心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

祝 アジアカップ優勝

2011年01月30日 | ライフ




サッカ―日本代表がアジアカップで優勝しました。

その瞬間をTVで手に汗握り見ていた人も多いと思います。



選手には凄い!おめでとう!ありがとう!を、

そして、ザッケロー二監督にも感謝です。

大会最後までワクワク、ドキドキ感を楽しむことが出来ました。



前半はオーストラリアに押し込まれて、

バタバタとした展開でとても優勝できる流れではありませんでしたが、

後半スタートしてすぐにメンバー交代してから

安定して五分に戦える状態になったように思います。



私の素人目からですが、

選手の実力や特徴を把握し、試合の流れを読み、

必要ならば的確な修正をする。

今大会のザッケローニ監督の選手起用が抜群だったなあ。



オーストラリアは本当に強かった。

チームの実力はオーストラリアが日本を上回っていた印象でしたが、

優勝への気持ちは日本が上回っていたように思います。



本気で得ようとして、そのための行動をすれば

困難であると思えるものも得ることが出来るもので、

疑ったまま行動すれば結果もそれなりに、

無理だと信じたなら、

本当は得れるはずのものも得ることは出来ないと言うことでしょうか。



ワールドカップ・ブラジル大会、

選手たちには優勝を本気で目指して欲しいと思います。

そして、私達も本気で優勝を期待して応援しましょう。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


パニック障害2

2011年01月27日 | 心理カウンセリング


パニック障害で悩んでいる人は、
閉鎖的空間に身を置いたり、
また、近づくだけで身体が反応するようになります。

その時の身体反応が強烈なことから強い恐れと不安を感じることで、
いつしか『電車、エレベーター、美容院等』=【身体反応】
となってしまっていることがあります。

そうである場合、それらを直接恐れるようになります。
そして、それらを怖がらないようになりたいと望んだりしますが、
そのまま取り組んでも問題はまず解決することはありません。

何故なら、
『電車、エレベーター、美容院等』=【身体反応】の二つの関係は、
『頭を壁に強く打ちつける。』=【酷い痛み】と同じではありません。

心が訴えていることは、
電車が怖いものだと伝えて来ているのではなく、
閉鎖的空間が怖いと伝えて来ています。

その人にとっての閉鎖的空間は、
その場から自分の身を自由に離脱できない空間であるのか、
もっと自由な自分でありたいと言う思いなのか、
自分が定めた何かの制限を犯してしまう危険を感じているからなのか、

その意味を探り解決していくことになります。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

パニック障害

2011年01月21日 | パニック障害





「電車に乗れない。」「エレベーターに乗れない。」

「歯医者に行けない。」「美容院に行けない。」

「映画館に行けない。」「人混みに行けない。」



ある時、通勤電車の中で、

突然にめまい、手足のしびれ、血の気が引く感じ、

急激な動悸の高まり、息切れを感じて、

『このまま死んでしまうのでは。』

『気を失って倒れてしまうのでは。』と、

強烈な怖れと不安を感じます。



人によって最初の身体反応は、

「あれ、ちょっと変だな。」と感じる程度の場合もありますが、

何度か繰り返すうちに激しくなっていきます。



そして、上記のような閉鎖的空間に身を置いたり、

また、近づくだけで身体が反応するようになります。



そして最初に身体反応が起きる対象は、

電車なら電車、エレベーターならエレベーターだけに限定されたり、

人によっては、次第にその対象が広がり、

家から出れなくなることもあります。



そして、このような身体反応に陥る人の割合は、

100人に一人とも言われているようです。



芸能人でも、

高木美保さん。中川家の剛さん。KinKi Kidsの剛さん等が、

パニック障害を告白しています。



以前、高木美保さんのパニック障害の克服までの過程を

TVで再現映像を交え詳しく紹介したことがあります。



この問題を引き起こしている原因を

簡単に言うと、

パニックの身体反応が起きる場を

拒否する気持ちと

拒否してはいけない気持ちが戦うことで起きています。



つまり、

拒否をしたい気持ちは、どのような信念(心の規則)

によって起きているのか、


拒否してはいけない気持ちは、

どのような信念(心の規則)から起きているのかを

明らかにして

どちらかの信念(心の規則)を改善することで

問題は解決します。



しかし、

その状態が長く打開できずにいると

鬱的な気持ちを持つまでに至ることが少なくありません。



このような場合には、

本人と話し合い

現在、どちらの気持ちに心のピントが合っているのかを

確かめる必要があります。



鬱的な気持ちにピントが合っている時に

パニックの自動化反応に取り組んでも

上手くいきませんし、

また、その逆も同じです。



私の施療経験から言うと、

パニック障害は、

早めに施療に取り組んでもらえれば

比較的短期で改善が多い症状の一つです。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

我が生涯に一片の悔い無し!

