心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

母は強し

2019年11月08日 | 無意識

1970年 イタリアでサーカスの檻から脱走したライオンが

獲物と判定したのか、遊ぼうとしたのか分かりませんが、

近くにいた小さな男の子に向かって走り出したので

周りにいた人は最悪の結果を想像しました。


その時、男の子の母親がライオンの眼前に立ちはだかり、

ライオンに立ち向かって見事に叩きのめしたそうです。

母親に叩きのめされたライオンは、

頭などに数か所の傷をおって治療を受ける羽目に。


この話、にわかに信じられないのですが、

いくつかの箇所で記載されていたので掲載させてもらいます。


動物との戦いと言えば、極新空手の大山倍達氏の牛殺しや

ウイリーウイリアムスのクマ殺し等の男性陣に有名な話があるのですが、


あれも実際に戦ったのは事実ですが、

色々と裏があると言う話もあったりするので

?マークが外しきれない話ではあります。


百獣の王と言われるライオンは、

大山倍達が戦った牛やウイリーが戦ったクマよりも

遥かに戦闘力が高く、人間が戦うにはあまりにも危険なので

大山倍達もウイリーも挑戦すらしなかった相手になります。


そのライオンを普通の母親が叩きのめしたのですから

大山倍達やウイリーを越えた母親となりました。

だからと言って男の子の母親が

大山倍達やウイリーと戦って勝てるとは思いませんが……。


ライオンと生身の人間が戦って勝てるはずもないので、

今回の母親は、ライオンを叩きのめしたと言うよりも

ライオンに本気で戦う気が無かったとみるのが自然かと思います。

 

人間を見て遠ざかる映像を何度か見たことがあるので

猛獣のライオンを含めて動物達は

無益な闘いを避ける所が有るのかも知れません。


さらに今回のライオンはサーカスで長い間飼われて訓練も受けていた

ライオンなので人間の母親に対して牙と爪を使うような

本気の戦い方をする気持ちがなかったのかも知れません。


であっても普通の人間はライオンのひと睨みで

足がすくんでしまうものですが、

今回の出来事は、親が子を思う気持ちが

如何に強いものであるかを物語っていると思います。


ある女性が子供を初めて授かった際に、

「自分の命より大切だと思える存在と出会った。」と

しみじみと語っていたのも聞いたこともあります。


子を思う気持ちは人間の母親だけでなく

多くの鳥類、ほ乳類に見られるように

学習で得られるものではなく本能的に有している気持ちです。


しかし、極々一部の事件ですが、

母親自ら実の子を放置したり、死に追いやるような

いやな事件が起きています。


そのような母親の心の中では本能に勝る

何かが起きている(後天的な理由)のだと思いますが、

原因や理由がなんであれ

簡単に許されるようなことではありません。


イタリアのお母さんの爪の垢を煎じて飲ませたら

少しは改善されないかなあ。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


作り笑顔

2013年12月28日 | 無意識




私は、あなたに敵意はありません。

私は、あなたに感謝しています。

私は、あなたを好きです。

私は、あなたといると楽しい(嬉しい)。

私は、あなたを受け入れています。等。



誰に教えてもらった訳ではないけれども

男女問わず、笑顔の人を見たり、

向けられたりすると

こっちまで笑顔になるものです。



普通は、

優しい人、楽しい人、

おおらかな人、成功した人、

幸せな人が、

笑顔を見せるものなので

逆も真なりで、

笑顔でいるから何々になると

考えることも出来ます。



楽しくなくても、面白くなくても

嫌な事があっても、気になることがあっても

目の前にいる人が恐いと感じていても

意識して笑顔になろうと思えば

なることが出来るので



ということで、

ツキを呼ぶには笑顔を見せること。

笑う門には福来る。

怒れる拳、笑顔に当たらず。

最高の化粧は、笑顔。

のような言葉、考え方が生まれます。



ところが、

顕在意識と無意識が闘うと

無意識が必ず優位になるようになっていますから

作り笑顔は作れても

本当の笑顔は作れません。



そればかりか、

無意識は、その時の本当の気持ちと

合致する表情にしようとして

頑張り続けます。



そんな水面下の競い合いの中、

笑顔を維持するのは大変で

かなりの精神力を費やします。



無意識の働きに抵抗し続けることが

難しくなってくると

次第に笑顔からひきつった笑顔、

苦しそうな笑顔とまでなると

仲良くなるどころか、

相手を余計に話し辛くさせてしまうことや、


幸せを感じるどころか

余計に苦しさや辛さを感じることになり、


自分の目的とは逆の結果を

呼び寄せてしまうことになりかねません。



無意識を侮るべからずです。



ですから、作り笑顔を作るのではなく

本当の笑顔でなくてはならないのです。



そのためには、凄く大胆な方法としては


俺は馬鹿だ。今から馬鹿になるんだ。と

あれこれと考えたり、色々な気持ちを

捨て去って馬鹿になることですが、

これは、ちょっと大胆すぎる提案かと思います。



もうちょっと現実的な方法は、

目の前の人や出来事の

何か楽しめる部分、得する部分等の

ポジティブな面にピントを合わすこと。



そして、確か以前のブログにも

書かせて頂いた他の非言語を使う方法、

イメージを使う方法等があります。



そのような方法で、

より本当の笑顔にすることが出来ると

心の負担が減るどころか

笑顔に関することわざや慣用句の意味することを

体現することが出来ます。



それでも、

どうしても心のピントが

ネガティブな気持ちに合うような場合は、

笑顔の作り方について

あれこれと働きかけ続けると

ますます負担が増し、

悪循環を引き起こしなりかねません。



なので一旦、それは止めて

無意識がどうしてもピントを合わせている

ネガティブな気持ちの解決に

取り組んだ方が

急がば回れで近道です。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


仮面

2013年12月19日 | 無意識




自分の周りには

素晴らしい人が一杯いる。



能力が高いとか、

得意なものがあるとか、

容姿が良いとか、

強い人とか、



そう言うのもそうだけれども

もっと別の何か、

上手く言えないけれど、

その人が

そこにいるだけで輝いて見える。



あの人の様になりたい。

せめてそう見られたいと、

自信があるように振る舞ったり、

強がったり、良く見せようとしてきたけれども

もう限界。もう頑張り切れない。



その人が感じている

自分が憧れている人のように

自然と人が集まるような

輝きを放てていないということが

事実だとしたら、



その人の努力してきた方向性を

変える必要があります。



それまでその人がやってきた事は

憧れの人を観察し、

喋り方や立ち振る舞い等を真似る方法。

すなわちモデリングです。



このような方法は

有効な方法ではありますが、

多くを求め過ぎて過剰になったり、

真似たそれを自分のものとして消化できずにいると

装っていることが負担になります。



その偽りの生き方も

偽り続ければ本物になるとか言う人もいますが、

時に、本来の自分では無い生き方は、

自分にとって無理な生き方となり、

それが過ぎれば、

苦しさや辛さを伴うことになります。



化粧を頑張り過ぎて

元の顔とは別の顔になり

まだまだ輝けていないと

もっと頑張り、頑張り過ぎて

ハリウッドの特殊メイクのようにまで

なってしまったとしたらどうでしょう。



そこまでいくと

その装いは、本来の自分の魅力を

引き出すためのものではなく

自分の魅力を覆い隠してしまいます。



そして、

例え周囲に認められたとしても

注目されるのは過剰な装いであって

自分そのものではないと感じてしまうかもしれません。



すると、

注目される装いと素の自分とのギャップを

大きく感じるようになり、

本当の自分は空っぽだと

空虚感を強めてしまいかねません。



頑張れば頑張るほど

求めれば求めるほど

苦しさや辛さが増してしまう何て言うのは

悲しすぎます。



真に輝いている人は、

自分を飾り立てていると言うよりも

世界で一つだけの自分の輝きを放つレンズを

綺麗に磨いている人のようにも思えます。



芸能人をみても

独特の個性が前面に出ている人の人気が出来るし

その人気が長続きしているのではないでしょうか。



だから、誰かのようにではなく

自分らしく、自分の個性をそのまま活かすように

方針を変えてみるのです。



この方向は、変に努力を必要としませんし、

世界に一つだけの

輝きを一番増しやすい方向です。



ところが、

何らかのきっかけで

自分そのものには何一つ魅力など無い人間だと

信じ込んでしまっている場合には、

自分らしくあることに抵抗を感じてしまいます。



無理な生き方をしていると感じ、

頑張っているのに、

辛さや苦しさが無視出来なくなっているならば

そのあたりについて

検討して見る必要があるのかもしれません。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



医食同源

2012年11月06日 | 無意識


栄養が偏ることなく、過剰摂取することもなく

美味しいバランスのとれた食事を取ることが、

病気を予防し、かつ治療にも役立つとする考え方で

医食同源と言う言葉あります。



これからすると、巷でちらほらと耳にする菜食主義(ベジタリアン)は、

この考え方に反する食習慣と言うことになります。



ですが、菜食主義は健康のために良いとか悪いとか、

菜食主義で死にかけたとか身体の調子が良くなったとか、

情報が錯乱して本当のところは良く分かりません。



でも普通に考えると、

人間は、草食動物のように草だけを食べて生きていける

身体の構造を有している訳ではありませんから、

極端な菜食主義は、健康には良いはずはないんですよね。



僧侶の場合は、殺生が禁じられていますから

精進料理が発達した訳で健康どうこうとは別の話。

でも最近は、お酒を飲み、肉を食べ、

一般の人と変わらない食生活を送っている僧侶も

普通にみかけます。



一般の人が僧侶の如く、殺生はいけないと

菜食主義を貫こうとするのは個人の主義主張ですから、

他の人がそれについてとやかく言うもの余計なことです。



個人の主義は置いておいて、

食が健康にとって重要なことであることは、

確かな所で疑いの余地はありません。



では、どのような食習慣であれば健康で長生きできるのかと考えて、

権威ある所が公表している色々な資料やデータ―を調べて、

完璧な食事を実践しようとすればするほど、

頭で食べることになります。



そこで、それはどうなんだと思うのですよね。

身体が寒いと感じているのに、

温度計で温度を調べてから、着る服を決めたりするのと

たいして変わらないのではないかと思うのです。



もっと無意識が教えてくれるもの、

その時の個人の身体が欲しているものに

素直に従っても良いのではないかと。



ストレスを食で解消しようとする欲求はちょっと省きますが、


「あ~今日の感じは肉だな。」とか、

「あ~今日の感じは、あっさりしたものだな。」とか

「あ~今日は少しで良いや。」とか、


これが一番、個人の健康には良いように思うのです。



また、精神面でも同じように、

腹が立ったのに、

「こんなことで怒ることは正しくない人間だ。」

悲しいのに、

「こんなことで泣いたり、悲しむのは弱い人間だ。」

怖いのに、

「こんなことで怖がるのは、情けない人間だ。」


と傍から見ても当たり前と思える感情を、

どっかで身に付けた考えが正しいとして押さえつけてしまうのも、

精神の健康には良くないのは明白です。



そんなことを、あれこれと考えていると、

日本の平均寿命が男性よりも女性の方が長いのも、


「今日の夕食は何にしようかな。」

「私の感じでは、今日私が食べたいのはお魚かな。」

「よし、お魚にしよう。」


なんて、一家の食事が決定されることを考えれば、

その食事は、世の奥さん(母親)にとって

健康にとって重要な無意識からの自分の情報に従って、

作られたものを、長年において摂取し続けて来ていることが、

あの差となっているのではと思ったりするのです。



これについては、全くの個人的な考えでしかなく、

何の裏付けも、何かのデータ―を基にしたものでもありませんので、

あしからず。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

恋と催眠トランス

2011年08月20日 | 無意識




心身の安全、安心を確保するために

不快な感情を感じ、

成長や欲求を満たすための行動を促すために

快の感情を感じる。



どんな時に、どのような感情を感じるのかは、

本能的な反応だけではなく、

インパクトのあった体験から学び取り、

同じような時に、どのような反応をすれば良いのか、

パターン化して、それを自動化します。



この自動化によって繰り返されることで

そのパターンは強化されていくことになります。



そして、一旦、自動化されたパターンの変更が起きる一つの条件として、

心が強く動くような新たな情報が

加わった時にそれが起きます。



さて、

催眠状態に十分に没入している被験者に

「誰々のことを好きになる。」

と誘導すると、結果は説明するまでも有りませんが、

好意を向けられた方が引いてしまうぐらい熱い視線が向けられます。



一瞬で何とも思っていなかった人を

強烈に好きになってしまうんですよね。



これは催眠だからと言えばそうなんですが、

このような訳のわからないことを

催眠を始めて間もないころに眼のあたりにした時の、

インパクトが凄過ぎて、

それまで恋する気持ちに抱いていた感じ、

すき焼きが好きとか、

バイクと言えばHONDAと言うのとは違う、

神秘的と言いましょうか、

運命的なものと言いましょうか、

とにかく恋がまとっていた特別なものが、

あれ?、てな感じで一枚剥がれ落ちたんですよね。



良く考えてみれば、

先の心の反応パターンの時と同じで、

個人の恋の衝動スイッチが誰かによって刺激されることで

ドカ~ンと心が動き、その心の動きが

パターン化し自動化された状態と考えることが出来ます。



遠距離恋愛は続かないと言われますが、

遠距離の場合、パターン化した衝動を繰り返す機会が減少することで、

恋の衝動が弱まって来る事が一つの原因と考えることが出来ますし、



催眠で考えると、パートナーの存在が身近であったり、

時折デートしたりすることで暗示効果が継続されますが、

遠距離の場合、それが途絶えることで

暗示効果が弱まると考えることが出来ます。



また、パートナーに対する気持ちが覚める時は、

その個人が持つ恋の対象になる枠外のイメージが、

頻繁に、もしくは強烈に心が動くような裏切りであるとか、

浮気であるとかの新たなマイナスの情報が入ってきた時に、

まるで催眠から覚めたように

一気に気持ちが覚めてしまうこともあります。



言うまでもありませんが、

恋の対象であるパートナーとの関係が

上手く続く場合には、

パターン化された恋の衝動システムが、

単に維持されるだけでなく強化されることになります。



この持続及び強化作用は、

悩みの解消の時には厄介なものとなりますが、

恋の場合においては素晴らしいものとなります。

まあ、悲しいことに例外も有るのですが、

それは今回は置いておいて。



そして、恋の対象者が年齢を重ねてシワが増えて、

白髪が増えて、脂肪が付いたりして容姿が変わっても、

恋する気持ちが変わらないどころか、強化されるのは、

単にパターン化したものが維持されているだけでなく、

その人の心は、

大きく気持ちが動いて恋に落ちた時の場所で留まり、

眼のレンズに映る姿だけを見ているのではなく、

同時に、心に焼きついたその当時のその人の姿を

心の眼は観続けていることも、

要因の一つだと考えることが出来ます。



こう考えると、まさに「恋は盲目!」ですよね。

あ~また盲目になってみたいなあ~。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン