
滋賀県で子供時代を過ごした大半の人は“タンポポ=黄色”ですよね。ところが地域によって(中国地方?)ではタンポポといえば白い花なんだそうです。
湖北では中々見られないシロバナタンポポですが、やっと近くに群生があるのを発見しました。

ほんといい年になるまで白いタンポポがあるなんてのは知らなかった。
在来のタンポポとは違うセイヨウが巾をきかせてきているのは分かりますが、同じ黄花ですからね。

同じ黄花でも茎がにゅーと伸びたセイヨウよりも地面に張り付くようなキバナタンポポの方が原体験に近い。

雑草といえば、ナガミヒナゲシも花を付けるようになってきました。帰化植物だそうですが、どんな過酷な環境でも花を付けるワイルドさが好きな花です。

...と雑草に目を向けていたら後方からお囃子が聞こえてきます。
こんなところにまで獅子舞が来ていました。

獅子舞に包むお金って以前から謎なんですが、以前に自宅へやってきた獅子舞はいつも“ピイヒャラ!ピッ!ピッ!”で終わってしまうので一度少し奮発してみたのですが、同じでした。
今回見たのは2頭の獅子舞が長い時間舞っていましたから、“これは万単位か?”と貧乏な当方は少々ひがんでしまいましたよ。

ところで今回はデジイチでしたが、携帯で撮った時と出来栄えは代わり映えしませんね。