
雪山のシーズンになってしまうと、雪山を登るスキルや装備のない当方には山登りが出来なくなりますので、降雪の前に高島トレイルで赤坂山と寒風を周回しました。
赤坂山の山頂を中心とした登山ルートはいくつかありますが、マキノ高原を起点として赤坂山~寒風を周回するルートは人気のあるルートのようです。
当方も初回は赤坂山山頂へピストン、2回目は赤坂山から明王の禿まで行ってピストンで下山しましたが、今回は距離を伸ばして赤坂山~寒風ルートを周回しました。

上の写真は下山後にマキノ高原から見た赤坂山です。登山開始頃の赤坂山は、ひどく霧がかかっていて山容が全く見えない状態です。
こんな状態の山に登っても大丈夫かなと不安を募らせながらキャンプ場を登って行きますが、休日にも関わらず前泊のテントは少ない。

登山口まで行くと幸いにして何組かの登山者が前後を登られており、霧中とはいえ人の姿があることに心強さと安心感があります。
登り始めは霧の中ですが、天気は晴れ予報でしたから、登っている間に霧がはれて視界が良くなってくるだろうと楽観的に考える。

マキノ高原からの登山道は最初は木段が続き、体が温まってくるまではちょっとシンドイけど、登り始めで余力は充分ですのでさほど苦しまず登って行けます。
先を登られていた方はみるみる内に後ろ姿が見えなくなり、後方から登っておられたグループは段々と話し声が聞こえなくなってしまい、それぞれ登るペースは随分と違います。

木段を登りきるとなだらかな樹林帯の道に変わりますが、霧で視界が悪い。
出会い頭でクマに遭遇しても直前まで分からんやんかぁと不安が頭をよぎるが、何人もが山の中を歩いているのでクマは近寄らないだろうと思い直す。

赤坂山の山頂までのルートは、「武奈の木平」という東屋がほぼ中間地点の印象があり、登山口からは1時間あれば到着出来ます。
武奈の木平まで来ても霧が晴れていないのが気になるものの、ここで水分補給をして次の「粟柄越」分岐を目指して再び登り始めます。

登っているうちに気温が上がってきて汗ばんできましたのでジャケットを脱いだのですが、水温が聞こえるようになってきた頃から急に寒さを感じだします。
やはり清流の近くになると気温が下がるのかと感じつつ、砂防堰堤を越えていくものの、ここも霧で霞んおり、結局「栗柄越」の辺りでやっと霧がはれることになる。

清流を眺めても白いモヤの向こうに陽がボンヤリと射している状態で、ここは赤坂山登山道ではなく、どこか違う場所に紛れ込んでしまったように錯覚する。
「花の山」である赤坂山も晩秋の今の季節には花は全く見られず、標高の低い場所では紅葉は見られるものの霧に包まれている。

「栗柄越(あわがらごえ)」の近くまで来ると石の祠に地蔵石仏が祀られています。
かつて栗柄越は、マキノ町海津と福井県美浜町との物資の運送ルートだったとされ、標高760mのこの峠を物資を背負って荷運びしていたようです。

汽車が通るようになる前、県境の福井側の山麓には栗柄という集落があって、福井と滋賀を行き来する人の強力を生業とする人々が暮らしていたといいます。
北陸線の木之本~敦賀間が開通したのは1882年のことだといい、峠道は運送ルートではなくなってしまい、集落は廃村になったようです。

峠には2.5mほどの岩をくり抜いた中に「馬頭観音」とされる石仏が祀られているのは、峠を越えて共に荷物を運んだ馬の安全祈願の意味があったのではないでしょうか。
山登りしていてかつて運送ルートがあったという県境の峠を通ることがありますが、徒歩しかない時代に峠を越えて物資を運んだ人たちの健脚ぶりには恐れ入るばかりです。

「栗柄越」の近くまで来ると霧はすっかり消えて視界が良くなってきて、下界の景色が見えるようになってくる。
しかし、逆に気になり始めたのは樹林の間から見えていた雲海が、山頂に辿り着くまで残っているかでした。
少し前に比良山脈の蛇谷ヶ峰に登った時も登山途中に雲海が見えていたものの、視界の広がる山頂に到着した時には霧散して消えていたことがありました。
今回は視界の広がる山頂まで雲海が消えないでくれ~!と祈りながら稜線を駆け上がっていきました。

雲海の期待とは別に、栗柄越から山頂までの稜線の美しく心躍る道筋に、息を切らせながらもずっと登っていたいと思ってしまう。
山頂までの最後の稜線を登っていて感じるワクワクする楽しい気分は、山登りの大きな魅力ですね。

山頂は風に吹きっ晒しになり寒く感じますが、360°の眺望を望むことが出来ます。
ここでゆっくりとランチを作って楽しまれる方がおられれば、休憩を早々に切り上げて明王の禿や三国山の山頂や黒河峠へ進んで行かれるとおぼしき方もおられます。


ところで、晴れた山頂から果たして雲海は見られたでしょうか。
運が良かったのか、日頃の行いが良いのか、雲海は当方の打擲をまだ待っていてくれましたよ。

赤坂山は標高823mと低山の部類に入る山ですが、眼下に雲海が広がっていると、もっと標高の高い山に登ってきたような錯覚を起こします。
なかなかの絶景ですが、これは2時間かけて自分の足で登ってきた人にだけ見られるご褒美のような景色です。

写真左に見える山が削れて地表が剥き出しになっているのは明王の禿。
次にこの山に登る時は花の季節を狙って、赤坂山山頂~明王の禿経由で黒河峠から下山してみたいな。

では、栗柄越の分岐まで下って次の目的地である寒風を目指します。
赤坂山側から寒風方向へと続く稜線の美しさは思わず見惚れてしまうほどで、歩き出した頃はなんて気持ちの良い稜線なんだろうと心地良い。

寒風は稜線を登っていった先にあるのかと思い込んでいましたが、実際には何度もピークに登り、下ってまた登るの繰り返しでした。
ススキの茂った稜線と枯れたススキが道のクッションのようになったフワフワした道や途中にあるブナ林を歩きながらも結構距離があるなと感じ始めます。

下界がガスっているのが残念ですが、下には琵琶湖やマキノの町や色づいたメタセコイヤ並木が見えます。
もしすっきりとしてクリアーな空の下で眺めることが出来たら、感動的な景色になるんだろうなと思います。

歩いてきた道を振り返ると、なんて遠くまで歩いて来たんだろうと驚きを感じてしまいます。
一番奥に見えるのが三国山で、三国山の前にかぶさるように見える山が赤坂山です。遠い。
高島トレイルでは中央分水嶺の古い山道を活かして各地の登山道をつなぎ、12の山と12の峠で全長80㌔のトレイルコースがあるそうです。
12分割されたコースを歩くも良し、テント伯で全コースを歩くも良しとのことですが、この日歩いたコースはかなり歩いたつもりでも分割コースの1コースにも満たない。

寒風の手前の辺りでは右に日本海(若狭湾)、左に琵琶湖が眺められるまさしく分水嶺の稜線です。
山上から琵琶湖を眺めることは多々あることながら、山上からの日本海は初めての事かと思い、感慨はひとしおです。

寒風へは栗柄越から1時間くらいで到着し、寒風の標高は853.8mということで実は赤坂山よりも高い。
目の前には琵琶湖が広がっていてランチの方もおられましたが、視界がイマイチでしたので早々に下山を開始します。

寒風からは細く窪んだ道の間か窪み沿いの道になっていて、落ち葉でフカフカのブナ林は気持ちよく歩けたものの、マキノ高原まで1時間半もかかってしまったトボトボ下山でした。
景色も見えない下り道を歩いて、やっとマキノスキー場の坂が見えた時はヤレヤレ帰ってこれたとホッとする瞬間でもありました。

キャンプ場エリアではテントの設営中の方が増えてきて、既にテントを設営済の人はチェアに座ってゆっくりとした時間を過ごされています。
もうお昼時はとっくに過ぎていましたので、当方はどこで食事をするか悩みながらキャンプ場を後にしました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます