僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

紅葉の山本山の「念性岩」を目指せ!②~長浜市湖北町山本~

2021-11-29 05:50:50 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 山本山は見る場所によって単立の山のように見えますが、琵琶湖に沿って賤ヶ岳まで縦走して余呉湖まで出ることができ、山はそのまま福井県や岐阜県まで連なっていきます。
山本山から賤ヶ岳に至る尾根には古墳時代前期から終末期と推定される100基以上の古墳群があり、古保利古墳群と呼ばれている。

そのルートは西は琵琶湖を使った水運、東は街道が通り、日本海側と都とを結ぶ重要なルートであったことからかなり有力な豪族が治めていたと推定されます。
山本山に関しては、平安時代末期に山本源氏・山本義経が築城し、戦国時代まで続く山本山城の歴史を語られることが多いのですが、「念性岩」については信仰の対象になっているのが分かる以外は情報がない。



登山道の途中に「念性岩」の分岐があることを確認して、まずは山頂まで行き分岐まで戻ったところで「念性岩」へ向かいます。
山頂までの道は整備されて歩きやすい道でしたが、「念性岩」への道は距離は近いが道が荒れています。



道が狭く片側が削れ落ちていますので要注意の道でしたが、支えに掴むことの出来る樹もない。
仕方なしにゆるゆるに張られたロープを頼りにして進み、滑り落ちても3~4mで止まるかな?と楽観的な方へ気持ちを向けます。



最後のカーブを曲がると「念性岩」へと到着。
巨石には注連縄が巻かれ、岩の上には祠、手前には蝋燭台が置かれていますので、信仰されている巨石であるのが分かる。



山本山の「天孫降臨御聖地」の由緒には“瓊々杵之尊が豊葦原中津国を開拓せんと、朝日山(山本山)を目標に御降臨された。”
“四方を山に囲まれた清らかな湖水(天之真名井)をたたえ、土地肥沃にして五穀豊穣の地である。”とされている。

また、“瓊々杵之尊は幾多の御辛苦をなめられ、その使命を果たされたが、この地で御終焉あらせられたので、山頂に齋き祭り永久に民安かれと鎮まり給うたのである。”ともされている。
由緒と単純に結びつける訳ではありませんが、「念性岩」と「天孫降臨」の伝承には何か関係があるのかもしれない。



「念性岩」の裏側から登れそうな道らしきはあったものの、とても入れそうにないのでここで折り返します。
山本山は巨石はあまり見かけない山ですので、この「念性岩」はかなり特異な場所となっており、信仰されているのも納得がいきます。





ところで、下山して山本山の登山口近くにある「常楽寺」まで降りてくると、なんと御堂が開いています。
世話方らしき方に聞いてみると、10日に一度開けてお世話をしにきているとのこと。
この御堂には2017年6月の『湖北の秘仏特別公開』以来の参拝となり、世話方の方にお願いして御堂内で参拝させていただきました。



「常楽寺」は山本源氏山本判官義経が本寺を祈願時として崇敬し七堂伽藍を有した寺院と伝えられ、幾度かの兵火にあったものの村人により守り伝えられ、明治の神仏分離令により現在地に移されたといいます。
現在は真言宗泉湧寺派に属し、御本尊に「薬師如来坐像」を祀り、秘仏として平安後期の「木造聖観世音菩薩立像」・南北朝期の「毘沙門天立像」、弘法大師・不動明王(板仏)をお祀りされています。
御本尊の「薬師如来坐像」以外の厨子は秘仏のため扉が閉められていますが、コロナ渦以降は御堂で参拝する機会がほぼありませんでしたので、格別の想いがある。



御本尊の「薬師如来坐像」はそれほど古い仏像ではありませんので、兵火等で焼失してしまって新しい御本尊を迎えたのかと思います。
これから歴史を刻んでいく仏像なのかと思われる薬師如来像は、地元の方の手によって丁寧にお祀りされているようでした。


『湖北の秘仏特別公開』での参拝にて撮影

1mほどの背丈の「聖観音立像」は、衣紋も表情からも穏やかでひかえめな印象を受ける仏像で、静かに衆生を見守ってくださるような仏像の印象があります。
山・樹・岩などへの自然信仰、白山信仰の影響、天台宗の繁栄と深くかかわりながら観音の里となった湖北では、浄土真宗が熱心に信仰されるようになっても観音様だけは守ってきた独自の文化圏があります。


『湖北の秘仏特別公開』での参拝にて撮影

「常楽寺」に対する信仰の篤さを感じるのは奉納された石仏の多さでしょうか。
石仏が奉納されるようになったのは30~40年前からだそうですが、それぞれ形も表情も違って見て回るのも面白いものです。



3つの鐘が吊るされた鐘楼には少し変わった石仏が立っておられて目を引きます。
この像に限っていえば、石仏というよりもオブジェのようなアートに見えてしまいます。



登山道の出口近くの小山には「太神宮」の常夜塔が置かれています。
「太神宮」は、伊勢の皇大神宮(内宮)または天照大神を指すといいますから、天照の孫であり山本山に御降臨したとされる瓊々杵之尊によるものか、単に伊勢神宮への信仰からか。



下山した後、西側から山本山を振り返ってみます。
やや右の高い所が山本山の頂上で、尾根筋を辿れば賤ヶ岳から福井県へと山は連なります。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉の山本山の念性岩を目指... | トップ | 京都大原「マリアの心臓」~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山」カテゴリの最新記事