んだやん。」

 

秀頼公の墓は、京都の養源院に、

秀頼公の首塚と言われるものが京都の清凉寺にあります。

 

 

徳川家康の遺言

 

「我が命は終わりに近づいたが秀忠が立派に政治を行っているので

 天下のことについては心配をしていない。

 

 しかし、将軍の行う政治が道を外れ多くの人々が

 苦しむことになれば誰でもその座に代わるが良い。

 

 天下は一人の為のものではない。天下は全ての人のものであり、

 その全ての人のために天から任されたものである。

 四海安穏で万人の幸せになるのなら 

 これは家康の望むところである。」

 

 

法的に有効な遺言で世界一短いと言われているのが、

1967年 ドイツ・ヘッセン州の

カウール・タウシュ氏の遺言。

 

「全てを妻に。」

 

 

白洲次郎は、戦後に吉田茂の側近として活躍し、

「おれたちは戦争に負けたかもしれないが、

 奴隷になったわけじゃない!」 

とGHQと渡り合った兵庫県芦屋市出身の人物です。

 

日本で一番短い遺言と言われている

白洲次郎の遺言

 

「葬式無用、戒名無用」

 

 

遺言は、故人が自らの死後のために

信頼する人や愛する人への最後の恋文のようにも思えます。

 

最後の時に誰からも悪く言われないように、

思われないように生きることが出来た。

よりも

誰かにどうこうではなく

自分の心に恥じない人生だったと言い切りたいですね。

そして、案外と楽しめたってね。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


文化遺産・芸術遺産

2020年11月21日 | 雑感・愚見

スペインでまたまた美術品修復失敗事故が発生したようです。

 

以前に日本でも注目された有名な修復失敗事故の一つは、

2012年、スペイン北東部ボルハで「この人を見よ」と題された

19世紀のイエス・キリストの壁画を

地元の高齢女性セシリア・ヒメネスさんが修復に着手した結果………

 

 

 

「サルのキリスト」と揶揄される全く別の壁画に。

ヒメネスさんなりに頑張ったんでしょうけど、

修復の技量以前に壁画を描く技量も足らないような………。

 

 

 

2018年には北部ナバラ州のエステリャにある教会が

16世紀に作られた木彫りの聖ジョージ像の清掃

美術教師に任せたところ勝手に手を加えたようで

元の像のイメージとはかけ離れたものに………。

 

 

 

スペインのコレクターが所蔵していたバロック時代の画家、

バルトロメ・エステバン・ムリーリョの作品の修正を

家具修復業者に依頼依頼したのですが2度にわたる修復作業の結果、

聖母マリアを描いた「無限罪の御宿り」も台無しになりました。

 

手を加える程に酷くなっていますよね。

 

 

そして、今回の新作は、

 

スペイン北西部の都市バレンシアにある

銀行のファサードを飾っている女性像が変身を遂げて

またまた文化遺産が台無しになりました。

 

このようなことが多発する原因について

スペインには現在、専門家以外が芸術作品を

修復することを禁止する法律はないからとのことですが、

専門家がいると言うことですよね。

 

専門家以外の人に依頼する方もどうかと思うし、

依頼を受ける方もどうかと思うんですよね。

 

しかし、スペインはどうするんでしょうか。

一刻も早く何か対策をしなければ

今後も同じことが起きますよねこれ。

 

 

日本でも日光東照宮の大規模な修復作業の際に

有名な三猿の修復が酷いと話題になっていました。

 

修復作業前と修復途中の三猿を見ると

修復作業前の三猿とはイメージが違っているので

専門家が勝手にデザインを変えたとか、

技量が稚拙な専門家が着手したと

疑われても致し方ない気もしました。

 

三猿の修復作業に携わった専門家は、

修復前の三猿ではなく資料として残るオリジナルの三猿を

参考にしたと言っていたように修復後を見ると全体で見ると

全く違和感のない出来映えとなっていたので

色々な声は自然と立ち消えてしまいました。

 

日本の場合、文化財修復技術者になるための資格は

特にないようですが、国宝や重要文化財を中心とした

文化財の保存修理を専門的に行う修復技術者集団

「国宝修理装潢師(こうし)連盟」が

文化財修理と関連する諸事業を展開しているようなので

あ~んしん。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


世界最高記録?

2020年11月19日 | 雑感・愚見

イタリア中部の田舎町のオッファーニャを

ドライブしていた女性がスピード違反で

10点の加算と反則金850ユーロ(約10万円)を

課せられました。

 

ここまでは、どこにでも普通に良くある話なのですが、

この時、速度違反自動取締装置(オービス)に

記録されていた超過速度が何と何との

時速703㎞!

 

 

いや~この女性、壊れていますね。

田舎町の道路は通行量が少ないのでしょうが、

これだけの速度を出して運転して

甚大な事故に繋がらなかったのが幸運………。

時速703㎞????

 

鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!

女性が運転していたのはF1マシンでもなく

ロケットエンジン付きの特殊な車でもなく

飛行機でもなくて極々普通の市販車の

「フォード・フォーカス」だそうです。

 

こんなん機械が故障したのか、

何らかの原因で感知センサーが誤計測したかでしょう。

あれこれと調べるまでも無く即座に無効処置レベルです。

 

同自治体の交通担当者は、これを装置の故障であり

地元担当官が数字を確認しないまま反則切符を切ったことに

原因があったと判断したようです。

 

まあ当然の判断で、そうでないと問題が装置の故障から

組織・人間の故障の方を調べなくてはならなくなります。

 

この一件が警察官の怠慢なのかも知れませんが、

私達は見えていても見ていないことなんて良くある話です。

 

毎回毎回正確に作動する装置で

スピード違反車両を検挙して反則切符を発行している内に

装置への信頼と惰性が形勢された結果かな。

有ってはいけないけれども有ってもおかしくないかなと。

 

しかし、

人間って時速703㎞の数字を見逃すんですね。

 

そして、運転手の女性は

自治体に返金を求めることができるとのこと。

一件、落着!

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


髪は女の命

2020年11月17日 | 雑感・愚見

1996年のアメリカで喧嘩で相手の女性の頭髪を

60㎝切った男が訴えられた法廷で、

判事は、男に髪の毛25㎝につき

1000ドルの賠償金の支払いを命じました。

 

 

この算出金額の基準にしたのは、

ヘアサロンがカツラ用に買い取る値段のようですが、

この賠償金が、25㎝の2.4倍が60㎝なので

1,000ドルの2.4倍の2,400ドルだったのか、

髪の毛1本につき………じゃないですよね。

凄まじい賠償金となりますからね。

 

 

1968年の日本では、妻の外泊に腹を立てた男が

妻の頭を丸坊主にして訴えられました。

 

裁判では「髪の毛は、女性の宝。」として傷害罪が適用されて

男は懲役8か月を言い渡されました。

 

だからと言って事件のきっかけとなった

妻の無断外泊は別の問題なので不問にならないと思うのですが、

妻が無断外泊したのではなくて

どこどこに泊まると夫に連絡済みで

しかも外泊先が実家であったり女友達であったりしたら

またまた別の問題が浮上してきますが、

どうなんでしょうかね。

 

それはそれとして「髪は女の命。」なんて言われるように

男性よりも女性の髪の方が価値に重みがあるようです。

 

同じ髪なのに違いがあるのはおかしいと言う人はいるのかな。

交通事故などで顔に負った傷に支払われる保険金額も

男性よりも女性の方が多くなります。

 

男性と女性の価値に差を付けるのかと腹を立てる人もいるのかな。

納得できる理屈を求められるとややこしくなりますが、

私としてはまあ納得はできています。

 

男女とも同じ人が髪型一つ変えるだけで、

他人に全く別の印象を与えることが出来たり、

普面がイケ面顔になったり美人さんになったりと、

髪は、かなり強烈な力を持っています。

 

男性と女性の髪質には違いがあって

男性の髪質は、細めでサラサラした髪質で抜けやすく、

女性の髪質は、老化しにくく、しっかりとした髪が多いのだそうです。

 

この違いは、男性と女性のホルモンの違いが

要因の一つと考えられていて、

男性ホルモンは、しっかりとした髪を生やさない働きがあり、

女性ホルモンは、髪の寿命を延ばし

髪を強く美しくする働きがあるようですが

何故、そのような違いを有しているのかは分かりません。

 

 

ー ココ・シャネル ー

美しさは女性の「武器」であり、

装いは「知恵」であり、謙虚さは「エレガント」である。

 

男性は、それを与えることが出来なかったとしても

奪い取るようなことをしてはいけないですよね。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


マッチング

2020年11月15日 | 雑感・愚見

中東の国クエートでは結婚披露宴は、男女別々で開催され

女性の披露宴では普段顔を覆っている服を脱ぎ、

華やかなドレスを身に纏った女性達が歌って踊って

大騒ぎするのだそうです。

 

 

婚前交際が認められていないクウエートでは、

未婚の欧州人の女性とクウエートの男性が

車に同乗しているのを警官に見つかり、

職務質問によって婚前交際が発覚し、

警官から「結婚」か「刑務所」の二択を迫られ

欧州人の女性が逮捕されたこともあったほど。

 

なので恋愛結婚というのは殆どないようで

その多くは適齢期の息子を持つ母親がパーティや披露宴で

息子の好みそうな女性をチェックしておいて

こんな女性がいたんだけどと息子に報告し了承を得ると

女性側の母親に話を持っていくのだそうです。

 

日本で言うお見合い結婚の感じですが、

実際の顔が観れず、二人でデートも出来ないので

互いに相手の性格を良く知らないままで

結婚へと至る所為なのか離婚率は日本の約3倍だそうです。

 

とは言え、今の現代の感覚では有り得ない感じですが、

ひと昔の日本でも結婚式で初めて相手の顔を見た

なんて話も珍しい事ではなかったようです。

 

くじ引きの運に委ねたような結婚で

上手くいくなんてのうは稀だろうと思われますが、

仲良い夫婦が多く誕生していたようなので

そこには他の国の文化や価値観とは違う

何かがあるのかと思います。

 

自分の価値観に相手を変えようとするのは

大きなエネルギーを必要としますし、

自分が相手の価値観に合わせすぎるのも

大きなエネルギーを要し長続きしないかもしれません。

 

もしかすると上手くいっていない原因は、

どちらが良い悪いではなく

マッチイングが上手くいっていないだけなのかもしれません。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


隔離

2020年11月13日 | 雑感・愚見

2020年 つまり今年の3月、

リトアニアで新型コロナウイルス感染を恐れた男が

妻を浴室に監禁して警察沙汰になりました。

 

妻から外国人と知り合いになった聞いた夫が

妻がコロナに感染しているのではと不安になり隔離したらしい。

 

 

今年の初めに確認された新型コロナウイルスが

あれよあれよと言う間に世界中に拡散して

未だ収束する気配がありません。

 

細かく詳しく正確とまでいきませんが、

空気中を漂うウイルスは、約3時間残存して

物に付着したウイルスは、約2~3日生存するのだそうです。

 

つまり人の体内で一番生存できることになるのに

宿主が壊れてしまうまで体内で暴れるって意味不明、

物凄く愚かな行為としか思えません。

 

まあ人間でも似たような事件がありますよね。

親から働けと言われて腹を立てた子供が親を殺害する事件。

宿主を壊してしまっては刑期を終えたら

働くしかないんですがねえ。あまりにも短絡的過ぎますよね。

お前は脳が無いウイルスと同等かと言いたくなります。

 

逮捕されたリトアニアの男の行動ですが

妻が知り合った外国人の感染が確認されたのなら

まあ理解できますが、外国人と話をしただけで

妻を隔離は行き過ぎた行動かなと。

 

疑心暗鬼が過ぎると逮捕されたリトアニアの男性のように

とんでもない行動へと繋がっていきます。

 

上の事件の記事を目にした時に、

私は強迫神経症で苦しんでいた人達のことを思い出しました。

 

ガスコンロの火を消しただろうか。

部屋の電気を消したのだろうか。

家の鍵をかけ忘れたんじゃないだろうか。

 

階段ですれ違いざまに肩がぶつかった人が、

転げ落ちて大怪我を負ったのでは。

 

昔、車を運転中に違和感を感じたあれって

人をはねたんじゃないだろうか。

 

歩いて足に過重がかかると

脚の細胞が死んで腐ってしまうのでは。

 

細菌が溢れている外から帰宅したら

服や体についた細菌を綺麗に洗い流さなければ。

 

床は細菌だらけなので

床の上で横になることは恐ろしいこと。

 

これらは強迫神経症と診断された方に見られる

過剰な行動の事例です。

 

それらの人は、絶対神を信じる信者のように

強烈な思い込みに従って行動して

時に周りの人にも同じことを強く要求します。

 

そのような精神状況に陥った人の行動を正すために、

正論をいくら述べようとも

大した意味も持たないし大した役にも立ちません。

 

例えば、今の今、自分で鍵をかけたことすら疑い、

鍵を開けて、また鍵をかけてを繰り返す人がいたとします。

 

その人に扉の鍵の構造を説明したり、

あなたが鍵をかけたドアノブを回して

あなたがドアを引っ張りドアが開かなかったら

あなた以外の人がやっても同じようにドアは開かない。

つまり今あなたは鍵をかけたと言うことです。

なんて話した所で意味がありません。

 

その人は、鍵を掛けれたかどうかを理解できないような

愚かな人でも馬鹿な人であるはずがありません。

それなら何故?

 

その人は、鍵を掛けれたかどうかを

確かめようとしているのではなくて

鍵をかけたと思ってはいけないとしたら。

全ての辻褄が合うんですよね。

 

少しの間違いも自分には許されない。

チャンとしていなければならない。

的な強迫感情が無意識に存在しているのかも知れません。

 

その人達が感じてる強い不安や怖れは、

鍵とか菌に対してでは無くて

別の所にあると考えるのが自然かと思います。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン