心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

亀山本徳寺

2019年11月30日 | 名所巡り(兵庫)

姫路駅前にバスが到着したのが午後3時前。

 

兵庫県姫路市で映画「本能寺ホテル」

ロケ地となったのが先ほど訪れた書寫山圓教寺と

亀山本徳寺の二か所と言うことなので

今日の最後の拝観先は、

映画繋がりで亀山本徳寺にしました。

 

 

 

 

亀山本徳寺は、山陽電鉄姫路駅から

2駅先の亀山駅から徒歩3分。

映画「本能寺ホテル」では

織田信長主催の茶会のシーンで登場します。

 

 

 

亀山本徳寺 大門

 

亀山本徳寺は、兵庫県姫路市亀山にある

浄土真宗本願寺派の寺院です。

 

寺務所を訪ねて拝観について尋ねたところ

閉門の時刻が午後4時とのことで、

閉門までの1時間で良いのならと許可を頂きました。

 

 

 

目隠し塀

 

一文字塀は、通称目隠し塀とも呼ばれ、

外から内を覗くのを防いでいます。

 

大通りに面した格式のある神社仏閣に設けられることが多く、

亀山本徳寺の築地塀には、寺格の最高位を表す

5本(五条)の定規筋が入っています。

 

 

 

太鼓楼

 

太鼓楼は、見張り櫓から発展したもので

最上部に太鼓が設置されていて

火急の時には門徒が太鼓を打ち鳴らして

寺内に防御の準備を知らせていました。

 

このような太鼓楼は京都の西本願寺や

大阪の四天王寺等でも見られますが

太鼓楼をヒントに天守閣が考案されたと言う説があります。

 

 

 

鐘楼

 

 

 

経堂

 

 

 

納骨堂(浄華堂)

 

 

 

本堂

 

亀山本徳寺の大広間の天井画さえ

拝見できればと訪れたのですが、

想定以上に敷地は広く魅力的な建築様式の伽藍が

次々に目に飛び込んできて、

「拝観時間が1時間。やばいなこれは。」

と焦り始めました。

 

 

 

橋廊

 

この凄く魅力的な廊下を侍姿の役者さんが歩いているのを

何かの映画かドラマで見たような気がするんですよね。

 

この廊下に足を踏み入れさせてもらえるかどうか、

足を踏み入れさせて頂けるなら、

どこからお邪魔して良いのか

この時点では全く何も分かっていません。

 

 

 

勅使門

 

本徳寺の方に確認が取れていないのですが、

この門は、勅使門だと思われます。

 

 

 

大玄関

 

 

 

 

その昔は、この立派な玄関から上がるのは

城主と門主の二人だけ。

広い敷地、築地塀の5本線、勅使門、立派な大玄関、

ただの町の寺院ではない雰囲気が

何処も彼処も溢れています。

 

 

 

庫裡

 

建物内には、これまでの多くの寺院と同じように

庫裡から入いることが出来ます。

 

 

 

 

京都の大寺院と遜色がない庫裡の内部。

 

 

 

中庭

 

庫裡と大広間と北殿の間にある中庭。

 

 

 

 

左が大玄関に通じる建物、正面が大広間。

 

 

 

大広間北殿(櫻の間)

 

玄関から入った客人は、この桜の間(控えの間)で一服し、

大広間の上段の間に入ります。

 

 

 

 

左が大広間北殿(櫻の間)、右が庫裡。

 

 

 

大広間前の廊下

 

私が訪れたこの日のこの時間帯、

拝観者は私一人だけだったんですよね。

 

建物の一室から僧侶の方々が

勉強会なのか会議なのか話し合う声が聞こえたり、

本堂の方からは読経が聞こえてきたりする中で

全くの部外者の私が一人建物内をウロチョロするわけで、

本当もう申し訳ないやら恐縮するやら。

 

でも拝観の許可を頂いているのだと自分に確認を取って

縮こまりそうな、遠慮しそうな気持ち、

早めに切り上げそうになる気持ちを、

それらは雑念なのだと言い聞かせて完全消滅に成功。

 

 

 

大広間 前庭

 

左に英賀梵鐘、正面奥に勅使門。

映画「本能寺ホテル」

大広間前の勅使門の映像が出てきます。

 

500年前に書寫山僧衆と農夫数百人が

御堂に押し寄せて英賀梵鐘を強奪します。

 

その梵鐘を奪還する際に30名ほどの戦死者が出たとのことです。

現在、大広間の前の庭に置かれている梵鐘は1566年5月に、

三木宗大夫慶栄(三木家五代統領・三木通明)から

寄進されたものです。

 

書寫山僧衆って、私がさっきまでいた書寫山圓教寺の僧兵?

もしかしたら二つの寺院には、

映画繋がり以上の因縁があったかも?

 

 

 

 

ここ大広間の廊下で

本徳寺の住職の母親と思われる人と遭遇したので

大広間の中に入って天井画を観たいことを厚かましくも伝えると

大広間の引き戸を開けて招き入れて下さり、

私一人のために照明まで点けて頂きました。

 

 

 

大広間 

 

この大広間がまた立派で美しかった。

京都智積院のことを思い出しました。

 

 

 

大広間 上段の間

 

 

 

大広間 上段の間の欄間

 

 

 

大広間 上段の間の天井画

 

亀山本徳寺の一番の目的の天井画です。

実際に観る天井画は、期待通りの素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

亀山本徳寺の一番の目的だった大広間と天井画が観れたことで

目的の80%は達成して大満足の大安心。

 

 

 

 

大広間の廊下の先が橋廊に繋がっていました。

ここに足を踏み入れられたことで満足度が90%に上昇。

橋廊の手前が俗世、向こう側が聖域。

 

 

 

 

正面向こうに大門と目隠し塀。

この橋廊は、私の身長182㎝よりも高い所に渡されています。

 

 

 

 

 

 

橋廊

 

私は、こういう感じがかなり好きで

もう寝転がってゴロゴロ転がって進みたい位なんですよね。

この橋廊を撮影している時に通りがかった本徳寺の僧侶の方が

忙しい中、色々とお話をして下さりました。

 

普段は高廊下と言っていること。

本堂は、京都西本願寺の北集会所を譲り受けたものであること。

西本願寺の北集会所は1時期、新選組の駐屯所であったことから

柱の一つに新選組の刀傷の跡が残っていること。

 

映画「本能寺ホテル」で綾瀬はるかさんが

本堂の廊下を何度も走っていたこと等々。

 

 

 

 

 

 

本堂横の庭園

 

黄色い花が良いアクセントになっています。

 

 

 

 

 

 

本堂(仮御堂)

 

 

 

 

酒に酔って暴れたのか、刀の試し切りでもしたのか、

入刀痕跡は一ヶ所ではなく柱の所々が、がっつりとえぐれています。

 

亀山本徳寺の本堂は、

京都の西本願寺の北集会所を移築したもので

一時期は新選組の屯所となっていました。

 

そのような歴史的背景から

NHKの大河ドラマ「新選組」のロケが行われ、

亀山本徳寺の本堂が新選組の屯所として

何度も映し出されたようです。

 

 

 

 

本堂側から観た庭園。

 

 

 

橋廊

 

 

 

本堂 廊下

 

映画「本能寺ホテル」の撮影で本堂のこの広い廊下を

綾瀬はるかさんが何度も走っていたとのことです。

やっぱ、寝転がってゴロゴロしようかな。

 

 

 

 

 

 

中宗堂(蓮如堂)

 

本堂の南脇ある蓮如上人のお木像を安置している御堂。

 

 

 

 

本徳寺は、大阪石山戦争の時に

石山本願寺を支える毛利・村上水軍

軍事拠点の一つとなっていたそうです。

 

 

 

玄門と太鼓楼

 

閉門1時間前に突然にお邪魔した

どこの誰か分からない私一人のために

本徳寺の方々が色々と助けて下さったお陰で

頭に描いていた以上の拝観をさせて頂きました。

 

拝観を終えて社務所を訪れ

お礼と感謝を述べさせてもらいましたが

もう一度お礼と感謝を述べさせて頂きます。

「本徳寺の皆様 ありがとうございました。」

 

そして、今回も私の趣味にお付き合い下さった皆様、

ありがとうございました。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


書寫山圓教寺 奥の院

2019年11月28日 | 名所巡り(兵庫)

書寫山圓教寺 奥の院

 

奥の院は、圓教寺三つの堂から少し歩くと到着します。

三つの堂と比べるとスケールが小さくなるのですが

ちょっと面白いものがあるようなので足を運んでみました。

 

 

 

不動堂

 

不動堂は、明王院の乙護法がお祀りされています。

1697年に姫路城主の松平直矩により修理されましたが、

1967年の土石流で全壊し、

現在のお堂は1976年(昭和51年)に再建されたものです。

 

 

 

護法堂

 

右が乙天社、左が若天社。【国指定重要文化財】

書寫山の鎮守で開山の性空上人に

付き添って仕えた不動尊の化身とされる乙天、

毘沙門天の化身とされる若天の二童子がお祀りされています。

 

 

 

護法堂拝殿【国指定重要文化財】

 

開山堂参籠の行者の、護法堂への勤行、礼拝のための

桃山時代の建築物で別名「弁慶の学問所」と称されています。

 

 

 

開山堂【国指定重要文化財】

 

開山堂は、圓教寺開山の性空上人をお祀りしている堂で、

現在の建物は、江戸初期に再建されたものです。

 

 

 

 

 

 

開山堂 龍の彫刻

 

そう大きな彫刻ではありませんが、

細かな所までしっかりと彫られています。

 

 

 

開山堂 霊獣「ツツガ」の彫刻

 

木鼻の霊獣ツツガも細かな所までしっかりと彫られていて、

開山堂にお祀りされている性空上人を

昼を台輪の龍が、夜を木鼻のツツガが守護しています。

 

 

 

開山堂 力士の彫刻

 

開山堂の屋根を支える力士の彫刻。

 

西国巡礼の道」で出会った圓教寺関係者が

見逃し厳禁とお勧めしてくれたのが、

この力士の彫刻です。

 

 

 

 

この開山堂の軒下の力士の彫刻は、

左甚五郎作」と伝えられていて

西北隅だけ力士の彫刻が無いことから

屋根の重さに耐えかねて逃げ出したと言われています。

 

屋根を支える力士の像を組み込む遊び心、

重さに耐えかねて逃げ出したと言う粋な話、面白いですね。

実際の所、四隅の一角だけ

力士の彫刻がないのは何故なんでしょうかね。

事実にも面白い話が潜んでいそうな気がします。

 

 

 

苔むす石垣

 

西国巡礼の道で出会った圓教寺の関係者の方が、

紅葉が見頃になっていると

お勧めしてくれた金剛堂がある広場に向かいます。

 

 

 

 

この広場で仁王門で私を追い抜いて行った

子供達と再会しました。

 

子供達は、広げたシートに座って

キャッキャッと持参したオヤツに夢中。

広場にいる大人たちは、上を向いて紅葉に夢中。

 

 

 

金剛堂【国指定重要文化財】

 

金剛堂は、室町時代の建物で、

この金剛堂がある広場で出会った人によると

11月15日~17日に開催された

書写山もみじ祭りでは、金剛堂の扉が開放されて

天女の天井絵を観ることができたそうです。

 

 

 

 

また、その男性からは、この広場の一角から

小豆島が見える場所があると案内して頂きました。

 

「気象状態の良い日には、もっとはっきりと見えるんですけどね。」

と申し訳なさそうに靄に包まれた小豆島を

私が視認出来るように丁寧に教えて頂きました。

 

 

 

 

金剛堂の広場で着色したかのように

真っ赤に染まっていた一本の樹。

圓教寺の僧侶方々は、毎年紅葉を愛でるだけではなくて

二度と火災は起さないと気持ちを引き締めているのかもね。

 

 

 

鐘楼【国指定重要文化財】

 

袴腰付で腰組をもった正規の鐘楼。

 

 

 

法華堂

 

 

 

榊原家墓所

 

 

 

松平家墓所

 

本多家と同様に榊原家、松平家も姫路城主。

姫路城を本格的に城郭を拡張して

今の規模にしたのが池田輝政で、その次の城主が

三つの堂の五重塔跡に墓所があった本多家となります。

 

 

 

瑞光院

 

瑞光院は、現存する圓教寺塔頭六院の一つです。

参道脇から続く土塀の先に有る門は閉ざされて

一般公開はされていません。

 

立て看板には、

信者組織の網干観音院講の宿院と書かれています。

 

 

 

書写山 景観

 

圓教寺の帰りに仁王門手前の参道から撮影。

 

 

 

書写山ロープウエイ帰路

 

 

 

 

私の絶対に一度は拝観しておきたいリストに記載していた

書寫山圓教寺の初拝観は、西の延暦寺と言われるだけあって

見所満載で大満足の名所巡りとなりました。

 

朝に書写山ロープウェイに搭乗したのが午前9時過ぎで

拝観を終えて書寫山から下山して

姫路駅行きのバスに搭乗したのが

何と午後2時過ぎだったので圓教寺滞在時間は

驚きの5時間となりました。5時間って……。

 

そんなはずはと思って14時から9時を引き算したり、

10,11,12と指折り数えてみても、

やはり5時間なんですよね。

JR姫路駅から往復の時間を加えると約6時間です。

 

「この時間から圓教寺はやめておいた方が良いですよ。」

以前、お邪魔した姫路城横の好古園の

午後2時前後に受付にいた人、

私によくぞおっしゃってくれました。

あの時にあのまま向かっていたらと思うと……。

 

これまで拝観して来た寺院と同じようなペースで

圓教寺を巡ったはずですが、

デジカメにはすでに予備のバッテリーを投入済みで

そこそこ撮影もしている状態で撮影可能残数が気になります。

 

私の頭の中の今日の計画では、

遅くとも午後1時には姫路駅に到着して、

駅近くで他に3か所巡る予定でしたが

姫路駅に返って来たのは午後3時前。

 

残り時間的やバッテリー電源残量を考えると

拝観を後1か所に絞らざる得なくなりました。

しかし5時間って……。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


書寫山圓教寺 三つの堂

2019年11月26日 | 名所巡り(兵庫)

摩尼殿の裏側を通り抜けて

圓教寺拝観の第一目的の伽藍へと向かいます。

参道は、未舗装で自然に出来た道のような感じとなり

良い雰囲気です。

 

 

 

 

比叡山の参道の大部分は

舗装されていたように記憶しているのですが、

西の比叡山と言われる圓教寺の参道の多くは未舗装の道なので

辺りに漂う樹々と土の香りが溶け込んだ空気が一息毎に

私の体の中に深く沁み込んでいきます。

 

「不浄なものよ私の中から消えていけ。」

 

 

 

大仏

 

こんちはっす。お邪魔させてもらっています。

 

 

 

保存樹

 

保存樹に指定されている参道の脇にあるこの大杉は、

樹齢約700年から800年。幹周が約8.4m、樹高約35m。

存在感抜群なので神社なら御神木認定間違いなしです。

右上に見える白い土壁は、本多家廟所です。

 

そして、いよいよ。ついに。ようやく。

一発で心を鷲摑みにされた御大将の伽藍とのご対面です。

 

 

 

書寫山圓教寺 三つの堂【国指定重要文化財】

 

これぞ私が映画で見て一発で虜になった

書寫山圓教寺の三つの堂の景観です。

 

樹々に囲まれた参道の視界が開けたと思ったら

目の前に圧巻の三つの堂が現れ、

雄大さと威厳と木材の朽ちた感じが

私を遥か過去へと導きます。

 

この三つの堂は、1331年の落雷、

1436年の火災で焼失していて

現在の建物は、室町時代の15世紀中頃に再建されたものだそうで、

全てが【国指定重要文化財】となっているのですが、

もうこの佇まいは国宝級です。

 

 

 

 

後から来た多くの人が

「うわあ。」と思わず声を漏らしています。

 

右が大講堂、正面が食堂、左が常行堂。

大講堂の東南の隅には、土塀で囲まれた本多家廟所があります。

 

 

 

映画「ラスト サムライ」

 

圓教寺の三つの堂は、

多くの映画やドラマのロケ地となっていて、

映画「ラスト サムライ」では、

食堂、常行堂、本多家廟所等が登場します。

 

 

 

本多家廟所【県指定文化財】

 

姫路城主となり圓教寺修復に尽力した本多家の廟所。

本多家の廟所となる前のこの場所には、

1331年の落雷で焼失するまで五重塔が建っていたようです。

 

 

 

 

私は、どのような重大な日本の歴史に関わっているとか、

素晴らしい日本庭園を鑑賞できることを重要視しているのですが、

圓教寺の伽藍は、伽藍そのものを観たいと思う

数少ない寺院の一つです。

 

 

 

大講堂【国指定重要文化財】

 

大講堂は、圓教寺の本堂に当たる堂で、

お経の講義や論議が行われる学問と修行の場。

 

 

 

 

 

 

大講堂 内陣【国指定重要文化財】

 

大講堂の内陣には、木造の釈迦如来像と

両脇侍(文殊菩薩・普賢菩薩)像が安置されています。

 

 

 

常行堂【国指定重要文化財】

 

常行堂は、ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら

本尊を回る修行をするための道場で、

内部は、中央に二間四方の瑠璃壇を設けて

本尊丈六阿弥陀如来坐像が安置されています。

 

常行堂に設置されている舞台は、

大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのものです。

 

 

 

 

 

 

食堂【国指定重要文化財】

 

本来は、修行僧の寝食のための建物です。

現在は、1階に写経道場で2階が寺宝の展示館となっていて

3つの堂で唯一建物内に上がることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

食堂1階内部

 

3つの堂の内、食堂内には上がることが出来るので

上がらない手はありません。

奥に見える白い土壁が本多家廟所です。

 

 

 

 

食堂1階に展示されている鬼瓦群。

豊臣秀吉が毛利を攻める際の1時期、

圓教寺に本陣を置いていたそうです。

 

 

 

 

 

 

写経道場

 

 

 

食堂2階内部

 

 

 

食堂2階外廊下 大講堂

 

 

 

食堂2階外廊下 常行堂

 

 

 

食堂2階 展示館

 

 

 

 

 

 

食堂2階 裏側 外廊下

 

 

 

 

 

 

食堂 裏側

 

圓教寺三つの堂の拝観を一旦終えて、

東谷の西国巡礼の参道で出会った圓教寺の関係者の方が

見逃し厳禁とお勧めしてくれたものがある奥の院に向かいます。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


書寫山圓教寺 摩尼殿

2019年11月24日 | 名所巡り(兵庫)

前回の明石海峡大橋の主脚登頂から1か月以上経過して

紅葉シーズンに突入し始めた11月某日に

前々より名所巡り最上位ランクの候補地となっていた場所に

ようやく足を運んできました。

 

 

 

 

 

 

その場所に訪れるのを後回しにしていたのは、

電車を約1時間、バスに約30分と乗り継ぐ必要があったので

ちょっと億劫になっていたんですよね。

 

 

 

 

そんなこんなで朝9時過ぎにロープウェイに乗車しています。

 

今回の名所巡りの場所は、姫路市の書寫山圓教寺です。

創建は966年で現在の住職は第140世だそうです。

 

圓教寺の伽藍は、標高371mの書寫山の山上にあって

昔は6つの登山道があったようですが

現在は姫路市が運営する「書写山ロープウェイ」が開通してから

ロープウエイ山上駅から仁王門を経て

摩尼殿へ向かう参道が主となっています。

 

 

 

 

ロープウエイ山上駅から少し歩いた所にある志納所で

入山料500円を納めて「西国巡礼の道」と称される

登山道のような勾配の参道を

20分前後歩いて摩尼殿まで行くのか、

 

入山料とは別に特別志納金500円を納めて

志納所直ぐの所から摩尼殿までを往復する

マイクロバスに乗車して行くのかを選択することが出来ます。

 

初めて書寫山圓教寺を訪れて

ロープウエイで標高250mまで登り、

さらにマイクロバスのルートでは何か味気ないですし、

マイクロバスのルートは仁王門を通らないようなので

私は徒歩を選択することにしました。

 

 

 

慈悲の鐘

 

志納所直ぐの所にある慈悲の鐘、ここで参道が二つに分かれます。

マイクロバスは、奥に見える参道を行きますが、

徒歩を選択した人達は、

手前側の参道を右へと進むことになります。

 

 

 

 

慈悲の鐘は自由に撞けるようなので歩みを進める前に

景気づけと申しましょうか、

煩悩を打ち払うためと申しましょうか、

せっかくなので一発だけ打ち鳴らさせてもらいました。

 

低い音と高い音が入り混じったような鐘の音が

書写山の樹々の間を通り抜けて広がります。

何時の頃からなのか寺院の鐘の音色が

結構好きになっているんですよね。

 

 

 

観音像

 

慈悲の鐘から仁王門までの

「西国巡礼の道」と称される参道脇には、

西国三十三所観音霊場にちなんで

銅製の観音像が三十三体設置されています。

 

 

 

 

書寫山圓教寺は、西国三十三所のうち最大規模の寺院で、

「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高く、

圓教寺の境内は国の史跡に指定されています。

 

 

 

 

私が書寫山圓教寺を初めて目にしたのが

映画「ラスト サムライ」で、

その時は「わあ素敵な雰囲気だなあ。」だけ。

 

次に目にしたのが京都を舞台にした映画「本能寺ホテル」で、

その頃の私は京都の名所をかなり巡っていたので

「えっこの寺院、京都にあるの?」って驚きと、

こんな素敵な雰囲気の伽藍がある寺院を見逃していたことの衝撃と、

身近に有るかもと期待が高まって

直ぐにロケ地を検索したんですよね。

 

 

 

東谷参道

 

この参道ですが日頃運動不足の私にとってタフな参道で、

何か所か石段であっても良いのではないかと思えるような

きつい勾配が続く場所があります。

 

タフな参道ではありますが舗装されていない土の道を歩くのは、

何なんでしょうか。良いんですよね。

それと良い観音像を発見すると「おおっ」なんて立ち止まって

お気に入りの観音像を鑑賞しながら楽しく歩けます。

 

 

 

書寫山圓教寺 仁王門

 

タフな参道が続いた先にようやく仁王門に到着。

 

後から登って来た小学低学年の団体が競うように

仁王門を通り抜けて行きます。

それじゃ名作映画を早回しで見るようなもので

勿体ないなと思うもあの年代は、

仲間達と楽しくやる事の方が宝なので無理もありません。

 

 

 

十妙院【国指定重要文化財】

 

十妙院は、江戸時代の建物で圓教寺の塔頭寺院の一つ。

内部には、狩野永納筆の襖絵があり

特別公開時に拝観することが出来ます。

 

 

 

十妙院 唐門

 

この先の参道は、これまた勾配のきつい「権現坂」と言われる

かなりの下りの参道を下りきった所にある石橋を渡ると

いよいよ書寫山圓教寺のお目当ての一つが現れます。

 

 

 

湯屋橋

 

姫路城主となった本田忠政が寄進した

「湯屋橋」という小さな石橋を渡れば、

書寫山圓教寺のお目当ての一つ摩尼殿とのご対面です。

 

 

 

書寫山圓教寺 摩尼殿

 

摩尼殿は、西国三十三所観音霊場の札所でもある

圓教寺の中心となる御堂とのことです。

 

 

 

 

何本もの支柱に支えられて崖上に立つ摩尼殿は、

京都の清水寺のような舞台造りとなっていますね。

 

 

 

 

摩尼殿へは、横の石段を登って行くのですが、

その様式は、清水寺ではなく奈良東大寺の2月堂に似ています。

 

 

 

はづき茶屋

 

摩尼殿を拝観する前に摩尼殿下の「はづき茶屋」で

山菜蕎麦とおにぎりで腹ごしらえ。

 

山菜蕎麦の出汁は関東風ぽい濃いめで味は普通でしたが、

炊き立てのお米で握られたおにぎりが、

お米が良いのか、水が良いのか美味かったなあ。

コンビニのおにぎりとは別物の味でした。

 

 

 

 

摩尼殿の支柱の部分だけを見せられたら、

清水寺と勘違いしても不思議ではありませんね。

 

 

 

 

摩尼殿の周りの樹々は、見事に色付いています。

 

 

 

 

剣に登り龍が巻き付いています。これって手水鉢だと思うのですが

柄杓が置かれていなかったのでどうなんだろう?

 

 

 

摩尼殿 玄関口

 

階段先で靴を脱いで摩尼殿にあがり、左に向かうと

摩尼殿の外廊下(舞台)になります。

 

 

 

 

苔むす木がまた美しい。

 

 

 

摩尼殿 外廊下(舞台)

 

この外廊下(舞台)から眺める景観が素晴らしかった。

紅葉をおかずに丼飯三杯は行けそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摩尼殿内部

 

摩尼殿には、本尊の六臂如意輪観世音菩薩の他、

木造の四天王立像も安置されています。【国指定重要文化財】

 

 

 

摩尼殿 裏側参道

 

摩尼殿の裏側の様子を見ると摩尼殿が岩山の岸壁に

建てられているのが良く分かります。

 

何故、こんな大きな建物が岸壁に建てられているかというと、

建てるための土地が無かったのではなくて

観世音菩薩は、断崖絶壁におられると言われているので

あえてこのような場所に建てられています。

 

このことは以前、清水寺を拝観した時に

清水寺の本堂について関係者の方から教えて頂いたんですよね。

 

この摩尼殿裏側の参道を通って

映画「ラスト サムライ」「本能寺ホテル」を見て

一発で虜になった伽藍がある場所に向かいます。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


足らないんですけど

2019年11月22日 | 雑感・愚見

2012年 アメリカ・ニューヨーク州の銀行に

強盗が入り多額の現金が奪われ、

警察が到着する前に犯人は見事に逃走します。

ところがです。有り得ないことが起きました。


警察の現場検証中に強盗が舞い戻って来て

「要求した金額より少ないんですけど!」と

不足していたお金を要求!


銀行「えっ?」警察「えっ?」強盗「えっ?」

もちろん即座に逮捕された。


前にも盗んだ商品が壊れているから交換してくれと

被害を受けたお店に持ち込んだ犯人もいましたが、

普通に考えると、あまりにも太々しいと言うか、

被害者を愚弄しているとしか思えてしまうのですが、


あまりにも斜め上の行動なので反社会性パーソナリティ障害か

発達障害の可能性も考えられます。


ここでは発達障害の中の注意欠陥・多動性障害(ADHD)

言われるものについて少しだけご紹介させて頂きます。


その特徴は、

①落ち着きが無い。

落ち着きがない。と言うよりも

ゆったりと落ち着いていることが出来ません。

 

一定時間、ジッと座っていることが不快で、

頻繁に姿勢を変えたり、貧乏ゆすりをしたり、

手足を動かしたり、絶え間なく話したりします。

 

②注意力が散漫

仕事の最中であっても、会議の最中であっても、勉強においても、

簡単に注意力が切れて他のことに意識が向いてしまいます。


相手の話を聞くことが出来ずに

自分の話だけを一方的に話してしまいがちになります。


何かをしている途中に、

ふらっと別の何かに関心が向かいます。


③物事の優先順位が付けられない。

自分の関心があるものを優先して取り組んだり、

あれやこれやと同時に多くのものに手を出してしまいます。

また、仕事の期限を守れなかったり、整理整頓が出来ず、

約束を忘れたりします。


基本的に飽きっぽくて、それでいて退屈に耐えられず、

直ぐに新しい何かを探して関心事が変化します。


④マニアックな傾向

基本的に注意が散漫で飽きっぽい反面、

地図、電車、車、歴史等々、自分の興味あることに

強いこだわりを見せてのめり込みます。


⑤思い付きで行動してしまいます。

物事の良し悪しや後先のことを考えずに、

思い付きで行動を起こしたり、口に出したりします。

 

他にも特徴と言われる傾向があるようですが、

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の方の主な特徴については、

上の5つのことがあげられています。


注意欠陥・多動性障害の原因については、

現時点では、決定的な原因はないとされているので

改善の方法についても決定的な方法も発見されていないのですが、

改善の取り組みが全く出来ないと言うことではありません。

 

改善のための第一歩は、

本人が注意欠陥障害であることを自覚することになります。


注意が必要なことは、注意欠陥障害の特徴だけを拾い上げて

私も集中力が弱い、忘れ物が多い、整理整頓・掃除が苦手なので

自分がそうであると判断する必要は全くありません。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


どっかーん

2019年11月20日 | 雑感・愚見

2009年 ベルギーで2人組の泥棒が

ATMを爆破して内のお金を奪おうとしたのですが、

爆薬の量をかなり間違えたために爆死しました。


一人は搬送された病院で死亡し、

もう一人はバラバラになって見つかったそうです。


何ともはや、

愚かと言うか、浅はかと言うか、自業自得と言うか。

 

ATMだけを破壊して中のお金を破損しないためには、

ATMの構造を理解し強度を計算し

爆薬の量を絶妙に調整することが必要だと思われるのですが、

そのどちらにも長けていたとは思えない犯人達が

盗みの手段として爆破を選択したのか理解に苦しみます。


銀行は、ATMの中にあったお金は盗まれずに済みましたが

ATMどころか建物の損壊も酷かったと思われるので、

お金を盗まれる以上の被害額になりそうです。


獅子は兎を倒すときにも全力を尽くすとか、

大は小を兼ねるの精神でやっちゃったのかもしれませんが、

過ぎたるは猶及ばざるが如しとなった訳です。

 

ブラジル  ATM 爆破 ドロボウ

上の動画は、ベルギーでの事件の映像ではありませんが、

滅茶苦茶ぶりが映像で見ると良く分かります。

こんなことを平気でやる犯人については、

私なんか地球外生命体のように思えてなりません。

 

「二度あることは三度ある。」と「三度目の正直。」もそうですが、

一つの格言がどんな場合にも

正しい選択を示さないのは言うまでもありません。


仏教でもキリスト教でも同じだと思うのですが、

何百、何千という教えにはある時には◯、ある時には✕と言ったように

一見矛盾しているような教えがあります。


以前、教義の中の一つの言葉に捉われて

自分を責め続けていた信心深い人がいましたが、

良い教えや教訓も使い方一つで毒にも薬にもなったりするものです。


本来宗教は、悩める人を癒したり救うためにあるはずなのですが、

怪しい宗教なんかは、人の恐怖や不安をあおり

人をコントロール下に置くために逆に利用していたりします。


また救いを求める人自身も自分の願望や想いや感情が強すぎると、

自分の想いや感情に合致する考え方を採用して、

自分の気持ちや行動を後押してしまうことがあります。


例えば、宗教とは関係ありませんが、

新卒で働き始めて数年の男性が、

憧れの高級車を長年のローンを組んで購入して

収入の殆どがローンで消え、ガソリン代もままならず

ローンを支払い終えた頃に手放した車の走行距離が

2,000㎞だった話もあります。

(殆ど車庫に眠ってるやんけ。)

 

高額な車を殆ど車庫に眠らせていたとしても

男性が素晴らしい数年間を過ごせたのなら

それはそれで男性にとって成功だったのだとは思うのですが……。


それをやることが自分の気持ちを晴らす唯一の方法だとか、

あんな目に遭わされた自分はそれをしても良いはずだとか、

私の様なものは○○をしてはならないとか、

自分は愛されないとか、あの人は私を嫌っているとか、


それらを証明していそうな自分の気持ちや自分の感情や考え、

そして、自分に向けられた他人の受け取り方や考えは、

必ずしも正しいものとは限らなかったりします。

 

正しく生きることが喜びや楽しみや

幸せをもたらしてくれるとは限りませんが、

冒険と無謀との見極めが大切ですね。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


接着剤

2019年11月18日 | 雑感・愚見

2008年 メキシコの郊外に住む10歳の男の子が

休暇明けの朝、学校に行きたくない!と

工業用接着剤で右手とベットを接着しました。

 

驚いた両親から連絡を受けたリスキュー隊が

怪我なく引きはがして男の子はふてくされた顔で始業時間に参加。

 

自分の力で休暇を続けさせようとしようとしたのか、

それとも学校で虐められていたのか、

登校拒否の理由は分かりませんが、

古今東西、子供は予想外で浅はかな行動を取るようです。

 

ジョーク

フレッドとメアリはめでたく結婚をしたものの

新婚旅行に行くお金がなく

新婚初夜をフレッドの両親の家で過ごしました。


次の日の朝、フレッドの弟であるジョニーが

朝食を食べ終えて学校に行く準備をしながら

母親に尋ねました。

「もうフレッドとメアリは起きている?」

母親は、「まだよ。」と答えました。


ジョニーは、

「二人は一緒に寝ているんだよね。

 それでね。え~と僕は思うんだけどさあ……」と言うと、

母親は、「余計なことは良いからさっさと学校に行きなさい。」

とジョニーを学校に送り出しました。


お昼の時間になってランチを食べに返って来た

ジョニーは母親にまた尋ねました。

「もうフレッドとメアリは起きてる?」

母親は、「まだよ。」と答えます。

ジョニーは、「僕が考えていることはね……」と言うと、


母親はジョニーの言葉を遮り、

「あなたの考えていることはどうでもいいから

 あなたは、ランチを食べてさっさと学校に戻りなさい。」

と答えて学校へと戻しました。


学校を終えてジョニーは家に帰って来て、

そして、また母親に尋ねました。

「もう二人は起きた?」

母親は、「まだよ。」と答えます。


ジョニーがまた「僕が思っていることはね……」と切り出すと、

母親は仕方なさそうに

「じゃあ何を思っているのか言ってごらんなさい。」と言いました。

そして、

ジョニーは言いました。


「昨日の晩さあ。フレッドが僕の部屋に

 ローションを借りに来たんだよね。

 僕思うんだけど

 多分間違って強力接着剤を渡しちゃったと思うんだ。」


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


離婚

2019年11月16日 | 雑感・愚見

1996年 テヘランに住む6歳の男児と5歳の女児が離婚をした。

イランでは男児が15歳、女児は9歳から法的に結婚が認められていて、

それ以下の年齢でも結婚させられることがあるそうです。


この二人、

両親によって決められていた許婚を解消したと言うならまだしも

日本で言うと小学一年生でバツ1って、

冗談のような本当の話なんですよね。


親同士の都合で愛する(仲の良い)二人の仲が

無残にも引き裂かれたとするなら悲劇でしょうし、

子供同士が「もうあんたなんか嫌い!」で

親にお願いして離婚であるならイランって大らかすぎる感じもしますが、

この二人の結婚にも離婚にも

日本人では分からないような理由があるのだと思います。


私達って「ままごと遊び」の中で

何度も離婚を経験がある人もいるかと思いますが、

上の二人はリアルな離婚なんですよね。


でもまあ、二人の将来においてこの離婚劇は、

何の汚点にも弱みにもならないだろうから

ちょっと強く大らかであるなら、ネタとして使っているかもしれません。


現在の日本の法律では男女が結婚が出来る年齢は、

女性が16歳、男性が18歳なのだそうですが、

2022年の4月から女性の結婚年齢が18歳に引き上げられるそうです。


しかし、450年ほど前の戦国時代の日本の武家社会においては、

女性が9歳~15歳で結婚していた(させられていた?)ことも

少なくなかったことを知っているので、


自分の周りにイランの様なことが起きたりすると、

法律的にも倫理的にも、その他色々と心配事があるので

老婆心的に幼い二人の結婚には強く反対の立場をとりますが、

絶対悪的な感覚とはならないとは思うんですよね。


それと未成年女性の性的被害を防止することを目的にした

青少年保護育成条例と言うのが、あっという間に全国に広がりました。

私は、その条令の趣旨には全く持って賛成はするのですが、


あの条例って元々は、その頃に増え始めた高校生の援助交際に

歯止めをかけるために施行されたものだったと理解していて、

しかし、

将来ある女子高校生を逮捕するのは、

可哀そうだとか厳しすぎるとか考えた政治家達によって

男が悪い大人が悪いことにすれば良いんじゃねえのってことで

管理売春法とは真逆、提供した方ではなく提供を受けた方を

罰することになっているんですよね。

 

そこまでは良いとしてです。


ニュースを見ていると

その女性って本当に被害者なの?男性が被害者じゃないの?

あるいは、その件で被害者って存在してる?

って思えるような案件でも男性が犯人とされて逮捕されたり、


それって普通に恋愛している男女じゃないのって思えるような

案件でも男性が犯人の加害者として逮捕されていたりして、


いつの間にか援助交際に歯止めをかけるためのものから、

悪い大人をやっけろ!悪い男性を懲らしめろ!的なものへと

条令の趣旨が変質しているような感じもするんですよね。


何でもかんでも条令を盾にして逮捕!逮捕!逮捕!って振り回していたら

せっかくの正義の条令が魔女狩り的禁酒法的痴漢冤罪的

悪法と変質してしまうのではと危惧ています。


それって逮捕!逮捕!じゃなくて

警察から互いの両親に報告して両家の規律に任せてみても

良いんじゃないかと思ったりする案件があったりするんですよね。


このようなタブー化してそうなことについて申し述べると

「それじゃ甘いんじゃボケ!」

「誤魔化しや抜け穴とならないように徹底的に締める必要があるんじゃ!」

と言ったように沢山のお叱りを受けるかも知れません。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


団子より花?

2019年11月14日 | 雑感・愚見

1985年 埼玉県に住む34歳の女性は、

34歳の夫がエッチな本や映像に強い関心を示して

夫婦生活に全く応じないとして離婚訴訟を起こし、

地裁は妻の主張を全面的に認めて離婚が成立。

 

この場合、花より団子と言うよりも団子より花かな。


現実の女性よりも二次元の世界の女性に

性的興奮を強く覚える男性が増えている?

報道で取り上げられるようになっただけ?


二次元の女性に性的興奮を覚えることは

何も変なことではありませんが、

二次元の女性だけに性的興奮を覚えるとなると

次元の違う話となります。


二次元の画像や映像は、個人のその時々の性的興奮を刺激する

最適のシチュエーションを選べることで最適の性的興奮を得られます。


ところが、これを繰り返すことで同じ条件では興奮しなくなり、

もっと最適を、もっと強い刺激をと求める内に

現実の女性には殆ど性的興奮を覚えなくなります。


また結婚して妻が子供を産んだことで

女性としてよりも母親として見ることが強くなってしまい

妻に性的興奮を強く覚えなくなることもあります。


ある時には魅力ある女性。

ある時には自分や子供たちにとって大切な妻であり母親。

と柔軟に観ることが出来ない状態となっているわけです。

(このような時に忍び寄るのが不倫の魔の手)


あるいは元々現実の女性に対して苦手意識があったり、

昔に言われていた理想の女性像、

「昼は淑女で夜は娼婦」の逆バージョンで、

誠実な男性、誠実な男性であろうとしている男性の場合、

夜の営みの時に違う自分(理性を脱ぎ捨てた自分)を

さらけ出すことに強くブレーキをかけてしまっている可能性もあります。


問題を解決するには、それぞれ違う理由が潜んでいるので

個人に合わせた取り組み方が必要となります。


以前のクライアントで妻が流産し辛く苦しい体験をさせたことで

二度とこんな思いをさせたくないと

無意識のブレーキがかかっていた男性がいたことを思い出します。


妻から離婚訴訟を起こされ離婚が成立した夫婦は、

もっと腹を割って話しあいをすれば良いのにと思いますが、

「本音を話したら」「素直な気持ちを告白したら」

きっと妻は夫の私に失望するだろう。的な怖れがあると

本音を話すことにはかなりの勇気が必要かもしれません。


しかし、

軽蔑されない立派な夫であろうとするあまりに

妻に男性として失望させてしまったとするなら

互いに生涯のパートナーと思えるまで築き上げた関係が壊れる理由としては、

あまりにも残念な離婚劇かと思うのです。


雨が降る日に微熱がある状態でランニングに出ようとした夫を

止めようとする奥さんに向かって

「健康の為なら死んでも良い!」と主張してランニングを決行して

病院に運ばれた男性のことを思い出してしまいました。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


タラ

2019年11月12日 | 雑感・愚見

2009年 イギリスで45歳の男性が

海に落としてしまった携帯電話が一週間後に

水揚げされたタラのお腹の中から正常に作動する状態で

発見され無事に男性に返されたそうです。


前に人間の女性が携帯電話を呑み込んでしまった話を

紹介させて頂きましたが、人間が呑み込めるのですから

魚なんてお茶の子さいさいなんでしょうね。


しかし、

一週間も魚の体内にある内に、いくらかでも消化されていれば

携帯電話は正常に作動することは無かったと思われますが、

耐久性の方が上回ったと言うことになります。

携帯電話は脆弱な部分もあれば、強い部分もあるようです。


タラが携帯電話をパクッて食らいついてくれなければ

男性の携帯は海の底で朽ちるだけだったと思いますが、

何でまたタラが携帯何ぞに食らいついたのか、

携帯が海の中でゆらゆらとキラキラと揺らめいたことで

ルアー(疑似餌)の効果を発揮したのかもしれませんね。


2009年のその出来事以降、

イギリスでは疑似餌に携帯電話を用いた釣りが

流行っているとか、流行っていないとか……。


そう言えば、大分前に探偵ナイトスクープで放送されていましたが、

沖縄か奄美大島かで海の中に落としたデジタルカメラが

何か月後かに、関西か千葉だったか、どこかの海岸に打ち上げられて

無事に持ち主に返されていましたね。


海面にプカプカと漂ってならまだしも海中に沈んだデジカメが

何百キロも離れた海岸に流れ着くって……。

普通、結果を見せられれば、

「凄え!奇跡だ!」と驚くことになるのですが、

あの奇跡については結果を見せられても未だ信じられないでいます。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン