僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

キビタキの♂をパチリ!

2014-09-28 17:55:55 | 野鳥
 春の渡りの季節にはよく見かけるキビタキですが、秋にも見ることができるようです。
確かに秋の渡りの時期にキビタキの♀を見ることはあったけど、♂のキビタキに会えたのは運が良かったかもね?



黄味のある小鳥が枝に留まったので、カメラを向けてみたらキビダキでした。
すぐに飛んでしまって、あとはもう姿を見ることは出来なかったのですけどね。



渡りの小鳥でよく見かけるのはコサメビタキとエゾビタキで、特にコサメビタキはよく見ます。
“何や?あぁコサメかぁ~”などとパスしていまうのは、今の季節ならではの贅沢さやね。
 どちらかというと愛想のいいのはエゾビタキの方かな。



苦戦してまたもや惨敗したのはセンダイムシクイ?
ムシクイの仲間の識別はよく分かりませんが、この写真じゃ参考にもなりませんわ。



さて、河べりへ行くとアオアシシギの姿がありました。
秋のシギチはさっぱりでしたが、後発組が10月に入るってこともありますから、もう少し観察してみようかな?



空には相変わらずミサゴの姿が見受けられます。
車を運転中に空飛ぶミサゴとすれ違いざまに横目で見てみたら、そいつは大きな魚を掴んでおりました。
“逃した魚は大きかったなぁ~”とは当方の弁。



おまけは田圃で見た懐かしい光景をパチリ!
脱穀されたわらがハサ掛けされていました。
昔はカマで刈り取った稲をハサ掛けして乾燥させていましたよね! 古っる~!あんた年いくつやねん?



ボツにしていた写真も一緒に貼り付けていますが、10月に入ったら見られる野鳥は様変わりしてそうですね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッポンの赤ちゃん(稚亀)をパチリ!

2014-09-28 01:00:00 | 風景・イベント・グルメ
 ホンマ湖北ってとこは歩いているだけでいろいろなものに遭遇してしまいます。
野鳥を探して、琵琶湖沿いを歩いていたらスッポンの赤ちゃんを発見!



危うく踏んづけてしまうところだったんだけど、うまく気付くことができました。
大人のスッポンは見ることがありましたが、赤ちゃん(稚亀)は初めて見たんですよ。



こいつはあまりに小さすぎてデジイチでは撮れないのでスマホでパチリ!
大きさは3cmちょっと位。大きさの基準に出来るものがなかったので、持っていたガムを並べてみた。



ねっ凄く小さいでしょ!
ここは自転車が通れる道で、気付かれずに轢かれてしまうと可哀想なのでスッポンには迷惑かもしれないけど水辺に移動することにした。



最初は木の枝でツンツンして誘導しようとしたけど、埒があかないので手づかみにして移動。
ついでに裏面を見てみたら、何とも面白い模様になっています。



スッポンは大人になると凶暴で稚亀も強面の面構えをしてますが、裏面は実は“ゆるキャラ”やったんや~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする