心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

島崎藤村

2020年09月29日 | 人物

 歩き疲れ、くたびれて、

  そろそろ宿をとる頃になってきた。

  ふと気が付くと藤の花が見事に咲いている。

 

文豪、島崎藤村は、詩「初恋」のモデルとなった教え子に

失恋して関西旅行に出かけました。

 

その際に芭蕉の句「草臥て宿かる此れや藤の花」

の心境を思い「藤村」のペンネームを付けたとのことです。

 

藤の花は、春の終わりに咲く花で

枝から垂れ下がる花房は幻想的で美しく、

CNNの「2014年 世界の夢の旅行先10か所」に選ばれた

あしかがフラワーパークの藤の花は有名ですね。

………世界10か所って凄すぎませんか。

 

福岡県の国指定天然記念物「黒木の大藤」も有名ですね。

 

芭蕉は、藤の花よりも桜の句の方が多かったように思うので

もう少し失恋が早かったら傷心旅行も桜の季節となり、

名前が島崎桜村となっていたかも知れませんね。

 

恋した女性を想い起すような名前を付けちゃったら

作品を書く度に失恋した女性を思い出すような気が………。

 

そんな島崎藤村を、

一人の女性を長く長く想うロマンチックな人物と思うのか、

はたまた未練たらたらのキモい男性と思うのか、

名前の秘密を奥さんにバレなかったのだろうかと

余計なことをあれこれと思ったりする私でした。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ヘビ使い

2020年09月27日 | 雑感・愚見

2014年、中国の広東省の料理店でヘビ料理を作っていた

料理人が切り落としてから20分後のコブラの頭に

噛みつかれて亡くなりました。

 

ヘビは、身体を切り離されても最長1時間は、

反射的な行動が失われずに機能するとのことでビックリです。

 

ヘビが元気な時にスパーンと頭を身体から切り落としても

最長1時間は機能を失わないこともあるので

注意を怠ってはいけないと言うことですが、

普通の人は、まずそのような状況にならないですよね。

 

インドの風物詩の一つ「ヘビ使い。」

私がインド旅行に行った時に何度か目にしたのですが、

今はどうなんでしょうかね。

 

ヘビ使いの目の前で籠から鎌首を持ち上げたコブラが

ヘビ使いが吹く笛に合わせてダンスするように動き、

あまりにも距離が近いのでヒヤヒヤしますが

コブラの毒牙は抜かれていて安全なのだそうです。

 

そりゃそうだよねえ。

何の細工も無しにガチでやっていたら

投げ銭で得られる収入と危険度を比べると割に合わな過ぎます。

 

インドのヘビ使いを見様見真似でやっていたのか、

自分は特別な人間との思い込みなのか、

インドネシアの西カリマンタン州で霊能力者として

悪霊祓いなどを行ってきた男性が

キングコブラを使ったパフォーマンス中に

噛まれて死亡したようです。

 

私達は、簡単に見逃したり見誤りやすい所がありますよね。

特に心を揺さぶられた時に起きやすく、

それを娯楽にしたのがマジックですし、

悪人は詐欺に利用します。オレオレ詐欺なんて典型ですね。

 

「ねえ、報告することがあるの。」

「えっ何?」

「子供が出来たの。」

ーーー告白を聞いて頭の中ではーーー

ええええええ。父親になる覚悟が出来てなかったぞ。

これは凄いことになったぞ。でも覚悟をきめなくちゃ。

 

「俺たちの子供かあ。よし結婚しよう。」

「何言ってんの?ペットの犬の子供が生まれた話よ。

 それに私達、キスしかしてないじゃない!」

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


飼い犬の凍死

2020年09月25日 | 雑感・愚見

2017年 ロシアの空港で手続きの不備から

飼い犬の搭乗を拒否された夫婦が飼い犬を置いて出発。

結果、飼い犬は凍死しました。

 

この出来事が報道されると

「夫婦を制裁せよ!」との署名活動が起こりました。

 

同じことを日本で行った場合には、

以下のように定められている動物愛護法違反となりそうですね。

 

①動物を殺傷した場合には、

 5年以下の懲役または500万円以下の罰金

②動物を遺棄・虐待した場合には、

 1年以下の懲役または100万円以下の罰金。

 

厳しい寒さの中に動物を遺棄することは

その生命を危険にさらすことに等しい行為と考えられて

②の遺棄に該当するのはもちろん、

①にも該当するかも知れません。

 

なので日本の場合は、心痛め怒りを覚えた人達が

「制裁しろ!」と声を上げるまでもなく

何らかの処罰を受けることになりそうです。

 

多くの人から「制裁しろ!」との声が上がったと言うことは、

ロシアでは日本の動物愛護法のような法律が

定められていないのかも知れませんね。

 

しかし、法律が定められていようがいまいが

家族の一員である飼い犬を都合次第であっさりと

極寒の地に放置するなんてことを普通は出来ないと思うのですが、

 

2015年頃まではロシアの街には、

多くの野良犬の姿があったとの情報があるので

最悪、死にはしないだろうと思ったのかも知れませんが、

自分達の都合であっさりと愛犬を切り捨てるとはね。

 

実は、実の子供が事故に合って危篤の状態であったとか、

親の容態が悪化したとか、

どうしてもその飛行機に搭乗する必要があった的な

何らかの事情があったとするなら

まだ救いがありそうですが………。

 

良く分からないのが放置された飼い犬のその後、

どのようにして凍死したことを知ったのでしょうか。

夫婦の元飼い犬が、空港から遠く離れたのなら

その後を知る由もないのではと思うんですよね。

 

その後を心配した空港の職員達が

飼い犬の行方を追尾していた?

だとしたら凍死する前に助けることも出来たはず。

 

ハチ公のように空港の外に居座り飼い主の帰りを待っていた?

だとしても空港の職員は凍死する前に何かが出来たのでは。

 

飼い主に非があるのはもちろんですが、

良く分からない点もあるんですよね。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


詐欺

2020年09月23日 | 雑感・愚見

この写真は、実際に存在する女性の写真ではなくて

CGによって作成された画像なのだそうです。

かなり可愛いし、ビックリする位に良く出来ていますよね。

 

2019年1月、千葉県などに住むナイジェリア人と

カメルーン人の男が福岡県に住む50代の女性から

現金数百万円を騙し取った疑いで逮捕されました。

 

このような恋愛感情や情を利用して現金を搾取する事件を

国際ロマンス詐欺と言うのだそうです。

 

被害に遭った女性は、一度も本人と直接会ったことがなく、

どこの誰かはメールによる情報のみで

よくもまあ多額の現金を振り込むものだと驚きます。

 

有り得ないと思われることを被害者がしてしまうのは、

詐欺師が計算し尽くされた手法を駆使しているのでしょうね。

 

日本人の人を信用する社会性ゆえに被害者が多発するのか、

日本に限らずに外国でも同じような詐欺被害が

多発しているのか分かりませんが、

 

よくもまあ、わざわざよその国にまで出向いて

その国の善良なる人達をへらへらと騙す輩には、

地獄の業火に焼かれてしまえ!とまで怒りを覚えます。

 

この詐欺は、男性が全く関係の無い男性の写真を使用したりして

別人になりすまして女性を騙す手口のようですが、

さらに被害者が心理的に悲惨な気持ちになりそうなのが、

 

1995年の中国で

男が女性の名で結婚相手を募集する広告を出し

詐欺を働いた逮捕されました。

 

判明しているだけでも犯人の男は

4千人もの男性から10万元を搾取したようで

この額は当時の中国の平均年収の20倍にあたります。

 

この男性を騙した詐欺事件の犯人は

異性の女性ですらありません。

被害に遭った男性達は、騙されたショックに加えて

同性の男性が犯人のダブルのショック。

同性の男性に鼻の下を伸ばしていたなんて分かったら………。

 

一昔前なら貼り付けられた写真を画像検索にかけて

怪しさの度合いを調べる余地もあったかと思うのですが、

今や最初の画像のようにCGの技術があれば

世界の何処にも存在しない架空の人物を

静止画だけでなく動画の映像を見ても違和感なく

作り上げることが出来るようになってきたのが怖い所です。

 

私も騙されないように気を付けてはいますが、

足が生えた生ゴミが外からやって来るような時代のようなので

私が騙されるときは、

せめて実際の綺麗な女性であって欲しいなあ。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


まさかの女性教員

2020年09月21日 | 雑感・愚見

1977年 兵庫県で夫婦を装い知人宅を訪ねたふりをして

100件もの盗みを繰り返した男女が逮捕されました。

 

驚くのは女の方は小学校の教員で、

男と愛人関係を続けるために従っていたとのことです。

 

私達ってそんなに立派な人間じゃないし、

脆い一面を持っているので

付き合う人によって自分の中の善の部分が引き出されたり

悪の部分が引き出されたり、

強い部分や弱い部分が引き出されたりしても

不思議ではありません。

 

とは言うものの

私達はいとも簡単に誰かの影響をもろに受けたり、

誰かに操れたりするような弱い存在でもありません。

 

強迫されたり強要されていたり、

特殊な環境で洗脳状態に陥ってない限りは、

最終の判断は、自らが判断を下していることになります。

 

窃盗犯の女については

情状酌量の余地はあるかとは思いますが、

小学校の教壇に立ち垣間見せる偏った価値観等によって

子供達に悪影響を及ぼしていないことを祈ります。

 

役者馬鹿なんて言葉がありますよね。

確かあれって普段はどうしよもない人間だけど

歌舞伎を演じさせるとピカイチだった

歌舞伎役者(名前は忘れました。)のことを

庶民が肯定的な意味で役者馬鹿と呼んだのが最初だったはず。

 

それと同じで共犯の女の普段の人格が子供達に教えるだけの

人格の持ち主とは程遠くとも教壇に立ち教員の立場に立ち、

立派に教員の役割を果たしたことに期待したいですね。

 

普段の性格は最悪。でも道徳、倫理、勉強の教え方は一流。

普段の性格は最高。でも全てにおいて教え方は三流。

学ぶならどっち。私なら最初の人かな。

 

しかし、男女ともに付き合う異性によって

人が変わるなんて言われますが、

食事の時の食べ方一つで気持ちが冷める恋愛もあれば、

盗みに手を貸してくれとまで言われても

冷めない恋もあるんでしょうかね。

 

これはもう恋愛感情というよりも

依存かなと思ったりします。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸 翫玉院・福聚院

2020年09月20日 | 名所巡り(兵庫)

 

本坊の参道を奥へと進むと

 

 

 

神戸如意寺 翫玉院(本坊)

 

翫玉院(がんぎょくいん)の木札が掛かる本坊山門。

 

「すいませ~ん。」「ごめんやっしゃ。」「たのもう。」

何の返事も無かったので山門内へ足を踏み入れることに。

 

 

 

 

 

 

翫玉院(本坊)玄関

 

翫玉院は、本坊&庫裏として活用されています。

本坊は僧侶の住い。庫裡は厨房。

 

 

 

翫玉院(本坊)庭園

 

有名寺院の庭園から感じる時代感や味わいが

好きなんですよね。

この庭から感じたのは一般の家の庭に近い感じ。

綺麗に整えられた庭だけど

面白味を感じられなかったんですよね。

 

 

 

 

ここ翫玉院(本坊)の庭園で如意寺の拝観を終えて、

剣豪の宮本武蔵が作庭した庭がある

元如意寺の塔頭だった福聚院の拝観に向かいます。

 

以前訪れた明石城にも

宮本武蔵が作庭した庭がありましたよね。

 

文殊堂の外廊下に腰を下ろして雨宿りしながら

境内をぼんやりと眺めていた時間は良かったなあ。

雨が降り出した時は、

「なんでやねん。」と思いもしましたが、

今思えば一番良い時間だったようにも思います。

 

如意寺前の道を東へと進みます。分かれ道を左側に進み、

ちょっとした山道を進んで徒歩7分位で到着です。

 

 

 

神戸 福聚院(ふくじゅいん)

 

どんどんと山の中に入っていく感じがする道が

ぱっと開けたと思ったら福聚院の建物が現れました。

 

 

 

福聚院 山門

 

山門は閉ざされていましたが

山門の隣に開かれた門があったので境内の外から

「おじゃまします。」「ごめんくさい。」「入りますよ~。」

と挨拶しても返事が全く返ってこなかったので

遠慮なく境内に足を踏み入れることにします。

 

 

 

福聚院 境内

 

壁の白色と境内の緑色のバランスがとにかく綺麗です。

 

本坊前庭園?それとも境内?のこれって

伸びた芝生?それとも雑草?が

自然のまま伸び放題のようにも見えるこの感じが

緑の雪がふわっと降り積もっているように感じられるんですよね。

 

私的には、先ほどの翫玉院の庭よりも

こちら庭の方が味があって好みなんですよね。

味わいを感じたり感じなかったり、

この違いを上手く説明できないんですよね。

 

 

 

 

これって宝篋印塔かな?

 

「宮本武蔵の作庭した庭がありますよね~。

 拝観させてもらっていいですかあ~。

 観させてもらいますよ~。」

 

小声で断って建物をなぞるように本坊の裏手に回ります。

 

ドラクエの地下の迷路を進む感じを思い出しました。

これ後から考えてみると普通の民家だと

不法侵入で通報されてもおかしくない行動ですね。

 

 

 

神戸 福聚院 宮本武蔵作庭の庭

 

この庭が宮本武蔵が作庭した庭のはず……………………………。

 

今回の如意寺拝観で境内で人の姿を見たのは

救急車で運ばれていった人だけだったんですよね。

 

如意寺は、綺麗な寺院だと思うのですが、

駐車場を見かけなかったので拝観するには西神南駅から

坂道を上がったり下がったりしながら

徒歩で30分かけて来ることになるので

気軽に拝観しようと言う気持ちになれなさそうです。

 

どこかに檀家さん用の駐車場があっても

おかしくないと思うのですが………。

 

これから西神南駅までの帰路には

そこそこ長い登り道が控えているので気が重いんですよね。

タクシーに遭遇することも期待出来そうにないので

ヒッチハイクをしようかと本気で考えました。

 

でもなあ。私を拾ってくれる天使が現れるのが

1時間後2時間後になるかもとヒッチハイクは止めました。

 

道順も分かっている。歩ける距離であることも分かっている。

なので他力本願の方法を検討するよりも

ここは自力で突破することにハンドルを切らなくちゃね。

 

蒸し暑さと長い坂道で消耗し休み休みしながら

なんとか西神南駅まで帰って来ました。

まだまだ時間は早いのですが気持ちが萎えてしまったので

今日は、予定を変更して一ヶ所で終了します。

 

 

 

神戸 西神南駅 コメダ珈琲

 

 

 

 

西神南駅の近くにあるコメダ珈琲で

水分補給と遅めの昼食。ミックスサンドの具の量に大満足。

 

巡る予定をキャンセルして時間にゆとりがあったので

新長田駅で即JRに乗り込まずに

これまで何度も目にしている鉄人28号に。

 

 

 

新長田駅 鉄人28号

     

 

撮影するのは今回で三度目かな。

 

 

 

 

 

 

 

鉄人の元気溢れる姿を見て帰宅します。

 

皆様、今回も私の趣味にお付き合い下さり

ありがとうございました。

少しでも楽しんでもらえたら嬉しく思います。

 

そして、神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計では

催眠療法と心理療法を組み合わせて

心の問題や悩みの軽減、解決に取り組んでいます。

鉄人共々宜しくお願い致します。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸 如意寺

2020年09月19日 | 名所巡り(兵庫)

 

雨脚が強くなってきたので

文殊堂の外廊下に腰を下ろして雨宿り。

 

 

 

神戸 如意寺 雨の三重塔と文殊堂

 

文殊堂の屋根の下で雨の中に佇む三重塔を眺めていると

向こう正面の本堂跡の高台の木の陰から

雨の中、傘をさしてこちらを伺う人影を発見。

 

私の先にも後にも境内に拝観者はいないので

おそらく如意寺関係の人であることは間違いなし。

 

少しして聞こえてきたサイレンの音が

どんどんと近づいて来て如意寺の石標辺りで止まりました。

 

えっまさか不審者で警察を呼ばれた?

やべえぞ ややこしくなるのかな?

この音、パトカーのサイレンだっけ?

違うよな。

科学特捜隊だったか?

 

 

 

ウ~ワォ!

 

音の正体は、救急車でした。

お寺関係の誰かが急病のようです。

 

私の様子を伺っていたのではなくて

救急車を待っていたみたいで

違う意味のやべえことが起きてたようですね。

 

慌ただしい様子のなかで拝観を楽しむのも気が引けますが

ここは心を鬼にして拝観続行!

 

 

 

神戸如意寺 三重塔【国指定重要文化財】

     

 

境内東側の高台に建てられている立派な三重塔は、

南北朝時代の至徳二年(1385年)に建てられたもので

三層各層に大日如来、釈迦如来、多宝如来が祀られています。

 

 

 

三重塔階段下の松

 

境内の数ある樹々の中でこの一本の松だけが何と言うのか、

毎日散髪しています的な感じで

他の樹々とは明らかに違います。

 

 

 

 

こちらには土足厳禁の立て札がありました。

なので先ほどの文殊堂の外廊下を歩くことは大丈夫そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸如意寺 本堂跡

 

境内北側の高台の本堂跡。本堂は老朽化により傾いたため

第二次世界大戦後まもなく解体され礎石だけが残っています。

 

 

 

本堂跡 礎石

 

本堂で行う色々な儀式やお勤めは

どこでやっているんだろうか。

文殊堂は殆ど使われていない感じがするんですよね。

 

 

 

千人供養塔

 

本堂跡横にある千人供養塔。

 

 

 

本堂跡から境内

 

先ほどのキッチリと整えられている一本の松の木の下に

お宝が眠っていたりしてね。

 

 

 

阿弥陀堂(常行堂)【国指定重要文化財】

 

阿弥陀堂(常行堂)も境内の高台に建てられています。

盛り土の高台に建てられた仏教建築物のこの感じ、

奈良の寺院に多かったような印象があります。

 

なので発掘調査では云々とされていますが、

如意寺日記に書かれていることもあながち………。

 

 

 

梵字が刻された石碑

 

阿弥陀堂の階段下にある梵字が刻まれた石碑があります。

何が書かれているのか、どんな意味があるのか、

当然ながら一切理解出来ません。

 

 

 

阿弥陀堂(常行堂)

 

阿弥陀堂または常行堂。一つの建物に名称が二つ。

彼氏「これからどう呼んだら良い?

山本さん。真由美さん。まゆりん。真由美。」

彼女「お好きにどうぞ。」

的な感じと理解しておくことにします。

 

新しい建物に見えますが鎌倉時代初期に建てられたもので

外側から建物内部を窺うことが出来ません。

 

 

 

 

 

 

宝篋印塔

 

阿弥陀堂前の宝篋印塔(ほうきょういんとう)。

本来は、陀羅尼(だらに)と言う呪文を収めた塔ですが

供養塔、墓碑塔として造られるようになります。

 

 

 

阿弥陀堂(常行堂)からの三重塔と文殊堂

 

 

 

本坊参道

 

阿弥陀堂の横には本坊へと続く参道があります。

 

現在の神戸・如意寺は、そう広くはない境内ですが

三つの国指定重要文化財の建物が

中心の広場を囲むように配置されていて

境内は緑の絨毯が敷き詰められた美しい寺院です。

 

神戸如意寺も最後の一つ、本坊の拝観を残すのみです。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸ニュータウンの傍らに

2020年09月18日 | 名所巡り(兵庫)

 

前回に五本松ダムと徳光院を訪れてから

なんやかんやと名所巡りに出かけるようにはならず

1か月以上間隔が空いてしまいました。

 

今回の名所巡りも地元神戸の名所を二か所巡る予定です。

まずはJR兵庫駅から隣の駅JR新長田駅まで行き、

西神・山手線に乗り換えて最初の目的地に向かいます。

 

 

 

井吹台谷口公園

 

西神・山手線の西神南駅で下車して

環状線沿いの井吹台谷口公園の中を西へと進みます。

現在の天候は曇り。

予報では午後から晴れてくるとのことです。

 

この公園は、西神南ニュータウンの中で1番大きな公園で

広い敷地に敷き詰められた芝生の上を自由に歩き回れます。

こんなに広く芝生を敷き詰めた公園で

芝生の上に立ち入り禁止は有り得えないかな。

 

 

 

 

公園内は、緑、緑、緑一色。足元はふわふわ。

 

 

 

 

こういう感じのを見ると

私の場合、とりあえず木の小径の上を歩きます。

 

このような足場がある場合は、

周辺に保護する花があると思うのですが、

訪れたこの日にはそれらしき花が見当たりませんでした。

 

 

 

 

この公園は今回の目的地の一つでもなんでも無いのですが、

公園と言うより庭園に近い感じがする緑一杯の場所が

経路にあったら立ち寄りますよね。

 

 

 

 

地図上では、ここには水が流れているはずなんですが、

完全に干上がっていました。

 

この水路の構造が水道水的なものを流すものなのか、

川の水を引き込む構造なのか分かりませんが、

水が流れて小川が形成されていたら

公園の魅力が増し増しになるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

ここでも当然のことながら小橋の上を歩いてみました。

ここに使われている材質は何だろう?

床が芝生の上を歩いているかのように柔らかです。

 

 

 

井吹環状線

 

今回の名所巡りの最初の目的地は、

この道の先のまだ先まで歩き、そこで右折れして

丁度公園のこんもりした森の反対側に行く感じです。

 

事前調べでは西神南駅から目的地まで徒歩30分とのこと。

 

公園の端まで行って右折れして………長い坂道を下ります。

なかなかの長さの下り坂、

帰路では長い上り坂になるんですよね。

行きはよいよい帰りは………。

 

 

 

神戸如意寺 仁王門【国指定重要文化財】

 

今回の名所巡りの最初の目的地は、神戸・如意寺です。

神戸如意寺の伽藍がある境内は、

仁王門の左側を通る道路を260m進んだ先に有ります。

 

この道路を通す際に仁王門を

移転させようとしたらしいのですが、

仁王像の傷みが激しく移転は無理と判断された結果、

仁王門を避けて道をつけたとのことです。

 

 

 

 

 

 

仁王像 阿形と吽形

 

神戸如意寺の仁王像は

鎌倉時代のもので座高は250cm前後。

 

木像ではなく粘土で作成された塑像で、

全国でも如意寺の塑像は飛びぬけて大きな像なのだそうです。

【兵庫県指定有形文化財】

 

塑像の利点は、自由な造形が可能ですが

欠点としては風化や衝撃に弱く

仁王門に安置する仁王像の素材としては適しておらず

今も残る数少ない貴重な仁王像の塑像の一つだそうです。

 

欠点の風化に弱いがそのまま出てますやん。

仁王様が朽ちてゾンビ化してますやん。怖い~。

鎌倉時代の作と言うことを考えれば

風化に弱いと言うのは厳しすぎるかも。

 

 

 

神戸 如意寺 寺号石碑

 

現在の如意寺の境内は、この石碑がある場所からのようですが、

仁王門の位置がある場所から考えると

当初の敷地の広さを窺い知ることが出来ます。

 

如意寺日記では、大化元年(645年)に法道仙人が

木に刻んだ地蔵菩薩と毘沙門天を

祀ったのが起源とされています。

 

奈良の法隆寺が607年なので

かなりの歴史あるお寺になるのですが、

古い書物や発掘調査から

実際は12世紀の中頃以降だとも考えられているようです。

 

 

 

神戸 如意寺 文殊堂【国指定重要文化財】

 

石碑から境内に入った直ぐの傾斜地に文殊堂があります。

室町時代の享徳2年(1453年)の建立と推定されていて

堂内には本尊地蔵菩薩と聖僧文殊尊を安置されています。

 

 

 

文殊堂

 

如意寺の境内には拝観受付所が見当たらず、

寺関係の人の姿も見当たらず、他の参拝者の姿もなく

もう自由に参拝させて頂くことに。

 

文殊堂内には立ち入ることは出来ませんが、

格子の間から堂内を覗き見ることが可能………どうなんだろう。

 

結界も示されておらず、立て看板もなく、誰もいないので

重要文化財の建物の外側に巡らされた廊下の上を

歩いて良いのかどうかの確認ができないままの決行です。

 

こりゃもう叱られたら叱られた時かな。

謝るしかないな。

 

 

 

文殊堂内部

 

堂内は伽藍だけにガランとしていて

奥にある厨子に本尊の地蔵菩薩像と聖僧文殊尊が

安置されているだけです。

 

 

 

 

内部の様子を見る限りでは、

常時使用されている感じがしないんですよね。

 

 

 

文殊堂の外廊下から

 

隆盛時には24坊、境内は東西1744メートル、

南北1308メートルの広大な寺域であったと伝えられています。

 

天気予報では午前中の降雨確率が40%。

正午から晴れのち曇りとなっていたのですが、

午前中は曇り。正午過ぎで雨が降ってきました。

なんでやねん。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


替え玉受験

2020年09月17日 | 雑感・愚見

2019年 ブラジルで運転免許が取れない

60歳の母親の代わりに女装して受験しようとした

40歳の男が逮捕されました。

 

この男性、時間をかけて仕上げた女装も

車の運転席に座ったとたんにバレたようです。

 

自分に似ている親だからといって

どうして異性の母親に成りすませる思ったのか。

 

私達の視覚が、

どれだけ錯覚を引き起こしやすいのかを

示す錯視動画が一杯出ているように

かなり怪しい所はあるにはありますが、

 

綺麗にとか、女性に化けるのは頑張れば

何とか誤魔化しきれそうな気もしますが、

60歳の母親に似せて女装するなんてのは

ハリウッドの特殊メイクレベルの技術が必要でしょう。

 

あるいはブラジルの運転免許の審査が緩いと考えて、

「いけんじゃねえ?」って思ったのかも知れませんが、

さすがに甘くなかったようですね。

 

そして、私達の記憶もまた

かなりいい加減な所があるようで

記憶の中では、ある場面の出来事に関係した人物が

実際は全く別の人物だったり、

その場に居なかった人物が居たことになっていたり、

 

自分がしでかしたことが、

しでかされたことになっていたり、

出来事への個人の捉え方の違いで

同じ出来事を体験した二人のはずなのに

全く違った体験として記憶されていたりします。

 

個人の鮮明な記憶であっても

大なり小なり個人の先入観の影響を受けているので

それらが正しい記憶であるかどうかは分かりません。

 

法律が絡むことは客観的な事実が必要となりますが

個人の心の問題や悩みを解決するのには

必ずしも真実の記憶が必要ではありません。

 

その時の個人の心の問題や悩みと

大きく関係している記憶が

真実であるのか錯誤記憶であるのかは、

重要なことではありません。

 

その記憶が真実であれ錯誤記憶であれ

それによって作り出した心の規則を改善することの方が

はるかに重要で、記憶が正しいかどうかは

絶対的に重要ではありません。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


捨て子

2020年09月15日 | 雑感・愚見

2019年 中国河南省で

期待する成績を取れなかった12歳の我が子を

母親が路上に捨て去りました。

 

少年は、警察に保護されたのですが

母親は、我が子の引き取りを拒否しました。

 

出来の悪い我が子は、自分に相応しくない?

出来の悪い我が子によって自分の価値を下げられてしまう?

この母親にとって我が子とは何なんだろう?

 

驚愕なのが我が子の引き取りを拒否って、

これはもう酷いを通り越しています。

母親としてだけでなく人として有り得ない。

 

だとしても

日本では、保護責任者遺棄罪で

母親は逮捕となるように思うのですが、

中国では保護責任者遺棄罪に該当する法律は無いのだろうか?

 

なんやかんやと揉めた後で親元に引き取られたとしても

この母親の元で引き続き養育される少年の心が受けるダメージは?

いや、もうすでにもう心に何らかのダメージを

深く負っているに違いありません。

 

私達は、無垢の心で生まれ落ちて

近所のおじさんやおばさん、近所のスーパー、同級生、先輩、

肌で風を感じ、音を感じ、触れる色々な物、

自分が体験する全ての物から影響を受けて

自分の心が形取られていきます。

 

心の生育に一番影響が大きいとされるのが

両親との関係ではあるのですが、

我が子をどのように育てれば良いのか、

どのように接することが良いのか正解は一つではありません。

 

厳しく接しようが、優しく接しようが、

我が子に親の愛情が伝わることが重要かと。

子供は、親の態度が自分の為なのか、

親の都合なのかを敏感に感じ取ります。

 

中国河南省の母親の様な

「私が望むような子でなければお前を愛することはありません。

 私に愛して欲しくば、私を満足させ喜ばせなさい。」

的な接し方は、子供の心に悪影響を及ぼすことは間違いありません。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン