心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

緩み

2017年01月27日 | 雑感・愚見


入社して何度か言葉を交わしたことからなのか

少し酔ったことで気が大きくなったからなのか

役員が参加する飲み会で役員に近づき

お酌しながら役員の肩をバンバン叩いていた社員は、

数か月後に姿が見えなくなっていました。


車の運転にしても、スキーにしても、仕事でも、

人間関係にしても、

大失敗をやらかす危険性が一番高まるのは

慣れてきた時が一番危ないと言われています。


どうやら怖くなくなるのと

危険ではなくなるのは

同じとは限らないようです。


そして、逆も真なりで

怖いからと言って

それが真に怖いものだとも限らないこともあります。


自分の感情は真実を示しているのではなく

その出来事や状況を

自分がどのように捉えているのかを

示しているだけなのです。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


成せば成るもの

2017年01月24日 | 雑感・愚見

 

自分の不遇を

社会であるとか

周りの人のせいに出来るほどの

偉大なる鈍感さを持つことが出来れば

悶々としたものを愚痴や怒りに変えて吐き出して

やりすごすこともできるだろうし


じっと待っていると

自分が望む大きな幸運がそのうち舞い込むと

心から信じ込めるなら

ゴールまで笑って過ごすこともできるでしょう。


しかし大抵の人は、

そんな器用なことが出来るだけの

才能を持ち合わせておらず

せいぜい出来ることは

本当に知っていることや本当の気持ちを

背に廻して見えなくするくらいです。

 

ですから愚痴や怒りに変えて吐き出しても

楽天的であろうと努力はしても

背なで感じる不安や怖れを消し去ることはできません。

消し去るためには

やはり背にしているそれをどうにかする必要があります。


とは言え、背から前に廻し、目にするものは、

自分の愚かさや情けなさ、

力の無さや才能の無さかもしれず

それ相当の決意が求められます。


ではあるのですが、

それらは必ずしも真実とは限らず、

そればかりか殆どの場合、

自分の脳の中の世界で作り上げたものを

自分が信じてるだけなのです。


自分が信じ込んでいるだけなのですから

自分がそれを変えることが出来ないはずはないのです。


為せば成る 為さねば成らぬ何事も

成らぬは人の為さぬなりけり

米沢藩藩主 上杉鷹山

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


シン・ゴジラ

2017年01月21日 | ライフ

遅ればせながらですが109シネマズHAT神戸で上映中の

「シン・ゴジラ」を見ることが出来ました。


初訪問のHAT神戸







初代ゴジラは、人類の愚かさが生み出した危険生物として登場し、

いつしか悪の怪獣をやっつけるヒーローに様変わりしたので

ゴジラには悪と善のイメージを持ってしまっています。


ゆえに我らの街を破壊しまくるシーンを見ても

嫌な感じがしないのはそのせいなのかと。


あるいはフロイト的に考えると、

人間が持つとする本能の一つサナトス(破壊的、破滅的な本能)を

刺激されることでの興奮かもしれませんが。。。

 

今回のゴジラは、

ハリウッド版を合わせても歴代最強の悪役のゴジラが登場して

初代ゴジラよりゴジラファンの一員として

全体として面白く見させて頂くことが出来ました。

(ゴジラの全体像のデザインは、初代が一番好きです。)

 

映画の中で日本の政治家達を、

未曾有の危機に際しても

最後の最後まで法律というルール・ブックを紐解いて

ルール違反をしないように行動選択をする

厳格で信頼するに値する人達の姿を描いていると

捉えることもできますが、


何より批判を恐れて、

最悪の事態となるまで責任を持った判断、決断をせず

ただマニュアルに書いてある中からしか選択するしかできない

頼りない集団の姿を描いているとも捉えることが出来ます。

 

それとリアルさを求めている割には

F2のあの程度の攻撃で効果なし判定が出たら

打つ手なしとは自衛隊を侮りすぎでしょう。

現実の自衛隊は、まだまだ強烈な火力を有しているのですから。


今回の映画の中で監督は

日本の政治家を皮肉り

自衛隊の雁字搦めさ皮肉り

動物愛護団体かなんかの運動を皮肉って

色々な問題定義をしようとしたのかもしれません。


ややこしいことは置いておいて

怪獣が出てきて、街を壊して暴れまわり

それを退治する娯楽映画として考えると

今回のゴジラは歴代最高、気持ち良いほどの破壊力。

 

あれだけ強烈な怪獣として描いてしまったものを

どのように映画を終わらせるのかと興味津々でしたが、

終わらせ方がちょっと強引というか、雑というか、

私的には、ピタッと嵌らずもやもやな感じです。

でも全体としては面白い映画でした。


噂ではハリウッド版ゴジラ2には

キングギドラやラドンが登場するようなので楽しみです。

本家とハリウッドが張り合って

ゴジラ映画がどんどんと面白いものへとなることに期待します。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


夜の京都

2017年01月19日 | 名所めぐり(京都)

 空を雨雲が覆っているせいなのか

あれよあれよと日が暮れて

まだ午後の5時過ぎなのに雰囲気はもう夜です。

 

祇園白川の夜

 

祇園四条の舞妓さんも贔屓にするカレーうどんの人気店「おかる」

ここのお店は、前から一度は訪れてみたいとチェックを入れていたお店です。

写真を収めた時の店内は空いていましたが、

夕食時でもあり、あれよあれよと店内は満杯になりました。

 

チーズ肉カレーうどん

チーズと柔らかな肉がたっぷりと入っています。

出汁が勝ちすぎず、カレーが勝ちすぎず優しい味でした。

次回は、シンプルな肉カレーうどんの味を

楽しんでみようかと思っています。

味の評価は、2グット


ちょっこと目についた看板に誘われて

はんなり横丁

 

 

 

四条通の喫茶店で帰る前の一休憩

ここで飲んだウインナーコーヒーが、冷えた身体にすこぶる旨かった。

味の評価は、3グット

身体が冷えていないのに神戸のにしむら珈琲も旨く感じた。

 

天一が普通に食べれたり、コーヒーの味の違いを感じ始めたりして

私の身体はいったいどうなったのか。

3度の天一が、私の味覚に進化をもたらした?まさかねえ。


友人からもらった八ツ橋

 

夜の花見小路

人通りが少ない花見小路を歩く美女二人の後ろ姿。

もしかして舞妓さん?

 

そして、我々は京都を後にするのであった。

今日は本当に濃く充実した楽しい日となり、

そんな一日を提供してくれた友人に心から感謝します。


本当にありがとうございました。

 


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 北野天満宮

2017年01月18日 | 名所めぐり(京都)

源光庵を後にして

豊臣秀吉による北野大茶湯が催行された場所である

北野天満宮へと向かいます。


この頃、ちょっと雨の勢いが増してきました。


北野天満宮 一の鳥居



 


二の鳥居



楼門



絵馬所


摂社・末社




天神様がこよなく愛していたことから

天神様の紋は梅であり、

天神様を奉る神社の境内に大抵はある梅林があるそうです。


 



菅原道真公(天神さん)の使いとされている牛の像

牛の頭をなでると自分の頭が良くなり、

自分の身体の悪い部分を撫でてから

牛の像の同じ部分をなでると身体の悪い部分が治ると言われています。


私が撫でたところは秘密にしておきます。


三光門


拝殿


授与所


西廻廊


友人が、あいにくの雨の今日の京の北野天満宮で引いたおみくじの結果が

凶でキョウのトリプルを食らったようです。

 

拝殿



 

本殿 右外側


地主社


本殿 裏側の摂社・末社


文子天満宮

多治比文子が菅原道真公を最初におまつりしたお社。


 

本殿 裏側


絵馬掛所


宝物殿



神楽殿


太閤井戸

「北野大茶湯」で、お水を汲んだと伝わる井戸。


 



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

 


