五台山公園 展望台から予定変更して
徳島の名所 祖谷のかずら橋へと向かいます。

「かずら橋」は、当時の人々にとって大切な生活路として
祖谷川の各所に架けられていたそうです。
しかし、現在では、
西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」と
東祖谷の「奥祖谷二重かずら橋」を残すのみとなっています。

祖谷のかずら橋 無人駐車場

無人野菜販売所と言うのは聞いたことがありましたが、
無人駐車場なんて初めて見ました。
郵便ポストのような所に代金300円を入れるだけです。
お金を入れてもゴトッと乾いた音がするだけで
レシートも何も出てこないので頼りなく感じます。
代金を支払ったのに支払っていないような感じ、
エンディングの締めが無い映画を見た感じと言うか。。。
無人野菜販売所を日常的に利用している人達は、
この時の私と同じ感じを感じていないのだろうか。
お土産店

かずら橋へ続く道

普通の橋を渡って

イタリア?ノルウェー?フランス?
一組の外国人のカップルとすれ違いました。
外国の方が我が国に広く興味をもってくれて
隠れた観光地にまで来てくれているのを知ると
嬉しくなります。
普通の橋から見る「かずら橋」

ここから見る限りでは阿波踊りをしながらでも渡れそうですが。。。

【祖谷の平家伝説】
1185年、あの有名な屋島の戦いで源氏に敗れた平国盛と幼い安徳天皇は、
平家の一行と陸路を東へと進み、讃岐山脈を越えて
大晦日に、山奥の祖谷の地へと辿り着きました。

【祖谷の平家伝説】
国盛は、安徳天皇のために御所を造り、
山深い祖谷の地での暮らしが始まりました。
源氏の討手が祖谷の地に迫ったときのために
源氏の侵入を防ぐため峡谷に渡した橋を
いつでも切り落とせるようにと蔓(つる)を束ねて造ったのが
「かずら橋」と言われています。
料金550円を支払って


「祖谷のかずら橋」は、日本三奇橋のひとつだそうで、
総重量約5トンにもなる「シラクチカズラ」で作られていて
3年毎に架け替えが行われているのだそうです。
かずら橋が日本三奇矯のひとつであるなら、
他の二つは何かと調べてみたら、
二つで収まらないうえに
昔は、奇矯と言われていた橋が
現代的な橋と架け替えられていたりして、
三奇矯の3が確定していません。
つまり言ったもの勝ちの状態。
ではあるのですが、
猿橋 【山梨県大月市】これ全国的に有名。特徴有り。
錦帯橋 【山口県 岩国市】これも全国的に有名。特徴有り。
かずら橋 【徳島県 祖谷】全国的にはどうなんだろう。特徴有り。
で良いのではないかと思うのですが。。。
祖谷のかずら橋



長さ45m・幅2m・水面上14m。 (国指定重要有形民俗文化財)
橋の欄干に少し体を預けると
30センチ程外側に振れて、
誰かが歩を進める毎にゆらゆら揺れて、
風が吹いてもゆらゆら揺れて、
足元の床面は、
丸太や割り木を組んだ「さな木」で出来ていて
一本の太さは大人の腕一本位。
太ももくらいはズボッ入る隙間からは
下を流れる祖谷川の川面が見えます。

以前の奈良県 十津川村の谷瀬の吊り橋の足場の木が
トランプリンの如くグイングインと弛み、
途中で引き返したのですが、
かずら橋の床面の「さな木」は、
全く弛まないので渡り切ることが出来そうです。
なので後は、
広過ぎす狭過ぎずの絶妙の空間が
渡る人の恐怖をあおりますが、
自分が雑な渡り方をしなければ
大丈夫そうです。
かずら橋の上からの景色


かずら橋の上からの別サイドの景色


無事に渡り終えて記念撮影



渡り切るのに要した時間は、
途中、橋の上でカメラ片手に写真も撮ったので
感覚的に10分位でしょうか。
渡っている時に
恐怖も緊張もさほど感じていませんでしたが、
僅か45mを渡り終えた私は
額や身体に汗をかいていたので
そこそこ緊張感を感じていたようです。
私はこの時、ビーチサンダルを履いていたことも
影響したように思います。

今回の私の希望として竹林寺☞桂浜(坂本龍馬像)
☞旧徳島城表御殿庭園で、
かずら橋は、今回の予定地ではなかったので
涼しげなビーチサンダルをチョイスして朝に出発。
竹林寺、展望台で思っていた以上に長く滞在して結果、
桂浜を中止して、その代替え案に「かずら橋」となり
世界初、ビーチサンダルで挑んだ勇者となった次第です。

結局、かずら橋でも時間を費やし、
旧徳島城表御殿庭園は行けずに終わることに。
徳島市内 バーミアン

日照時間が長い夏と言えども
徳島市内に戻って来た頃には、
すっかり陽も落ちていました。
今日の夕食は、東京時代に良く行ったバーミヤン。
友人は、初めての来店とのこと。

私的には、餃子の王将よりも美味しくて
値段もそう同じようなものなので
餃子の王将があれだけ流行っているので
バーミヤンは、
その上手を行っても良いのではないかと思っています。
ただ私のイメージでは、
王将は一人でも行ける所、
バーミヤンは複数の仲間と複数の料理を頼み
小皿で分け合ってワイワイやる所と
住み分けが出来てるような気もします。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計