心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

愚痴や未練も

2021年03月31日 | 雑感・愚見

 

世界有数の漁場として知られる荒海も

この日は、静かで穏やかなようです。

 

皇国の興廃 この一戦にあり

各員一層奮励努力せよ

 

目の前に広がるこの海は、

1905年、東郷平八郎が率いる連合艦隊と

ロシア帝国のバルチック艦隊との

激戦の海域となりました。

 

そんな海を目の前にして

友人は何を思い何を感じたのだろうか。

穏やかな波音は、

友人に何を話しかけてきたのだろうか。

 

 

 

 

私がこの場に立つと波音に

あの人の勇ましい歌声を聞くことでしょう。

 

 

 

 

泣くな嘆くな男じゃないか

愚痴や未練は玄界灘に

捨てて太鼓の乱れ打ち♬

 

20歳前後、この歌にドハマりして

カラオケに行くと必ずと言って良いほど

歌っていたんですよね。

 

無法松の一生(度胸千両) 村田英雄

 

今の世の中、歌詞の中の

泣くな嘆くな男じゃないかの部分、

女らしく、男らしく、

偏見だあ!男性差別だあ!って

声をあげる人達がいるような………。

 

そのような思想が世の隅々まで浸透して

名曲と言われていた過去の作品までが

有害楽曲として抹消されるような世の中は、

嫌ですねえ。

 

問題だと思う人達の考えや気持ちは

太陽は西から昇ると主張するような

明かな事実誤認ではないので

否定するつもりは全くありませんし、

 

その言葉や気持ちの主旨は、

許容であり受容であり理解や優しさだと思うので

その考えにも賛同が出来ます。

 

ただ問題だと思わない人達の考えや気持ちを

間違っているとか、おかしいと否定して

押し潰そうとしたり、

 

自分達と同じ考えを持てと言わんばかりに

押し付けてきた時点で

私には難癖でしかなくなります。

 

問題とする考えや気持ちに

嫌悪感も違和感も感じませんが、

その行動には強い違和感を感じます。

 

ただ色々な考えを聞いたり、

議論をして異文化交流をするのは、

面白くて楽しいんですよね。

 

ちょっとした言葉の使い方の違いで

楽しい異文化交流となったり

難癖と感じたりするのが不思議。

 

そして、議論の勝ち負けじゃないけど

楽しい異文化交流の場合に十分に意見を出し合って

軍配が相手に上がる方が楽しいんですよね。

 

だってそれは、それまでの自分には無かった

新しい考えや知識を知り得られることを

意味しますからね。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都御所Ⅱ

2021年03月30日 | 名所めぐり(京都)

 

春興殿の北側にある門を抜けると

またまた雰囲気が変わります。

 

 

 

 

 

 

小御所

 

小御所は、皇太子の元服や立太子の礼等に用いられ、

江戸時代には、将軍や幕府使者や京都所司代との

謁見の場として用いられました。

 

昭和29年に鴨川の花火大会の花火が落下して

焼失したため昭和33年に復元された建物。

 

 

 

御池庭 太鼓橋

 

 

 

 

市街地から遠く離れた場所にいると

錯覚してしまいそうになる

州浜が施された美しい池と3つの橋。

 

州浜とは、池の水際を美しく見せるために

水際に石を敷き詰めて境界線を曖昧にしたもので

以前に参観した仙洞御所の州浜は、

規模が大きく強く印象に残っています。

 

 

 

 

 

 

蹴鞠の庭

 

平安時代より行われていた蹴鞠は、

明治維新以後に一旦途絶えましたが

明治36年に明治天皇の御下賜金によって

有志による保存会が結成されました。

 

春と秋に行われる『京都御所 宮廷文化の紹介』の折には、

この場所で蹴鞠が披露されます。

 

 

 

御学問所

 

今回、参観が叶わなかった清涼殿から独立した御殿で、

御読書始や和歌の会等が行われていました。

上段、中段、下段の間を含む6室からなる総畳敷の建物。

 

 

 

 

 

 

 

この門を通り抜けると

またまた雰囲気が変わります。

 

 

 

太鼓橋

 

 

 

御内庭

 

京都御所は、木の一本一本が

綺麗に手入れされています。

 

敷地が広く庭木の本数もかなりになるので

見事として言いようがありません。

 

 

 

 

 

 

御涼所・ 聴雪

 

御涼所は、京都の暑い夏を

快適に過ごすことを主眼とした建物で

窓が多く設けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御常御殿

 

