11月の某日、夏の頃より計画をしていた
紅葉の京都と清水寺成就院の月の庭拝観に
いつもの友人と出発しました。
京都には紅葉の名所が数多くあり、
その中からどこにしようかと迷いに迷って
今回は、成就院の月の庭を拝観を
メインとした名所巡りとなりました。
まだ訪れていない
詩仙堂、圓光寺、曼殊院門跡、瑠璃光院、真正極楽寺、
一度訪れている
永観堂、醍醐寺、等の拝観は、来年以降となりました。
京都 八坂神社 西楼門
阪急 河原町駅を出て八坂神社到着。
嵐山公園と八坂神社は
名所巡りで経由することが多いので
一番よく来ている場所かも知れません。
西楼門を潜り、本殿までの参道の両脇には
いつものように屋台がわんさか。
八坂神社 舞殿(手前)と本殿(奥)
日本三大祭りの一つである祇園祭は、
八坂神社のお祭りであるのに祇園祭と呼ばれるのは、
八坂神社は昔、祇園神社と呼ばれていたことに由来しています。
八坂神社は、知恩院と円山公園に隣接し、
西に少し進めば建仁寺、少し南に進めば高台寺があります。
今回は、八坂神社拝観が目的ではなく
友人希望の円山公園が目的なので
参拝だけ済ませて円山公園へと向かいます。
国指定名勝 円山公園
円山公園は、国の指定名勝を受けていて
公園内の祇園枝垂れ桜が有名です。
私的には市民の憩いの公園のイメージだったので
ほぼ通り抜けしていていました。
散策したのは今回が初めてになります。
今年の私達の京都の紅葉は、ここ円山公園から始まります。
坂本龍馬と中岡慎太郎の像
この二人が近江屋事件で命を落としたことは
広く知られていますが、
何故円山公園に、何かの関係が???
京都には、柳の木がとても似合う気がします。
今回、円山公園を散策して思うことは、
名所巡りとして少し物足りない感じがしましたが、
地元の人の憩いの場所としては
素晴らしい場所という印象です。
円山公園を後にして、清水寺塔頭 成就院へと向かいます。
石堀小径
円山公園から八坂神社へ戻り、
八坂神社の南楼門を出て、そのまま南へ少し歩いていくと
写真を観て一目惚れした石堀小路があります。
写真は、石塀小路の名の元になった石垣の塀です。
道の曲がり具合、板塀の風合いが絶妙で、
え~と何て言ったら良いんでしょうか。
お侍さんや芸子さん、
提灯を持った丁稚と番頭が歩いていても
完全にマッチする趣とでも申しましょうか、
身体が溶けそうです。
石堀小路を向けると高台寺、圓徳院の前の道路、
「ねねの道」があり、ねねの道の先には
清水寺への参道「清水坂」があります。
一念坂(一年坂)
この清水寺に繋がる一念坂、二寧坂、産寧坂は、
一度は、歩いてみたかった小路なのです。
豊臣秀吉の正妻の「ねね」が子供の誕生を念じて
坂をあがり清水寺にお参りしていたことから
産寧坂(さんねいざか)と呼ばれるようになったと言われていて、
三年坂とも呼ばれています。
産寧坂の手前の石段を二寧坂(二年坂)、
二寧坂の手前の緩やかな坂道は、
一念坂(一年坂)と呼ばれています。
二寧坂(二年坂)
「ここでつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」
二寧坂には、そんな言い伝えが残っているようですが、
そんなあ~た転ぶと死ぬなんて有り得んでしょう。
おそらく「石段なので気を付けましょう。」を
最恐の言い方に変えたものだと、
きっとそうなんです。そうに違いないんです。
でなければ怖すぎます。
二寧坂(二年坂)
八坂の塔
二寧坂を上がってすぐ右の方へ行くとあるのが
八坂の塔。この風景は、あまりにも有名ですよね。
この八坂の塔は、京都のイメージショットに
よく使われています。
ちなみに八坂の塔は、日本の木造建築の五重塔では、
東寺に次いで二番目に高い五重塔。
青龍苑
茶室(上)・長嘯庵(ちょうしょうあん)
茶室(下)・清涼
和雑貨・工芸品「くろちく」と
京つけもの「西利」の間の通路の奥にある
青龍苑は見逃してしまいがちなプチ名所です。
三寧坂
ここを登ると清水寺参道の清水の坂で、
清水寺は、もうすぐそこにあります。
京都 清水寺
前回の訪問時に、工事のシートで覆われていたのが
三重塔、西門、奥の院、阿弥陀堂、釈迦堂。
西門は、まだシートに覆われていますが、
三重塔は、シートが外され観ることが出来そうです。
三重塔が完了したと思ったら、
清水の舞台がある本堂の屋根の修理に着手したようで
全てのシートが外され元の景観に戻るのは
まだまだ先の様です。
ここまで来て誠に持って贅沢と申しましょうか、
今回は、清水寺本堂(清水の舞台)はスルーして
清水寺の本坊塔頭「成就院」庭園へ向かいます。