我が家には“博物館・資料館大好き人!子供”が居ます。古民具なんかが展示してあるのを見るのが楽しいようでいろいろ探して訪れています。
さて天気もよい日曜日、子供のジジクサい趣味に付き合って北淡海・丸子船の館へ行ってみました。丸子船というのは福井県は若狭からの物資を琵琶湖から京阪神へ輸送していた船だそうです。
丸子船の物資輸送って昭和40年頃に1000年以上の歴史を閉じたそうですよ。えっ昭和40年頃まで輸送手段だったって!? 博物館に展示されているものが活躍していた時代に“もしかしてもう産まれてた?...”ショックですぅ~!
古民具も展示されていますが、使ってるのを見た記憶がある物があるのが怖い!しかも古民具を展示している建物は地域の集会所も兼ねているようで、展示場の横の仕切りもない部屋で飲んで食べての宴会やってるのが凄い!何かやたらと賑やかでしたが、これもここでは普通の風景なのかな。
帰り道は奥琵琶湖パーク・ウェイから帰ってきましたが、滋賀県出身者が言うのもなんだけど“琵琶湖は海かと思うほどデカさを感じます。
唯一対岸が見えていた尾上港と山本山です。伊吹山は霞んで見えませんね。
滋賀県の人は“♪びわ湖の反対側に行くとつい自分の家さがします~♪”ので琵琶湖を見渡して長浜城はどこだぁ!の気分でした。別に長浜城に住んでる訳ではないのですけどね!
奥琵琶湖の風景ですが、“♪まだまだ知らない私...!?♪”です。何か養殖されている方が居られたので聞いてみました。
ハーツ :“お爺さ~ん、何を養殖してるんですか~”
お爺さん:“エビだぁエビぃ~!” (郷土料理のエビマメのエビかな!?)
先端に大きな網の付いた漁船もありました。(漁はイサザとか子鮎かな!?)
...と小旅行気分ですが、地図で見ると結構近かったりします。
さて天気もよい日曜日、子供のジジクサい趣味に付き合って北淡海・丸子船の館へ行ってみました。丸子船というのは福井県は若狭からの物資を琵琶湖から京阪神へ輸送していた船だそうです。
丸子船の物資輸送って昭和40年頃に1000年以上の歴史を閉じたそうですよ。えっ昭和40年頃まで輸送手段だったって!? 博物館に展示されているものが活躍していた時代に“もしかしてもう産まれてた?...”ショックですぅ~!
古民具も展示されていますが、使ってるのを見た記憶がある物があるのが怖い!しかも古民具を展示している建物は地域の集会所も兼ねているようで、展示場の横の仕切りもない部屋で飲んで食べての宴会やってるのが凄い!何かやたらと賑やかでしたが、これもここでは普通の風景なのかな。
帰り道は奥琵琶湖パーク・ウェイから帰ってきましたが、滋賀県出身者が言うのもなんだけど“琵琶湖は海かと思うほどデカさを感じます。
唯一対岸が見えていた尾上港と山本山です。伊吹山は霞んで見えませんね。
滋賀県の人は“♪びわ湖の反対側に行くとつい自分の家さがします~♪”ので琵琶湖を見渡して長浜城はどこだぁ!の気分でした。別に長浜城に住んでる訳ではないのですけどね!
奥琵琶湖の風景ですが、“♪まだまだ知らない私...!?♪”です。何か養殖されている方が居られたので聞いてみました。
ハーツ :“お爺さ~ん、何を養殖してるんですか~”
お爺さん:“エビだぁエビぃ~!” (郷土料理のエビマメのエビかな!?)
先端に大きな網の付いた漁船もありました。(漁はイサザとか子鮎かな!?)
...と小旅行気分ですが、地図で見ると結構近かったりします。