御常御殿は、清涼殿内に設けられていた常御所が、

天正18年(1590)に建物として独立したもの。

 

天皇陛下のお住まいであると共に

儀式や対面の場として使用されました。

 

建物内部には、神器を納める剣璽の間や

天皇陛下が寝室として使用された御寝の間など

15室からなり全て畳敷になっています。

 

 

 

御三間

 

御三間は、上段、中段、下段の3室からなり

涅槃会(ねはんえ)、茅縄 (ちなわ)、七夕、

盂蘭盆会(うらぼんえ)等の

仏教、神道行事がここで行われました。

 

 

 

御三間と御常御殿

 

京都御所参観は、

ここ御台所跡を通り抜けて終わるのですが

単に通り抜けてしまうのには

惜しい素敵な空間になっています。

 

 

 

御台所跡

 

ここの広い敷地は、御台所跡となっています。

 

御台所(みだいどころ)と言う呼称は、

大臣や将軍家など貴人の妻に対して

用いられていましたし、

単に宮中や貴族の邸宅の配膳室を

意味することもあります。

 

なので身分の高い妻の人達が使用する建物跡なのか、

単に食事を作り配膳するための建物跡だったのか、

少し調べたのですが不明。

 

 

 

 

 

 

 

ここ御台所跡は、広々とした敷地の周りには

綺麗に手入れされた多くの松が立ち並びます。

 

ここ一画だけをとっても素敵なんですよね。

ゆっくりと植木を観賞しながら通り抜けました。

 

 

 

参観者休所・救護所

 

清所門を出る前に清所門脇にある

参拝者休所の自動販売機で喉を潤しながら

頑張った足腰を労わると共に、

京都御所参観を振り返ります。

 

やっぱ京都御所は、良かったなあ。

良い一日を過ごしていると心底感じます。

願わくば、どこか一ヶ所でも

建物内を歩いて参観できたら最高かな。

 

今回の名所巡りはまだ続きますが、

ここで同じ理由からまた一日、

世界の人間模様を挟ませて頂きます。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都御所Ⅰ

2021年03月29日 | 名所めぐり(京都)

 

せっかく京都御苑に来たのだからと

京都御所を参観することにします。

 

京都御所は、何年か前の特別拝観の時期に

『京都御所と京都の桜の名所巡り』と銘打たれた

バスツアーで参観したのが初参観で

今回で二度目の参観となります。

 

初参観の時は、

ガラケーで撮影した写真しか残していないので

今回の二度目の参観では

デジカメで撮影した写真を記録します。

 

 

 

京都御所 築地塀

 

 

 

宜秋門(ぎしゅうもん)

 

 

 

清所門(せいしょもん)

 

京都御所の参観入り口は、ここ清所門から。

入り口で体温をチェックされて京都御所敷地内へ。

 

歩いて体温が確実に上がっているはずで

自分の体感覚では38度近くの感じはあるのですが

大丈夫となるのは何故なのか。

 

 

 

京都御所 参内殿

 

清所門から御所の敷地に入り

奥に見えるのが『参内殿』。のはず。

 

 

 

宜秋門

 

先ほど見た宜秋門の御所内側。

私の記憶が正しければ前に観た時よりも

装飾金具がキラキラと光っているように感じます。

 

 

 

 

 

 

御車寄

 

御車寄の装飾金具も

以前より輝いているように見えます。

綺麗に磨いたのか、新しい金具にしたのか。

 

 

 

 

高位の貴族などが参内した際に儀式や

天皇陛下との対面のために使用した玄関。

 

 

 

 

白い壁、松の緑の色、建物の濃い茶色、

適度な金色の装飾金具の取り合わせには

派手さはないけれども地味でもない。

 

上品な美しさを感じるんですよね。

一言で言うと「凄く好き!」

 

 

 

 

門の向こう側と手前側の場の雰囲気が

明かに違ってくるんですよね。

 

 

 

諸大夫の間

 

正式な御用で参内した

公家や将軍家の使者の控えの間。

 

『虎の間』『鶴の間』『桜の間』等の部屋があって

身分に応じて使用する部屋が決まっていました。

 

 

 

築地塀と苔の庭

 

 

 

新御車寄(しんみくるまよせ)

 

大正4年、大正天皇即位の礼が紫宸殿で行われるに際して

天皇皇后両陛下の自動車による行幸に対応する玄関として

新設されたもので天皇陛下の玄関であることから

先の御車寄(おくるまよせ)とは異なります。

 

 

 

京都御所 回廊

 

 

 

承明門(しょうめいもん)

 

 

 

承明門と紫宸殿

 

 

 

建春門

 

遠くに見えるのが建春門

 

 

 

紫宸殿

 

紫宸殿は、京都御所において最も格式の高い正殿で

即位の礼などの重要な儀式が行われる場所で、

その前の白砂の庭は『南庭』。

 

京都御所の初参観で紫宸殿を観た瞬間、

上品さ、威厳、雅感、全部を備えている感じがして

「あっこれが御所なんだ。」

と実感させてくれた建物だったんですよね。

 

その紫宸殿は、現在整備工事中が理由なのか、

前回の特別拝観の時には紫宸殿の傍を通れたのですが、

今回は、承明門から入り直ぐ東の左腋門から外へ。

 

 

 

春興殿

 

現在の春興殿は、大正天皇即位の礼の際に

京都御所に神鏡を安置する所として造営されたもの。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都御苑 出水の小川周辺

2021年03月28日 | 名所めぐり(京都)

 

葵祭、時代祭りの際に行列が通る

『健礼門前大通り』の南端に

拾翠亭の九條池に架かる高倉橋があり、

 

その高倉橋の近くに黒木の梅と呼ばれる

遅咲きの梅があるので立ち寄ります。

 

 

 

京都御苑 黒木の梅

 

黒木の梅と呼ばれる遅咲きの紅梅の木は、

元は九條邸にあったものを大正天皇即位の大礼の時に

現在の位置に移植したのですが枯れてしまい、

接木により復活したのが現在の「黒木の梅」です。

 

 

 

 

この紅梅の花は、良く観られる梅とは少し違って

花が串に刺されたように咲いています。

 

 

 

京都御苑

 

京都御所の建礼門まで真直ぐ伸びる苑路、

晴れ渡った青い空、苑路に敷き詰められた砂利。

 

歩みを進める度に苑路の砂利が

私のあらゆる足ツボを刺激するので

無視できない痛みを感じます。

 

京都御苑の苑路は、歩けば歩くほど

健康になっていけそうですね。

今更ながら京都御苑は、でっかいなと思う。

 

 

 

出水の枝垂れ桜

 

出水の枝垂れ桜は、

京都御苑で最も早く花を咲かせます。

遅咲きの梅と早咲きの桜。なんだか面白い。

 

今日は、三月の上旬なのですが

京都御苑では梅も桜も見事な花を咲かしていました。

 

 

 

 

 

 

京都御苑 梅林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出水の小川

 

出水の小川は、防火などのために

その昔に琵琶湖流水を三条蹴上で分水したものを

京都御苑に引き込んだ人工の水路『御所水道』で、

今は、御所水道が閉鎖されたために

地下水を循環濾過させています。

 

 

 

京都御苑 赤松

 

私が生まれて初めて赤松を観たのが京都御苑。

一目見て赤松に魅入られてしまいました。

 

私達が良く目にする黒松は、

耐潮性が強いことから

海岸線付近や平地に多く生育していますが、

 

赤松は、どちらかと言えば

内陸や産地に生育しているのですが、

その数を大幅に減らしているようです。

 

 

 

                   

 

京都御苑、京都御所の赤松に松茸が生えたら

産地表記が『京都御苑』とか『京都御所』となる訳で、

それを金色の菊の御門が刻印された桐の箱に入れたら

もの凄く高い値段で売れそうではあるのですが

まあ生えることはなさそうです。

 

 

 

中立売休憩所 椿

 

休憩のため立ち寄った中立売休憩所の脇で

椿の花がひっそりと咲いていました。

拾翠亭で咲いていた椿と花の形が違うのが分かります。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


常陸山

2021年03月27日 | 人物

 

明治に角聖と言われた横綱・常陸山は、

酒豪のうえに女性関係も派手だったようで

女性から「あなたの子よ。」と言われれば

直ぐに受け入れて認知したので

その子供の人数は55人にのぼりました。

 

 

時代と言えば時代なんでしょうが、

今の時代、こんなに派手なことをやると

数多くの週刊誌、メディアが

待ってましたとばかりに寄ってたかって

ボロクソに攻撃されるでしょうね。

 

またまた登場させて申し訳ないのですが

タイガーウッズの問題なんて

横綱・常陸山と比べると

スケールが小さく感じます。

 

今の時代ほど女性関係については

厳しく無かった時代は、

女性関係が派手な男性のことを

色豪、性豪、絶倫、好色漢

なんて呼んでいましたが、

今ならセックス依存症と認定されるかもね。

 

横綱・常陸山が

「あなたはセックス依存症だ。」

と言われたとしても

一笑に付すような気がするんですよね。

 

そして、

「モテない奴の世界観で俺の世界観を語るな!」

と言うかもしれません。

 

一般的でない何かの行動や反応に症を付けると

心に問題が起きている状態とすることが出来ます。

 

何かにを付けることで自分の問題は、

生まれ持った性格や人間性によるものではなく

心に問題が起きている状態とされることで

気持ちが楽になれる人もいます。

 

逆に、特に問題だとの意識がなく

生活をしていた人が、

精神的な病の状態にいるとされることで

自分への疑いや不安から

苦しみが始まることがあります。

 

個人の価値観や常識や思想から外れた人を

自分達の価値観や常識や思考に

合させようとしたり、

異端の人を攻撃する武器とするために

症を利用する人もいたりします。

 

自分自身が今の状態や行動を変えたい、

変える必要があると感じていないものに

誰かや何かの集団の価値観を

押し付けようとする試みを

馬鹿馬鹿しいと一笑することが出来るなら

 

愛すべき個性の光を放つかもと

思ったりもします。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都御苑 拾翠亭

2021年03月26日 | 名所めぐり(京都)

 

九條邸跡『拾翠亭』

 

拾翠亭(しゅうすいてい)は、

五摂家の一つ九條家の茶会のための離れとして

江戸後期に建てられたもので、

現存する公家屋敷の茶室として数少ない建造物です。

 

 

 

玄関門中の庭園

 

九條邸の屋敷は残っていませんが、

九條池と邸内社の『厳島神社』、

貴族や公家、文化人の社交の場として利用され

茶会や歌会などに使用されていた

離れの『拾翠亭』が残されています。

 

 

 

『拾翠亭』玄関

 

拾翠亭の拾翠とは、緑の草花を拾い集めるの意味と

九條池に多く飛来していたカワセミの意味を持つ

『翠』を名称に入れたとのことです。

 

 

 

控えの間

 

 

 

 

この部屋は七畳半の広さがあり

左の広間での茶会の際には、控えの間として使用され、

また左の襖を外すと広間と一体となります。

 

 

 

茶室の広間

 

1階の主室の10畳の広間は、

寝殿造の様式を残した書院造。

池に面した建物の外回りには、

広縁と縁高欄と言われる手すりが施されいます。

 

受付の人が言うには、

屋形船から苑池の景観を眺めるイメージで

造られているとのことです。

 

 

 

九條池と高倉橋

 

縁高欄越しに見る苑地と高倉橋の素晴らしい景観。

 

ただ4月から始まるはずの改修工事が

もう始まっている?

拾翠亭の苑池も閑院宮邸跡の苑池と同じように

水が抜かれていたんですよね。

 

 

 

 

石橋の高倉橋は、

九條邸跡の敷地を跨ぐように渡されているので

拾翠亭敷地内に入らなくても

高倉橋からの素敵な景観を楽しむことが出来ます。

 

 

 

広間『床の間』

 

 

 

手水鉢

 

 

 

小間(茶室)

 

 

 

水屋の小窓

 

 

 

 

 

 

階段

     

 

二階へと続くこの階段が

お城の天守の階段のような急勾配なので

昇り降りの際は、十分に気を付ける必要があります。

 

 

 

二階座敷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習翠亭 二階座敷 景観

 

時折、高倉橋の上から

拾翠亭を眺めている人の姿がちらほらと。

 

 

 

 

 

 

床の間

 

 

 

九條池

 

拾翠亭を出て九條池の近くに行ってみます。

ただ今日の池には、水が殆ど無いんですよね。

 

 

 

 

 

 

拾翠亭

 

 

 

日光椿

 

『日光椿』(じっこうつばき)は、

朱色の花びらが同色の花芯を包み込むように咲きます。

花芯が白い花びら状になるのが『月光椿』(がっこうつばき)。

 

 

 

建仁寺垣

 

京都御苑の中にある素敵な所なので

多くの人に良く知られた人気の場所だと

勝手に思っていたのですが、

 

地元の人と思われる数人に尋ねても

拾翠亭の入り口を知らなかったり

この時間帯の参観者が私一人だったりしたので

もしかすると京都御苑の穴場なのかも。

 

 

名所巡りばかりが続くのもあれなので

また一日、世界の人間模様を紹介させて頂きます。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都御苑 宗像神社

2021年03月25日 | 名所めぐり(京都)

 

京都御苑のもう一つの場所を訪れる前に

神社の大きな楠木に誘われて

全く予定には無かった神社を参拝することに。

 

 

 

宗像神社

 

閑院宮邸跡のすぐ近くにある宗像神社は、

宗像三女神が主祭神で

795年桓武天皇の許しを得て

平安京の東西の守護神として福岡県の宗像神社を

勧請したのが創祀とされています。

 

 

 

御神木 大楠

     

 

境内北の楠木は樹齢600年、

境内南の楠木は樹齢400年と推定されている御神木。

京都御苑内では最長老の楠だそうです。

 

 

 

手水舎

 

手水鉢に流れ落ちる水音が境内に心地良く響きます。

 

各神社の狛犬と手水鉢には個性が見られます。

京都宗像神社の手杓は、デカかった。

 

 

 

舞殿

 

舞殿の舞台には、

流木のようなものが置かれていました。

 

 

 

宗像神社 拝殿

 

 

 

金比羅宮・繁栄稲荷神社・小将井神社

 

宗像神社の参拝を終えて

京都御苑で未訪問となっている残り1ヶ所

九条邸跡『拾翠亭』へと向かったのですが

 

小路を入り辿り着いたのは、

九条邸跡の九条池の中島に鎮座する厳島神社。

 

 

 

厳島神社

 

ここから『拾翠亭』の建物は見えるのですが、

池に阻まれて辿り着けません。

 

これも縁と参拝を済まし来た道を戻り

ベンチで休んでいた地元らしき人に

参観の入り口を尋ねても分からず

 

複数の工事車両が駐車している向こう側、

一見、行き止まりに見えたのですが

念のためと奥へと足を運んでみたところ

拾翠亭の参観入り口を発見しました。

 

 

何も考えずに行動するは、

馬鹿な奴にありがちな行動で、

頭で考えたことを信頼しすぎるのも

あまり賢くはない奴の態度だと再確認。

 

 

 

九条邸跡『拾翠亭』

 

今回の京都名所巡り

全てはこの『拾翠亭』から始まりました。

 

『拾翠亭』は、令和3年4月より令和4年3月まで

整備工事の為に見学・貸出が出来なくなるようで

その前にと計画したものです。

 

気になったのが『拾翠亭』周りに駐車する

複数の工事車両。

 

 

 

 

情報を見る限りでは趣のある建物と

その前に広がる広い苑池と苑池に渡された石橋。

素敵な場所そうなんで期待大。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都御苑 閑院宮邸跡

2021年03月24日 | 名所めぐり(京都)

 

本格的に桜が開花し始めて

人出が多くなる前の3月の上旬に

半年ぶりの京都へ出かけてきました。

 

いつもの阪急電車で京都烏丸駅まで来て

烏丸線に乗り換え丸田町駅で下車。

今回の京都名所巡りの最初の目的地は、

京都御苑です。

 

これまで京都御苑では、

京都御所、仙洞御所、京都迎賓館を

参観させてもらっているのですが、

残りの二つのピース(場所)を埋めて

大きなジクソーパズルを完成させます。

 

 

 

閑院宮邸跡 東門

 

閑院宮邸跡は、

江戸時代の四親王家の一つの閑院宮家が

明治10年に東京に移るまで

使用されていました。

 

 

 

閑院宮邸跡 長屋門

 

参観者は、この長屋門から入ります。

 

明治10年以降、華族会館、裁判所、

明治16年に旧宮内省京都支庁が設置された際に、

現在の建物となりました。

 

現在、旧宮内省所長官舎跡の庭園が

復元整備されています。

 

 

 

玄関

 

建物内を参観する前に庭園を散策をします。

 

 

 

苑池

 

京都御所、仙洞御所でも見られる

州浜を有するこの池は、

地中に江戸時代の遺構を残し、

その上に同じ形で復元されたものなのですが、

 

私が参観したこの日、残念なことに

テレ東【池の水全部抜いてみた】如く、

池の水が全部抜かれていました。

 

 

 

 

敷地奥へと続く園路を進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧宮内省所長官舎跡

 

撤去された官舎の部屋割りが

木枠で示されています。

 

以前に参観した赤穂城の御殿跡も

同じように部屋割りが示されていました。

 

 

 

縁先手水鉢

 

 

 

 

 

 

 

なんか最近訪れた場所で

ツバキの花を良く見かけるんですよね。

 

 

 

土蔵

 

庭園を参観した次は、

展示室のある建物を参観します。

 

展示室には、京都御苑に関する

歴史と自然の情報が展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

この部屋は、天井に虹梁(化粧ばり)を渡し、

蟇股(かえるまた)を置き、

化粧屋根裏天井となっていて

南棟の中で最も立派な造りの部屋だとのことです。

 

 

 

 

 

 

展示室

 

展示室の各部屋には、

京都御苑の自然と歴史ついての説明、

御苑内で出土した遺物の展示、

関係図書のライブラリーコーナーがあります。

 

 

 

 

私が閑院宮邸を参観している時間帯の

参観者の姿は、私が以外には二組だけだったので

落ち着いて参観することが出来ました。

 

今回の京都名所巡りの計画では、

大小入れて11ヶ所を巡る予定なのですが、

一つ目のピース閑院宮邸跡の想定以上の

広い庭園の散策と建物の参観で

頭の中で割り振った時間以上の滞在となり、

 

今日の天候は晴れですが、

早くも先行きに暗雲が立ち込めています。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


香り

2021年03月22日 | 雑感・愚見

 

セントオブウーマン夢の香り

 

近年、ちょっと変わった

イギリスのマッチング・サービスがあるようで

イベントの参加者が異性の体臭が染みついた

Tシャツの臭いを嗅いで

互いに気に入ればカップルの成立する仕組み。

 

 

私達は、香りを放ちます。

 

嘘つきな人の香り、意地悪な人の香り、

悪い人の香り、善人の香り、

優しい香り、明るい香り………

 

大事なことは目には見えないなんて

言った人もいましたが、

目には見えない香りを

嗅ぎ取ることも大切なのかも知れません。

 

 

恋愛においても

免疫に関係する遺伝子の違う

異性を選ぶ傾向があって

その違いを人は、臭いの違いから

察している可能性があるとの

実験結果があるそうですね。

 

免疫に関係する遺伝子「HLA遺伝子」

多用であるほど個体の感染症等への

抵抗力が強くなったり、

種の全滅を避けられる可能性が高くなります。

 

小さい頃は、「お父さんのお嫁さんになる~。」

って言ってくれていたのに

今や「お父さん 臭~い。」って言われる。

なんて話しを良く聞きますが、

 

あれも小さい頃は、似た遺伝子の元で安心し、

生殖機能が高まると似た遺伝子を持つ人物を

本能的に自分から遠ざけていると

考えることも出来ます。

 

ただ恋愛感情は遺伝子が放つ臭いによって

全てが決定する訳ではなくて

相性が合うとか、何かに優れているとか、

色々なことが関係しているので

まあ無視できない一つの要素的な感じかと思います。

 

恋愛を催眠的に考えると

①自分の存在を認識されること。

②清潔感がある。居心地が良い。

③互いに尊敬、信頼できると感じられる。

④勇気をもってアプローチ。でしょうか。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸長田 喫茶『ぱるふあん』

2021年03月21日 | ライフ

 

神戸長田の『粕うどん』との

未知との遭遇を終えて

街をぶらり散策。

 

 

 

 

口腔に冬季限定の香を残し

春の息吹を感じながら

歩き進めるうちに

長田神社の大鳥居が見えてきました。

 

 

 

 

高速神戸長田駅の近くで

一軒の喫茶店と遭遇。

 

 

 

喫茶『ぱるふあん』

 

私が知る喫茶店のイメージとは掛け離れた店構え。

黒板にチョークで書かれた看板がなければ

扉を開いていなかったかもです。

 

 

 

 

 

 

喫茶『ぱるふあん』 店内

 

店名のぱるふあんは、店内のデザインから

洞窟とか満月とかの意味かなと思っていたのですが

フランス語で『香水』の意味があるようです。

 

明かりが抑えられた店内、

BGMのジャズが流れています。

 

どこかで似た風景を見たよなと記憶を辿ると

何かの映画か写真で見た軍の参謀が集まり

作戦を練っていた地下室の空間にも似ています。

 

 

 

 

トーストやサンドウィッチはもちろん、

種類は少ないですが食事も出来ます。

ただデザート的なものはありません。

 

粕うどんを食べたばかりの私には

軽食もトーストも

真夏のストーブのようなものなので

アイスコーヒーを飲みながら

不思議な魅力の空間を楽しまさせてもらいました。

 

 

 

 

お腹も満たされ、今日は自由な時間もあり、

ポケットには偶然にも

完全充電されたデジカメ………持っていない。

 

なのでどこにも出発せずに

日用品の買い物をして自宅に帰ります。

 

素晴らしきこの日に乾杯。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン