hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

6月(1)の花

2023年06月20日 | リタイヤ生活

 

6月5日に届いた花

 

届いた時は、グラジオラスが少し咲いているだけ。でもユリの蕾11個が咲いた図をイメージする!

 

届いたメモ(最初の写真)には、「グラジオラスの先端の蕾は花が咲かないので、2-3輪分切り取ることで下の花が元気に咲きます」とあり、下の写真のように、ビクビクしながら思い切って上から3輪を切り落とした。

 

2日後、白と黄色のユリが咲き始め、少し華やかに。

 

グラジオラスは既にほぼ満開。

 

白いユリは早や開ききって、あとはしわがよって……。

 

4日後、7輪のユリが咲く。さらにまだ蕾が4つある。

 

む! 真ん中の黄色いユリがいじけてる。

 

花びらとめしべ、おしべがくっついたままなので、離してやったが、いじけたまま。

 

満開のユリを見て、何か変だと思いませんか?

 

大量虐殺写真。

届いたメモに「受粉すると花が役目を終えて急速に萎れてしまいますので、蕾が開いてきたら早めに花粉を取り除きましょう。」とあった。
ティッシュなどでおしべの花粉だけを取り除くのは手が、時間がかかりすぎる。時間はあるけど。花粉はテーブルなどに付くとなかなか取れないので、結局、おしべを全部切り取ってしまった。その成果が、上の写真。

LAリリーの嘆き「子孫繁栄のために必死で精一杯華やかに花を咲かせてきたのに!」が聞こえる。

 

 

アワ。コメの代わりに食べるらしい。「アワおこし」っていうのは聞いたことがあるが。

 

ソリダコ。フラワーアレンジメントの後ろの方で引き立て役のイメージだが、小さな花が全部咲くと、それなりとなる。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする