心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

依存症の怖さ

2016年09月30日 | 記憶





依存することを

自分の外の存在に

頼って生きることとすると

私たちは、大なり小なり

何らかに依存して生きていることになります。



人やもの、釣りなどの趣味に

依存していると表現できる人もいるでしょう。



しかし、

それなしでは我慢できない。

精神の安定が保たれない。

と言うような状態になると

ただの依存ではなく依存症と言われる

危険域に足を踏み入れていることになります。



依存症には大きく分けて

物質への依存症とそれ以外の依存症があり、

物質依存は、

アルコール依存、アルコール中毒、

薬物依存のように

それを摂取し続けなければ我慢できない状態にあることで、


物質依存以外の依存として

ギャンブル依存、ゲーム依存、スマホ依存、

セックス依存、恋愛依存、人等々があります。



このような依存症状態であるなら

カウンセリング、心理療法等によって

心理的アプローチをすることで

解決や改善を期待することが出来ますが、



物質依存状態では、

破滅への危険域に自らが足を踏み入れてしまうには

やはり、

その個人に顕在的、潜在的に抱えていた

何らかの心理的問題が

大きな要因となることが殆どです。



しかしながら、

特にアルコールや違法薬物を要因する物質依存症状態は、

心理的問題が軽減、解決したとしても

それだけでは

依存症状態を解決することは出来ません。



物質依存症状態に陥ると

その程度にもよりますが

それ以前のような状態に戻ることが

解決や治癒とした場合、


解決や治癒することは

ほぼ不可能だということを

まずは覚悟をする必要があります。



心理的問題が解決したとしても

体内に取り入れた物質を

脳や体が求める作用はなくなりません。



それだけ物質依存症状態は厄介だし、

恐ろしい状態です。



そして、

脳や身体が求めるそれを拒否すると

禁断症状が現れます。



仮に幾度となく襲ってくる禁断症状に

打ち勝つことがまず大変。



仮に禁断症状に打ち勝ったとしても

脳や体の一度味わった快感への欲求は、

例え5年、10年止めたからといって

無くなることはなく、


少しだけならと手を出してしまうと

ダムが決壊したように

それまでの止めていた期間など無かったかのように

それは始まります。



しかしながら、

解決や治癒することが

不可能に匹敵するものだとしても

止め続けることは可能です。



可能だと言うのは簡単ですが、

一生、一日たりとも疎かにせず、

欲求と振りほどき続けることは

並大抵のことではありません。



並大抵のことでなかったとしても

それを行わない限り、

次第に摂取する量が増え、

致死量を摂取することになります。



物質依存症へ足を踏み入れることは

長い苦しみを伴う自殺行為と同じことなのだと理解して

一歩たりとも足を踏み入れないことです。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

良い人と言われる人ほど

2016年09月28日 | 行動選択

人は、

個人が複数集まり、集団(社会)を形成した時に

個人の間や集団間において

一方が他方の考え方や感情や言動などを

変化させることが多くあります。



つまり、それは、

個人が単体である場合とでは

異なった心の動きをすることが

多くあると言うことです。



私のような平凡な人間からすると

当たり前と言えば当たり前のことなのですが、

なかには???と

感じる人もいるかもしれません。



人間は単独では精神的、肉体的にも

強い生き物とは言えませんが、

高いコミュニケーション能力によって

集団になることでより強い存在となることが出来ることを

知っています。



その集団を構成する一員でいることで

より強く自分を守ることが出来、

より大きな果実を得ることが出来ることを知っています。



ですから、

その集団のリーダーとなれば、

個人を優先するよりも

その集団を安定して維持できるよう、

また、より機能的な、より強い集団へと

発展することを優先しますし、



一構成員であるなら

個人の価値観とズレがあったとしても

集団の価値観に同調し

その集団を乱し、力をそがないようにします。



このように

リーダーが集団に影響を与えたり、

個人がリーダーや集団から影響を受けたりすることを

社会的影響と言うようです。



これらの原因と言うか、起こりの源は

その集団から嫌われることを恐れたり、

集団から排除されて一匹狼となることを

恐れたりする気持ちにあります。



多くの場合、

私達が、最初経験する集団(組織)は

家族であり、

そのリーダーは、父親。

いや、時によって母親であったり、

祖父母であることもありますが、

とにかく、一構成員としての立場を経験します。



そして、

その集団には、ある種の規範が存在し、

まだ自分なりの価値観を形成しきれていない子供は、

それを守ることを自然に心に纏います。



なぜならば、

子供は家族という集団から排除されると

単独では生きていけないことを

本能的に知っているからです。



それらの規範の中には、

子供ゆえに守らなければならないことと

将来は、守る必要がないことがありますが、

それらを混同することなく

維持するものと変えるべきものを

しっかりと判断することが大切です。



判断することを難しく考える必要はなく

その個人にとって

変えるべきものは何らかの心の反応によって

教えてくれるはずなのです。



変えるための第一歩は、

心の反応に気持ちを傾けて

その声を聞いてあげることです。



次の動画は、

待合室のようなところで、

自分の名前が呼ばれるのを待っていると

何故かブザーが鳴り、

ブザーが鳴ると

周りの人が何故か立ち上がる。

(最初立ち上がる周りの人達は、仕込み。)



物凄く不自然な行為なのですが、

これを何度か繰り返していると

同調反応が起きて、

意味が分からないまま同じ行動を取るようになり、

他のみんながいなくなっても

その行動を取り続け、

後から来た人も、それに影響されて

同調行為を行ってしまう様子が記録されています。



この動きを

小学生か中学の時にやった体力測定の

踏み台昇降運動の時に持っていけば、

整合性が取れていると思いますが、


何か特別な理由が説明されていない限り、

このような行為をすることは意味が分かりません。


これと全く同じ状況を体験することは

無いと思いますが、

個人の悩みの原因が

実は、これと似ている行為となっていることが

あるかもしれません。







催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

稀に見る

2016年09月27日 | 雑感・愚見

遅ればせながら

9月16日の同日に行われた

山中慎介選手と長谷川穂積選手の

2試合のタイトルマッチは、

どちらも稀に見る名勝負でした。





当日の地上波のテレビ放送は

ボクシング人気が陰り

タイトルマッチ一試合では、

視聴率が取れないのか、

最近多い、ダブル世界タイトルマッチと銘打ち

同日に世界タイトル戦が二試合組まれるマッチメイク。



しかも今回の試合は、

山中慎介選手の試合と

長谷川穂積選手の試合を同日、同会場でとは、

私としては、

ゴジラとジュラシックパークの映画二本立てのような感じで

有難いような、過剰提供のような感じも。。。



このようなことが日本で起きるのも

世界チャンピオンが増えすぎたせいなのかもしれません。



このままジリジリと人気が衰退していって

タイトルマッチすらテレビ放送はなく

フルバージョンは、ユーチュブのみと

なってしまったら

ボクシングファンの私としたらあまりにも悲しい。



しかしながら世界に目をやると

メイウエザー選手やパッキャオ選手のように

100億円越えのファイトマネーを

手にする選手がいるので

陰りどころか隆盛の様子です。



日本の選手から

ファイトマネー100億円越えとなる域まで達する選手が

出てくることを期待しています。



山中選手はどうだろうか、年齢的に難しいか。。。

となるとやはり

井上尚弥選手か。。。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


伊調 馨選手

2016年09月15日 | 雑感・愚見




おめでとうございます。


伊調馨選手の

国民栄誉賞受賞が決定したとのこと。



実績からすると

当然と言えば当然ですね。



イチロー選手は決定しているようなものですが、

私的には

あの人を忘れてやいませんかと、



柔道の野村 忠宏選手には

是非とも授与してもらいたいと思っています。



と好き勝手に言っていますが、

国民栄誉賞なるものは

非常に重たい賞ですよね。



受賞者に選ばれるのも凄いですが、

にこやかに

受賞を受ける方もまた凄い。



私のような凡人からすると

明日

何らかのノーベル賞を受賞したと報告を受けても

ホイホイともらえそうですが、


国民栄誉賞は、

広く国民に敬愛され。。。

腰が引けるでしょう。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

日本最速

2016年09月15日 | 雑感・愚見




日本ハムの大谷翔平投手が

オリックス戦で

日本最速となる164キロをマークしたようですね。



とんでもない数字を叩き出していますが。。。



スピードガン的には

10キロも遅い

阪神の藤川球児の全盛期のストレートや

江川卓のストレートの方が

私には、もっと早く見えてしまうのは

何故なのか?




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

最終予選

2016年09月07日 | 雑感・愚見




最終予選の日本代表初戦

数多くの?の笛、

そして、

なによりも浅野選手の幻のゴール。



ゆえに、私の中では

2-0で勝利。

少し譲っても

2-1の勝利となっています。



だけれども、

決めなければいけないシュートが

それはいるでしょうのシュートが

はいらない。はいらない。



過去の再現フイルムのようなものを

何度も目にしているうちに

?の疑問の判定に対してよりも

悶々したものが

気持ちの大半を占めて試合終了。



最終予選は、過去の予選データーでは

2敗してしまうと

まず終わりらしいので

我が代表は、

早くも崖っぷちに追い込まれてしまったようです。



そんななか、行われた第二戦、

タイ代表に2-0の勝利で

ワールドカップの扉が

早々に閉まらずにすみました。



W杯悲願の初出場から

振り返れば5大会連続の出場を果たし

今の目標は、本大会出場だけではなく

本大会で勝つこと。良い成績を残すこと。



であるとするなら

今の感じでは、

今まで以上の成績は無理っぽい感じが

漂っています。



しかし、何かまだ一つのチームとして

まとまっていない感じもするので

最終予選を戦いながら

個が結びついて一つのチームとして稼働し始めると

一つ上のレベルにの期待もしています。



ウルトラマンが

カラータイマーが鳴り始め、

追い込まれると

滅茶苦茶強くなったように

日本代表もきっとやってくれると信じています。



「頑張れ日本!」



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

井上尚弥選手

2016年09月05日 | 雑感・愚見




見た方も多いと思いますが

日本ボクシングの歴代最強との

呼び声が上がっている井上尚弥選手が

9月4日に行われた世界タイトルマッチで

KO勝利でV3を達成しました。



この先、

とんでもない世界を

見せてもらえるかもと期待しているのは

私だけではないと思います。



次戦は、8月31日の

河野公平選手とのタイトルマッチで

勝利してWBA世界スーパーフライ級正規王座となった

コンセプシオンとの統一戦を目指し、

その一戦に勝利できれば、



いよいよ

無敗街道を突き進む

超絶チャンピオンのロマゴンと一戦を

交える計画のようです。



とはいえ、

ロマゴンが、この後の9月10日に

一階級上げての初戦が

これまた無敗のチャンピオンのクアドラスとのタイトルマッチ。



このタフな一戦に勝利して

ロマゴンが4階級制覇をしたらだと思います。



順当にいけば、

ロマゴンが勝利するであろうと

思われますが、

ロマゴンも人間、年齢も30歳近くになり

肉体的な衰えがそこまで来ているかもしれません。



少しの衰えが感覚の大きなズレとなり

敗戦となる可能性もあるにはあります。



順当にロマゴンが勝利し

井上選手との一戦が実現となれば、

私的には、

この前のメイウエザーとパッキャオとの一戦と

夢のマッチメイク位に興奮すること間違いなしですが

ロマゴンの強さは超絶。



井上選手のコンディションが

ナルバエスに勝利して

スーパーフライ級王座をナルバエスから奪取した一戦や

次の防衛戦のようなコンディションであってこそ

勝ち負けを争う試合となるのであって



完勝したとはいえ

前回や今回のようなコンディションでは

いくら井上選手であろうとも

最初から最後まで

圧倒されるだけの試合になってしまうでしょう。



井上選手は、まだ23歳と若く

肉体的にも技術的にも上り調子、

ロマゴンに勝つことだけを考えれば



あと2,3年待って、

あのゴツゴツと強打で

城壁に小さな穴をあけ

小さな穴を大きな穴にして、

仕留めるといった完全無比のスタイルに

肉体衰えからの狂いが生じているのを確認してから

挑めばより可能性が高まるはずですが、



井上選手は、

それを良しとせず、

衰えが起きる前の

強いロマゴンと戦うことを望んでいるように思えます。



ここ2戦は、

自身の筋力の強さが

対戦相手だけでなく

自身の身体をも痛めてしまうことになりましたが、

次戦、そして、ロマゴン戦は、

試合の結果以上に、



井上選手自身が

納得でき、気持ちの良いと感じられる試合が出来ることを

強く祈ります。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

投票ボタン

blogram投票ボタン