秋日和が続いているので上平良・原地区では稲刈りが各所で行われており、従来通りのハゼ架けも各所でみられ色々な稲束の架け方がみられた。
上画像から下段には稲束を七三に分けて交互に架け上段には二叉に分けた稲束を架けているもの、下段には稲束を七三に分けて交互に架け上段には斜めに稲束を被せたもの、下段には稲束を七三に分けて交互に架け上段には穂先を互い違いにして被せたもの、下段には稲束を七三に分けて交互に架け上段には穂先を揃えて被せたものなどがみられる。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)