心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

記憶

2016年01月13日 | 記憶

一度会った人の名前を

しっかりと覚えている人もいれば、

私のように

昔から名前を憶えているのが

苦手な人もいるのではないかと。



私なんかの場合、

しばらく口にしていないと

覚えていたはずの芸能人の名前や芸人のコンビ名すらも

「あれっ、あの芸能人、名前何だっけ?」

と出て来ない時があります。



2日前に食べた夕食は?

なんてのも

本気にならないと出て来ない時や、



立ち上がって部屋を移動して

「あれ?何をしようとしていたんだろう。」

と、自分がしようとしていたことが

頭から抜け落ちてその場で佇んでしまうことも。



若年性認知症や若年性アルツハイマーを疑いたくなりますが、

このようなことは最近始まったことではなくて

昔からこんな調子。



記憶のメカニズムからすると

重要なものはしっかりと記憶に残し、

さほどそうでないものは記憶に

残りにくくなっているようなので



良く言えば、大らか。

悪く言えば、注意散漫。



そんな時、

「ああくそっ、すっきりしない!」てな感じで

モヤモヤ感が続くことがあります。



クリスマス前にテレビで流れたアップルのCMソング

「あれっ、これって、昔聞いていたディスコの曲に似ているぞ。」となり、

「あの曲、なんだったっけ?」となり、

お決まりの、モヤモヤ感が発動。



そして、何日もかけてその曲を思い出したのですが、

音楽に長けている人はどう判断するのかわかりませんが、

似ていると思っていたのに

似ているようで似ておらず、



自分が何故、似ていると思ったのだろうかと、

モヤモヤ感をスッキリにするために

二つの曲を何度も聞き比べていますが

モヤモヤ感が晴れないままです。










ここで

良い訳のようになりますが、

人は部屋を移動すると

誰しもが忘れやすくなる傾向があるようです。



と言うのも、

部屋の移動による記憶の減少を調査した

アメリカの大学があるようで

それによると

部屋を移動したチームの方が誤答率が高く、

回答時間も長くなり、



また、元の部屋に戻るパターンでは

さらに成績が悪くなったそうです。



ですから

ポロリと忘れてしまったことを

元の部屋へと戻れば思い出すかもと戻って思い出せず、

やっぱり、さっきの部屋に行ってと。。。


これって、最悪のパターンに陥るようなので

止めた方が良いと言うことなのでしょう。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

常識

2016年01月09日 | 見方、捉え方


常識を辞書で調べると

「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、

普通の知識や思慮分別。」



まあ、このことから

専門的、マニアック的な知識を知らなかったとしても

常識を知らないと言われることはなさそうです。



知らなかった知識や技術を学んだ時(無から有)にも

喜びがあるのですが、



私の場合、

自分が常識だと思っていたことが

そうではなかったことを知った時には、

正から誤、そして新たな正にご対面となる訳ですが、



「えっえっえっええええ。」と声が出て、

身体のどこかがプルプルッと震えて、

頭が二つに割れて、花火が打ちあがるような

衝撃の嬉しさを体験することに。



木の形は、円柱とは限らず、

四角柱の木もあることを知った時なんかもそうでした。



そして、

今年はサル年なんですが、

今回紹介させて頂く動画も

私にとって衝撃の面白さ。



お猿さんがいて、

タオルを水に浸してっと、

そして、

濡れたタオルを絞っているるるるるる。

これって、どうなん。

誰かが教え込んだ芸とした思えないのですが。。。






次の動画がまた凄い。

お猿さんが自分で布をハンモックにして

休むと言うか、遊んでいるんですが、


大きな布を取って、

その布の端を檻の隙間に通して

(まあ、このあたりはしてもおかしくないか。)

で、


それから、

檻の隙間に通した布の端を

結んでと、ん?ん?ん?

えっえっえっええええ。

結んでいるだとおおおお。






これって、

人間が中に入っているように見えないし、

CGにも見えないし、

へえ~、こんなに猿に似た人間がいるもんだなあ

なんて現実逃避するわけにもいかないし、



動物学者さんや動物園の飼育員の人からすると

これって常識なんでしょうかねえ。



ちなみに

猿と人間のDNAの違いはわずか1%しかないなんて言われると

お母さんが妊娠中に3回ほどクシャミすると

間違ってサルとして生まれてきてもおかしくない思えるので

「お母さん、人間に産んでくれてありがとう。」

って言いたくなります。



この動画のお猿さん。

あと、30年もすると

ネクタイ締めて会社に行くようになっても

おかしくないと思ったりするのですが、



人間とバナナのDNAの違いは、

50%しかないと言われると、



1%、されど1%、この1%の差は

非常に大きな差なんでしょう。



お猿さんたちに

「わはははは。お前達よ、

まだまだ道は遠く険しいぞ!」

と勝ち誇りたくなるのは

私だけなのでしょうか。



最後に

常識とは、正しいこととは限らない。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



新年度スタート

2016年01月07日 | お知らせ




お正月気分が

私の中には

まだまだ残っている中で

申し訳ないのですが、



本日、7日

2016年度の神戸カウンセリング花時計を

スタートさせて頂きます。



昨年中は、

多くの方に神戸カウンセリング花時計を訪問して頂き

誠にありがとうございました。

本年度も昨年以上の

ご愛顧のほど宜しくお願い致します。




それはそうと

皆様、初夢は何んだったでしょうか。

私は、なんとまあ、

ぐっすりと眠りましたが

ぐっすりと眠ったせいなのか

まだ初夢を見ていないのです。



いえ、おそらく見ているのだと思いますが

全く記憶に残っていないのです。



お休みさせて頂いた期間中は、

睡眠中は睡眠との別れを惜しみ

覚醒中は、覚醒との別れを惜しみ

就寝時間は、全くのバラバラという

絶対にお手本にしてはいけない生活。



覚醒担当補佐官と仲良くする時間が長くなると

睡眠担当補佐官の嫉妬によって

圧倒的なパワーで覚醒と引き離されて

もう落ちるという表現がピッタリの睡眠へと突入。



それによって

ノンレム爆睡が起きて

見た夢を思い出せないのだと思うのです。



7日を過ぎて夢を見たとして

これを初夢と言って良いのかどうなのか、

言葉的には初夢なのでしょうけど、

イメージ的にはただの夢のような気も。



さてですが、

私たちは、例年通りに

いつもの神宮に初詣に行ってまいりました。



例年は

深夜と言うより早朝の時間帯でしたが、

今年は、お昼の時間帯での初詣となりました。



早朝の時間帯の方が人が多いと

勝手に思い込んでいたのですが、

お昼の時間帯の方が人が倍ほど多くて

参拝順番待ちの人がずらーっと。



なので

いつもの参拝作法をやめて

2拍だけでのお参りとしましたが、

神様も許してくれるでしょう。
















悠仁親王殿下のお生まれなったのを記念して

植えられた植樹を発見





本年、

西暦2016年

平成28年

皇紀 2676年



本年も何卒、神戸花時計カウンセリング・ルーム共々

花時計ブログのご愛顧のほど

よろしくお願いいたします。





催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

謹賀新年

2016年01月01日 | 睡眠




皆さま

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します




初夢は

元旦の朝に目覚めた時に覚えている夢のことではなく

2日の朝に目覚めた時に覚えている夢のことだと

知ったのは

私の場合、恥ずかしながら随分と後のことです。



とは言え、

最近は、ゆく年くる年が始まる頃に

初詣に出かけ、

帰って来てから眠ることが多くなっているので

元旦の昼前頃に目覚めた時に覚えている夢が

初夢なのだと思います。



さて、

眠りに関して少しだけ。



眠ることを邪魔する大きな原因として

あれこれと考えてしまうことがあります。



「明日の会議の準備は万全か。」

「忘れてしまったことはなかったか。」

「明日は、あれとあれをして。」

「あれ、良い返事をもらえるだろうか。」

「あいつのあの言葉は許せない。」

「ああああ、好きなあの人のことが浮かんで。。。」



あれこれと考えて同じことの堂々巡り、

先のことを心配したり、

終わってしまったことを悔い続けたりして

ますます頭が冴えてきて

眠れなくなり、



眠れなくなることで焦りはじめて

今度は、眠ろうと頑張り始めて、

しかし、

眠ることは頭の活動を休止することですから

眠ろうと頑張れば頑張るほど

全く逆のことをやることになるのですから

ますます眠れなくなり悪循環。



そんなことを解決する方法のあれこれとしては、


1、考えることをやめる。

考えるのは何時までとルールを決めて

布団に入ったら何が何でも考えない。

決め台詞は、「それは明日。」


2、誘導瞑想法やリラクゼーション音楽を利用する

誘導瞑想法の有名どころとしては自律訓練法。

音楽は色々なものが販売されているので

自分に合うものをチョイス。


3、フロイトが行った自由連想法的に

布団に入り、目を閉じて、

心に浮かびあがってくるものを

そのまま、ただぼんやりと眺め、

また次の浮かんできたものをただぼんやりと眺める。


4、お風呂に入って体が温まっている内に布団に入る。

または、靴下をはいて足元を温める。


5、眠ることを諦める。

眠ることを諦めてしまうことで

眠ろうとする努力逆転が停止することが出来るので

気が付かないうちに眠ってしまうことも。


ただ本気で諦めてしまうことが大事で

眠るために諦めなくちゃと諦める努力をしてしまわないように。



まだ他にも色々とありますが、

大事なことは

人間は眠るように出来ているので眠れない人はいません。

起き続けることに努力や頑張りは必要ですが、

眠ることに努力や頑張りは不要だということを

忘れないことです。



だから

眠りに関しては、生真面目さを放り投げて、

自分の中の馬鹿みたいに楽観的で大らかな自分に

リーダーをまかせて、

素晴らしい初夢をゲットしましょう。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン