第2図以下の指し手。▲5八金△8九飛成▲2四歩△同歩▲2三歩△同玉▲2一飛成(途中図)
△2二金▲1一竜△8六竜▲1五歩△8九竜▲5九銀△1五歩▲1四桂△7七角▲5四桂△6七桂▲2二桂成△同銀▲1四銀△3二玉▲4一竜(投了図)
まで、一公の勝ち。
現状、上手の狙いは△7六桂である。私は▲2四歩と指したいのをこらえて、▲5八金と上がった。もちろん飛車筋を避けるためで、ほかに▲3九玉もあったが、囲いが薄いと思った。
そして▲2四歩が待望の一手。ひねり飛車だから指せる手である。以下▲2一飛成(途中図)の王手に、植山悦行七段は「あ、そうか。しまった」と舌打ちする。予定は△2二銀だったが、▲3四桂に気付いたのだ。以下△3一金▲2二桂成△同角で下手の竜が捕獲できそうだが、▲3二銀△同金▲3四桂がある。とはいえこの順もあったと思う。
まあ、平手の指導対局でそんなに厳しく指されては敵わない、というところもある。適当に緩めてもらわないと、こちらも勝負にならない。
△2二金に角を助ける▲8一竜は、竜の働きまで殺してしまうので、▲1一竜は当然。「とりあえず…」の△8九竜の詰めろには▲5九銀と締まって、かなり手応えを感じた。
△7七角に、私はここで▲5四桂と銀を取る。植山七段は仕方ない、という表情で△6七桂と据えた。
まさか詰めろがかかるとは思わなかったので私は慌てたが、▲1四銀の次▲4一竜を発見し、ここで植山七段が投了した。
最後、▲4一竜以外でも詰みそうだが、意外に難しいところもある。以前も植山七段は、簡単な詰み手順の中に落とし穴を仕掛けていたが、かようにプロの将棋は恐ろしい。
感想戦は手短に行われた。
「△6三金がタコだった…」と植山七段。投了図を見れば、この金だけが遊んでいる。その分だけ、私が有利に運べたのだろう。
そして本局の勝因を挙げれば、じっと上がった▲5八金だと思う。こういう落ち着いた手が指せる時は、勝率も良い。
まだ時間があるので、Ishid氏と指すことにする。実に本日、8局目だ。
Ishid氏は新顔だが、実は2月の支部対抗戦で当たっている。そのときは石田流から跳び蹴りを喰らい、惨敗した。本局は雪辱戦である。
本局もIshid氏の後手で、ゴキゲン中飛車で来た。私は玉頭位取りに舵を取る。中盤まで一進一退の攻防が続いたが、私が角を詰まされて非勢に陥った。
以下の指し手。△5七歩▲同金直△5九銀▲5八金寄△3九角▲6七金寄△2八飛▲4九金△4八角成▲同金上△同銀成▲3七銀△2九飛成▲4八銀△7九金▲6八玉△6九竜▲5七玉△8九金▲4二飛
△7二銀▲8四歩△6五桂▲4六玉△4四歩▲8五銀△4五歩▲同玉
まで、一公の勝ち。
先手を得たIshid氏は△5七歩以下猛攻をかけてきたが、△2八飛▲4九金に△4八角成が、秒読みに追われた大悪手。以下▲3七銀までと進んで、私の勝勢になった。
数手後に、Ishid氏投了。感想戦はOg氏を交えて行われた。△4八角成では△5七歩がイヤだったが、調べてみると、先手がギリギリ残していたようである。ただし、実戦でそう進んだら、私が負けていただろう。
もっともその前、△5九銀に▲5八金寄が危なく、▲6九金と引くのが良かったようだ。
(投了以後の検討はしなかったが、あとでよく考えてみると、そこで△8四歩と催促されると、先手も容易でなかった)
今日は8局指して6勝2敗。前日と合わせて12勝3敗は、まずまずの星だ。ただ、必敗の将棋を拾ったのが何局かあったし、今一つすっきりしない。前日に熊倉紫野ちゃんの色紙を獲り損ねたのが最後まで尾を引いていた。
時間は午後7時をとうに過ぎているが、和室ではKaz氏とIshid氏が30秒将棋を指している。Ishid氏、私との将棋で打ち止めじゃないのか!?
局面を見ると、相穴熊である。とても夜の7時に指す将棋でない。2人とも、将棋バカすぎる…!!
大野八一雄七段が局面を見て、「難しいね」。さすがにW氏もウンザリして、ここで対局を止めさせた。これは教室史上、初めてのケースだった。
今日の生徒は最終的に、大人13人、子供6人だった。最近は新人も多く、大野・植山教室に死角なしである。
さて、食事会である。今夜は駅ビルのインドカレー屋に入る。参加者は、大野七段、植山七段、W氏、Og氏、Hon氏、Tod氏、Kaz氏、Fuj氏、Shin氏、Ok氏、私の総勢11人。
ほとんどがカレーセットを頼む。ライスとナンはおかわり自由だが、今日はライスをおかわりしてみた。しかし2杯目はさすがに、キツかった。
ここで植山七段、Hon氏、Fuj氏は退席。3人でやりたいことがあるらしい。
残った私たちは引き続きお茶となったが、私の希望で、長居のできるファミレスに入った。
ここでは、今後の教室のあり方について、マジメに話す。
Tod氏とKaz氏が退席した後も話は続き、非常に有意義なひとときとなった。ただ、以前もこんな話をしたことがあるが、それが教室に反映されたことはなかった。今回も唸るところが多かったが、次回以降の教室も、あまり変わらないのだろう。