京都 源光庵

2017年01月17日 | 名所めぐり(京都)

お正月明けに東京から神戸まで来てくれた

友人と京都、源光庵に行ってきたのですが、

なんとその費用、友人が持ってくれました。


京都へ行く前に

神戸の美味しいコーヒーを飲みたいと言うので

神戸三宮で途中下車して

にしむらコーヒー店に。



にしむら珈琲の朝食セットは、サラダセットかフルーツセットのどちらかを選択。

珈琲が旨い。

3グット


デコレーションされていた阪急電車

 


源光庵近くのバス停降りてすぐのところにあった味噌店。

なんとなく雰囲気で凄く旨いに違いないと思う。


味噌店から緩やかな坂を少し上ると目的地の源光庵に到着。


今日の京は、あいにくの雨。


 



源光庵 山門?三門?


鐘楼


本堂


 



昔、お茶の葉を蒸して揉んでいた場所


今日は、建物内の撮影はOKとのことでラッキーでした。

いつもそうとは限らないとの情報が有り。


机の上中央の茶色の置物からお香の煙がゆらゆらと。





源光庵参拝者のお目当て、本堂の「迷いの窓」と「悟りの窓」

「迷いの窓」

四角の窓が迷いの窓で4つの角で生老病死の四苦八苦を表していて、

「悟りの窓」

丸い窓が悟りの窓でありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、

つまり悟りの境地を教える窓と言われています。

 

この二つの窓は、

まず迷いの窓の前で自問自答し、

そのあと悟りの窓の前で自分を見つめ直すことで、

純粋な本来の自分に変わることが出来ると言われています。


では私もまずはと

迷いの窓の前に座って自問自答をしてと

真面目に真剣に取り組みませんでしたが、

悟りの窓の正面に座ってただ眺めているだけで

自然と気持ちが落ち着き穏やかな気分になり、

いつまでもそのままで居られるような居たいような感じに。。。


なんだろうか。

電飾でピカピカと光るわけでもなく、癒しの音楽が流れるわけでもなく

窓の向こうに可愛い動物が見えるわけでもない

ただの丸い窓から見える庭を眺めているだけで。。。


催眠的に考えると

分散した意識を丸い窓で焦点化して

光や炎ではなく美しいものによって意識を固定化することで

脳波をアルファ波になることを手助けするかな。

 

写真で見るのと肉眼で見るのとでは

大きな違いがあります。


源光庵のもう一つのお目当ての本堂の血天井


 

京都・伏見城で徳川家康の忠臣であった鳥居彦右の約1800人の軍勢が、

石田三成の軍勢と交戦し多くの武将が討死し、生き残ったおよそ380人全員も自刃し、

その時に流れた多くの血が床板に残され、

その床板を天井にあげて亡くなった方々の魂を供養したものが源光庵の血天井。


よく天井板を見ると、いくつかの手形や足形がハッキリと見て取れるので

ちょっと怖い感じもします。

血がしみ込んだ床板をただ弔わずに天井板にしたのは、

どのような理由からなのだろうか。





達磨の掛け軸


源光庵は、金閣寺、銀閣寺、天竜寺、醍醐寺、永観堂、南禅寺等と比べると

こじんまりとした寺院ではありますが、

わざわざ訪れるだけの価値があるように思えます。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


天一

2017年01月15日 | ライフ

 

せっかく香川に来たのだからと

地元の人達が愛する「讃岐うどん」を食べようと

いくつか探してみたのですが行くとこ行くとこ

お正月休みでお休み。


で、友人提案の天一ということになりました。

 

前々から友人は天一のラーメンを食べたことがなく

一度は食べてみたいと言っていたのですが、

その都度「止した方がいいよ~。」と注意喚起をしてきました。

 

私の天一ラーメン初体験は東京で、

その時の個人的な印象は酷いもので、

スープは、ぬるく

しかも、お好み焼きの水溶き小麦粉かと思えるくらいドロドロ状態で、

殆どのスープは丼に残ったままで店から脱出。


私史上最悪、最低の評価。

 

そんな話を天一に嵌っている人と話をしたら

天一は3度食べないと本当の味は分からないらしいとのこと。

しかし、あのラーメンを3度どころか2度目はないだろうと思い

初体験から10年以上当たり前に経過しました。


ところが昨年の知恩院を訪れた時に、

お腹が減って適当なお店が見当たらず、

やぶれかぶれで入ったのが天一。


天一発祥の地だからなのか

「あれ?初体験よりもずっとマシだぞ。」と

そう悪いものではない2度目の体験をし、

今回の香川が、ちょうど3度目の入店に。


するとどうでしょう。

スープも特に抵抗感もなく

味も悪くないなと感じた自分に戸惑いながらも

麺、スープともに完食。


味の評価は、

天一1回目、東京、マイナス・トリプル3

天一2回目、京都、1グット

天一3回目、香川、1グット+

なんでかなあ。

味は京都のが一番旨かった。


友人はというと、

麺を食べたけれども、スープは殆ど残しの

私の初体験と同じ有様。


友人は、「天一はもう十分。もう食べなくてもいいや。」

私、「いやいや、天一は最低3度は食べなくては。」

と言ってしまっている自分が妙に可笑しかった。

 

ある時の自分の見たもの、感じたもの、考えが

いくら自分に正直であろうとも、素直であろうとも

自信があろうとも、

それが絶対的に正しいとも限らず、不変なものでもないことを

私は少しだけ身体で学んだ。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


栗林公園(りつりんこうえん)

2017年01月13日 | 名所巡り(四国)

香川県高松市

特別名勝 栗林公園


行こうと思えばいつでも行ける場所は後回しとなり、

近くて遠い場所となってしまっていることが案外と多くあって

この栗林公園もその一つでした。

 

この栗林公園、

国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で

最大の広さを持ち、なんと兼六園の7倍。

1千本もの手入れ松と咲く花々によって

一歩一景といわれる変化に富んだ美しさを醸し出します。

 

国内最高レベルだと認められた庭園のみ

冠することが許される特別名勝ですが

日本三大庭園の一つ偕楽園はどうした訳か

その冠が許されていません。

 

そして、栗林公園は

2009年のミシュランのガイドブックでも

三ツ星に選ばれています。

 

 

 

 

 

 

讃岐民芸館の鬼瓦


 

 

 

 

 

 

北庭回遊コースと南庭回遊コースがあり

まずは南庭コース


 

 

 

根上り樫

 

 

 

箱松屏風松

 

 

 

南梅林

暖かいのかもう梅がちらほらと咲いていました。

 

 

 

 

 

 

北湖

奥にビルが見えるのが残念。

 

 

 

 

 

 

魔を退散させるための陰と陽の岩

 

 

 

見返り獅子

 

 

 

日暮亭

 

 

 

 

 

 


 

 

 

西湖

 

 

 

野生の大きな鳥が、何鳥なんだろうか。

 

 

 

石壁

 

 

 

旧日暮亭

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

津筏梁

 

 

 

小普陀

室町時代の石組みの手法で作られた丘で、園内の石組みの中で最も古く

栗林公園が始まった場所と言われているそうです。

 

 

 

 

 

 

掬月亭と南湖

 

 

 

 

 

 

偃月橋(えんげつきょう)

 

 

 

栗林公園の広大な池の全ての水は、

この奥の湧水から流れ込んでいるそうです。

 

 

 

 

湖の水は、京都や奈良で思い当たらないような驚きの透明感

 

 

 

富士山にならって作られた築山の飛来峰から見た

南湖と偃月橋

 

 

 

芙蓉峰(ふようほう)から見た北湖

ちなみに「ふようほう」は富士山の美称

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北庭コースへ突入

芙蓉沼の蓮はしっかりと枯れて春に向けての準備中

 

栗林公園は1625年頃に讃岐国領主・生駒高俊公によって

現代の原型が形作られ

その後1642年に生駒公に代わり

高松に入封した初代高松藩主・松平頼重公(水戸光圀公の兄)に

引き継がれ1745年5代頼恭公の時に完成し

明治維新に至るまで

松平家11代の別邸として使用されました。

 

 

 

松平頼寿閣下像

第11代貴族院議長を務め、

第8・10代大東文化学院総長などを歴任した人物。

 

 

 

芝生広場


 

 

 

 

 

 

 

 

 

群鴨池


 

 

 

 

 

 


 

南庭回遊コースと北庭回遊コースを回ってみて

南庭と北庭の雰囲気が全く違っていて

もしかすると陰と陽を意識して作られているのかもしれません。

 

栗林公園は、明治43年に

文部省から発行された『高等小学読本』に

日本三名園よりも優れていると記載されていたようです。

 

いつの日かたっぷりと時間を用意して再び訪れて

今回以上にじっくりと

一歩一景を愛でてみたい気持ちになりました。

 

しかし、今更ながら昔の殿様は凄いですね。

このような規模の別宅が本宅(城)近くに持てるとは。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


懐かしの

2017年01月12日 | ライフ

「ふるさとは遠きにありて思ふもの」


なんて言いますが、

写真は、中学から高校にかけてよく食べた絶品味噌ラーメン。


私の中学時代のラーメンはと言えば

夜にぴらぴ~らぴの曲を流しながら

夜に回ってくる屋台のラーメンとか、

そば屋さんの中華そばで

今で言うあっさり醤油ラーメン。


そんなラーメン不毛の時代、地域に

突如として現れた新進気鋭のラーメン。

「とんでもなく旨いラーメンがあるぞ!」

の噂が隅々まで伝わるのに多くの時間を必要としません。

 

その噂の真相を確かめようと

同級生から勇者を募り

貯めたこずかいをポケットに押し込み

自転車で25キロ先のお店までの

山あり谷ありの道中に挑んだわけです。


その道中のあれやこれやの出来事は

映画「スタンド・バイミー」の世界。


そうして食べた一杯も

大阪、神戸、東京と移り住むうちに

遠ざかり、いつしか記憶のかなたに。


それがこの前の友人との話のなかで

そのお店が今も営業を続けていると聞き

友人と一緒に向かうことに。


期待満々でお店に飛び込み、

ウハウハでスープを一口。

ん?

もう一口。

むむむ?

スープ、味噌、モヤシと玉ねぎとミンチ肉のトッピングも

あの頃と同じだけれども

なんか違う。美味しいのは美味しいけれども

30年前の味とは微妙に違う。


あのラーメンとよく似た味のラーメン。

1グット


全く別物にまでなっていれば

また持った気持ちも違っただろうけれども

食べ終わった後に

あの味に少し触れることが出来た喜びと

もどかしさのような寂しさのような

悲しさのような気持ちが混ざったものが

胸のなかで膨らんだ。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


柳原 十日えびす

2017年01月11日 | ライフ

兵庫・柳原 蛭子神社の最大のお祭り「十日えびす」

今年も行ってまいりました。

 

毎年1月の9日・10日・11日の

兵庫駅の盛況ぶりは驚くばかりで

3日間の参拝者は30万人を超えるそうです。



ちなみにですが、

日本三大えびすは

●西宮神社(兵庫県西宮市)

●今宮戎神社(大阪市)

●京都ゑびす神社(京都市)


全国3500社あるえびす神社の総本社は西宮神社。

恵比須様は、

3歳まで足が立たず、

それを理由に船に乗せて捨てられ(漂着先が神戸の西宮)だそうです。


そうは広くない境内に人がどんどんと流れ込んで

山の手線、埼京線の満員電車なみ。



 

神楽殿の巫女さんによる神楽舞

 



御社殿



願い事よ届け!と今年も強く気持ちを込めて


本年も皆々様が良いお年になれますように。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

 


投票ボタン

blogram投票ボタン