2011年01月19日 | 行動選択

「あの時、ああやっていたら。。。」

「何で、もっと勇気を出せなかったんだろう。。。」

「もっと、頑張ってさえいれば。。。」

「どうして、あの一言が言えなかったんだろう。。。」

の、何かをやらなくての後悔。



「どうして、あんなことをしてしまったんだろう。」

「どうして、あんなことを言ってしまったんだろう。」

の、何かをやった後の後悔。



やってもやらなくてもどちらにも後悔の種があるようです。



「我が生涯に一片の悔い無し!」

北斗の拳のラオウの台詞を目にした時、

私の胸の中で一頭の象が「パオー!」と雄叫びが。



それ以来、自分なりに頑張ってきましたが

欲張り者の私は、一片どころか、結構な数に。。。



ですから、ラオウのようには諦めて、

悔いに目を向けず、抱きつかず、道端にバシッと叩きつけて、

「我が生涯の両手には一片の悔い無し!」

で行こうかと思っています。



どうであれ、今日と言う日を大切にして過ごしたいものです。

今回は、そんな気持ちを強く持たしてくれる動画を紹介します。


最後た?とわかっていたなら



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


アジアカップ

2011年01月18日 | ライフ




アジアカップ。

サッカ―日本代表、決勝トーナメント首位通過!



最初は、新しいチームがまだ機能していない様子で

どうなるかとヒヤヒヤものでしたが、

敗退決定している相手チームのモチベーションの低下もあるのでしょうが、

サウジ戦は圧倒で勝利、

この勢いのまま優勝してもらいたいものです。



私がサッカーの試合を見始めたのは、

日本代表には縁遠いWカップで、

空飛ぶオランダ人、クライフが飛びまくっていた頃です。



その頃と比べて日本は本当に強くなりました。

いつかWカップ出場が、今では当たり前な感じですね。



以前より全体でWカップ出場国枠が増え、

それによりアジア枠も確かその頃は2、今は4、5かな。

以前よりハードルは下がり出場しやすくなりましたが、

間違いなく強くなっていると思います。



何故、強くなったのか、

高校の時、サッカーをやっている奴が言っていました。

「10代の選手での戦いは、世界とは差があまりないけれども、

そこからの伸びが世界とは断然違う。」



これはトップチームのレベルの差が、

この伸びの違いを生み出していました。

トップチームの差は、自国リーグのレベルの差です。

世界とのゲーム結果を見ると、

Jリーグも相当レベルが上がってきたようです。



と言うことは、

もっと実力を身につけてから、

充分に知識を増やしてからも分かりますが、

ある程度、身につけたら、

後は、まだ早いかなと少し感じたとしても

エイヤー!と飛び込み、そこで揉まれる方が、

自分の実力を高めるためには

より有効だということを物語っています。



今回の南アフリカ大会の優勝国はスペイン。

活躍していた選手を見ると

日本人と体格はそう変わりません。



私は、生きている内にW杯で

日本が優勝するのを見たい気持ちと、

そこは夢の場所としてずっと置いておきたい気持ちが

同居するような変な奴です。



そう言えば、今は際立っていませんが、

小さい頃は、好きなものを最後に食べていたことを思い出しました。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


迷惑電話撃退法

2011年01月17日 | 雑感・愚見

自宅に突然の訪問販売や宗教勧誘、

パソコンあるところには迷惑メール、

固定電話ある所には迷惑電話、

営業電話から詐欺まがいの電話まで

「必要ないです。」と断っても粘る粘る。

時間にして数分のことだと思いますが、

とても長く感じてしまいます。



私の場合、時間がある時には今回の人は、

どんなふうに話を展開して粘ってくるのだろうとか、

それぞれのセールストークに

興味を持って付き合うこともあります。



この人は、完全にマニュアル通りだなとか、

この人は、なかなか上手く返してくるなとか、

何らかの勉強になることもあります。



しかし、大抵はこれらは自分の大切な時間を

問答無用でむしり取られたのと同じで、

嫌な気分になった人も多くいるのではないでしょうか。



そんな迷惑電話にどう対処したら良いのかとお悩みの方に、

迷惑電話撃退法という面白い動画を見つけましたので、

ご紹介します。



簡単なセールス電話撃退法



ふと思ったんですが、

携帯電話に迷惑電話は掛かってくるのでしょうか。

友人の話の中でもそのような話がでたことはありません。

私の実体験としては今のところ0。

そうだとするとこの違いは何だろう。

タウンページに載せているかいないかの差?

電話料金のコスト面での差によってなのだろうか?


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


リラックス

2011年01月15日 | 催眠療法




催眠的にリラックスするという事は、

ただ単にのんびりと寛ぐことの意味とは違って、

意識の活動を収めていき

無意識の活動に自分をゆだねた状態になることです。



倫理観、道徳観、後天的に学び取った

何かの価値観からも自分を自由にして、

心を開放した状態まで達すれば最高で、

禅のことを詳しく勉強した訳ではありませんが、

目指す所は共通しているのではないかと私は勝手に思っています。



この状態に達するための方法の一つとして、

全身の力を抜いて内なる感覚に気持ちを向けます。



この時、被験者以外の者がその様子を見ると

眠っているようにも見えることから眠りを催すものとして、

催眠という呼び名が付いたと言われています。



他にも面白いやり方があって、

椅子に座っても良いのですが出来れば寝転がって、

全身の力を抜き、意識の活動を収めるまでは同じですが、

ここからは、身体が求めるままに身を任せていきます。



どう言う意味なのかと言うと、

身体を横たえ全身の力を抜いたままじっとしたままでいるのではなく、

そのような状態でしばらくいると、

身体が動くことを求めて身体の感覚で伝えてきます。



それは、右腕や右肘がほんの少し曲げることを

求めてくるかもしれませんし、

左足が、左膝が大きく動くことを求めてくるかもしれません。

それらを制御せずに身体が求めるままに動くことを許します。



これもまた体験者がクネクネと身体を動かしているのを

体験者以外の人が見ると、

ただのだらしない人のようにも見えますが、

15分~30分程度でも行うと

心身をリフレッシュすることが出来ます。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



福の神

2011年01月10日 | ライフ




前回のブログの続きです。



戎さんのお参りの後に近くのインド料理店に入店。

私も福の神の一員です。



行列を避けてお店を選んだのですが、

良い意味での期待外れのお店となりました。



値段も安く、味にも満足。

インド料理の香辛料を食べる料理的な印象を覆してくれました。

しかも、日本的に変えているのではなく

インドでも同じ味だそうです。



インドは広い。数店のインド料理を食べて、

インド料理を知った気になるのは

大きな過ちであることを教えられました。



ところで後で聞いた話なのですが、

戎さんに行った後は、

何所にも立ち寄らずに家に帰らなくてはならないとのこと。



とすれば、私の御利益は。。。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


10日戎

2011年01月10日 | ライフ




昼に少し時間が空いていたので

今日は兵庫駅近くの柳原蛭子神社の十日えびす。



兵庫駅まで来ると人、人、人。

昨年は夜にお参り、今年は昼間で、

つかの間でしたが一味違う戎さんを楽しみました。






十日えびすの1月9日~11日の3日間。

兵庫駅は、商売繁盛を願うお参りの人で溢れて、

近くの有料駐車場も車で溢れ、

多くの外食店にも昼も夜も行列が出来て、

そして、売り上げは普段の何倍にも膨れ上がります。



お参りをした人だけが福を授かるのではなく、

お参りに来た人が神となって、

駅周辺のお店に福をもたらしています。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


遠方より

2011年01月06日 | クライアント様より




今年の最初のクライアントは、

東京で私が担当していた方で写真は頂いたお土産です。



この時、目標達成には一撃でという状態ではありませんでしたが、

この方自身の頑張りもあって

一歩一歩着実に変化を引き起こしていった

素晴らしい方でした。



そして、今回の新しい目標達成のために。

このような皆さんに私自身も支えてもらっているそう感じます。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

投票ボタン

blogram投票ボタン