だいぶ陽がかげってきたが、まだカメラはフラッシュなしで撮れそうだ。
「コミックパブアカデミー」はパブで働くお姉さま方?たち。なぜか渡辺直美?が特別参加である。さらに杉本彩?やダレノガレ明美?など、なかなかな美形が続く。皆さん楽しそうで、世の中、自分の好きなように生きればいいのだ、と彼らは教えてくれる。
「LOVE&PEACE隊」は世界各国の国旗を掲げて登場。
「カラーガードダンスチームShiny☆Girl」はどんたくストリートの時よりパワフルだった。
「NPO法人 博多スポーツクラブ」は、何とバレーボールのパスをしながら行進。私には絶対できない芸当である。
「日向ひょっとこ踊り博多愛好会」はコミカルな踊り。
「レディバーズ」は少女のフラッグ隊に続き、ご婦人方もハッピ姿で参戦している。どういう団体なのだろう。
「福岡スクールオブビジネス&ダンス専門学校」は大人数での登場。若いことは何よりも素晴らしいこと、を教えてくれる。







「リメンバー3・11九州フラガール隊」はいつもの赤と白の衣装で登場。ここはいつもピンで撮らせていただくダンサーさんがいて、彼女は今年も確認できた。だが位置が悪く、今年はナイスショットを撮れず。どうも今年は例年と勝手が違う。
「アンデス村祭り音楽隊」は、駅前でこの風体の外国人が演奏するので、お馴染みだ。
「中洲國廣女みこしどんたく隊」は、マジで女性だけで神輿を担いでいる。応援団も女性がほとんどで、これも素晴らしい光景であった。
「学校法人宮田学園どんたく隊」は外国人学生が多いようだ。
「きものでさるこう会」はご婦人方がきもの姿で行進。日傘をさす姿も気品がある。
「どんたくコスプレパレード」は文字通りコスプレパレード。皆さん行儀よくパレードする。
「幸福の科学グループどんたく隊」も大人数で、黄色やピンクのTシャツがすっきりしている。
「随兵肥後一会どんたく隊」は中規模ながら威勢がいい。
「ふくこいどんたく隊」は、今年も派手めのメイクが映える。
「琉球國祭り太鼓」は、数十人で太鼓を叩くさまが荘厳だ。
「粕屋町どんたく隊」はどんたく隊のトリ。老若男女大人数でのパフォーマンスで、圧巻だった。







ここで再び花自動車の登場となる。今度はライトアップがよく映える。
続いて総おどり隊が入場する。福岡民謡舞踊四季の会、栄奈美会どんたく隊、博多民謡協会どんたく隊、福岡民謡会である。彼らが各拠点に出向き、総おどりの先導をするのだ。
私はもちろん、お祭り本舞台に行く。こちらは福岡親善大使が集うからだ。
お祭り本舞台に行くと、早くも総踊りが始まっていた。ステージ前の広場をすべて使い、大きな輪になっての踊りである。私も踊る気持ちはなくもないのだが、50過ぎの禿げたオッサンが福岡市民に混じって踊る姿は滑稽である。やはり静かに観戦するところであろう。
ステージに目を転じると、旧福岡親善大使3人が、ほかの役員に混じって踊っていた。今年は拝見できないと諦めていたので、これはうれしい。
「博多カッチリ」が終わったのでステージに近寄ると、3人ともスッとしたというか、すさまじく綺麗になっていた。ミスの肩書がそうさせるのか、恐ろしい変貌ぶりである。
旧親善大使のひとりは早くも感極まっている。恐らくこれが、親善大使としての仕事納めなのだろう。
RKB毎日放送・茅野正昌アナウンサーの放送が入る。「今年の博多どんたくは、3日は120万人、4日は120万人の方にお越しいただきました。今はGPSの時代です。キッカリ数えました!」
2日間で240万人ちょうどは、私の知る限り新記録である。確かに今年は人が多かった。「続いて恒例の、福岡ソフトバンクホークスの試合結果です。博多に来たからには、皆様もホークスファンになっていただきましょう! ホークス、完封勝ちいたしました! エースの千賀投手が3勝目です! ホークスを勢いづかせたのは、どんたくにいらした皆様のおかげです! これで独走! 皆様、手帳の10月には、日本シリーズの日程を書き込んでおいてください!」
辺りはやんややんやの歓声である。福岡はいつ行っても元気がある。私もあやかりたいと思う。
続いては「博多どんたく」である。私は引き続き博多親善大使らを撮るのだが、踊りもしないのにステージ近くに寄っていいのかという自己嫌悪はある。しかも外付けストロボが点灯せず、よって内蔵フラッシュを使ったのだが、ピントがなかなか合わない。なんだか居づらくなって、私はとりあえず、その場を離れた。
だがしばらく経つとやっぱり……とステージに近づく始末。まったく怪しい行動で、私はいったい何がしたいのか。
その後も「博多カッチリ」「博多どんたく」と続き、総踊り終了。今年の親善大使は、全然いいカットが撮れなかった。こんな不手際は初めてである。
この後、旧福岡親善大使の撮影タイムもあったが、私はステージ中央までいく度胸が残っていなかった。
最後に「祝いめでた」である。高島宗一郎・福岡市長などお偉方が登壇する。
高島市長「皆さん楽しんでいただけましたかァ! 幸せよねえ。みんな仕事も違って住むところも違って、誰かは分からないけど楽しく踊る、こんな世界は最高だなと思いました。
元号って何なんだ、と外国の方に聞かれた時、歴史が1冊の本だとすると、西暦はページ、元号は章だという言い方をすると、理解いただけると思います。ま、タモリさんが言ってたんですけどね。
令和という新しい章に入りましたが、これからも素晴らしい時代になるように、みんなで力を合わせていきましょう」
祝いめでたが終わり、「博多手一本」となる。私は毎年失敗するので、今年こそは合わせなければならない。
商工会の会頭が言う。
「今年はリハーサルなしでいきます」
「よーお、(パン、パン)まひとつ、(パン、パン)祝うて三度、(パ、パン、パン)」
何か今年も、最後が怪しかった。でも今年も、楽しい博多どんたくだった。




さて、夕食である。今宵はネットカフェに泊まる予定なので、カフェでの最大滞在時間を考慮すれば、いくら遅くなってもよい。
いつか入ったうどん屋に入りたいのだが、今年も場所が分からない。地下街に「能古うどん」なる、似たような店があったので、そこに入った。「たらいうどん」(464円)をオーダーする。
出されたたらいうどんには透明な氷が浮き、すずしげだ。暑い時期には冷たいものを提供する。日本人の食の意識の高さに感心する。うどんはもちろん、美味かった。
食後はあたりをぶらぶらして、20時10分すぎ、サイバック天神店に入った。
(4日につづく)
「コミックパブアカデミー」はパブで働くお姉さま方?たち。なぜか渡辺直美?が特別参加である。さらに杉本彩?やダレノガレ明美?など、なかなかな美形が続く。皆さん楽しそうで、世の中、自分の好きなように生きればいいのだ、と彼らは教えてくれる。
「LOVE&PEACE隊」は世界各国の国旗を掲げて登場。
「カラーガードダンスチームShiny☆Girl」はどんたくストリートの時よりパワフルだった。
「NPO法人 博多スポーツクラブ」は、何とバレーボールのパスをしながら行進。私には絶対できない芸当である。
「日向ひょっとこ踊り博多愛好会」はコミカルな踊り。
「レディバーズ」は少女のフラッグ隊に続き、ご婦人方もハッピ姿で参戦している。どういう団体なのだろう。
「福岡スクールオブビジネス&ダンス専門学校」は大人数での登場。若いことは何よりも素晴らしいこと、を教えてくれる。







「リメンバー3・11九州フラガール隊」はいつもの赤と白の衣装で登場。ここはいつもピンで撮らせていただくダンサーさんがいて、彼女は今年も確認できた。だが位置が悪く、今年はナイスショットを撮れず。どうも今年は例年と勝手が違う。
「アンデス村祭り音楽隊」は、駅前でこの風体の外国人が演奏するので、お馴染みだ。
「中洲國廣女みこしどんたく隊」は、マジで女性だけで神輿を担いでいる。応援団も女性がほとんどで、これも素晴らしい光景であった。
「学校法人宮田学園どんたく隊」は外国人学生が多いようだ。
「きものでさるこう会」はご婦人方がきもの姿で行進。日傘をさす姿も気品がある。
「どんたくコスプレパレード」は文字通りコスプレパレード。皆さん行儀よくパレードする。
「幸福の科学グループどんたく隊」も大人数で、黄色やピンクのTシャツがすっきりしている。
「随兵肥後一会どんたく隊」は中規模ながら威勢がいい。
「ふくこいどんたく隊」は、今年も派手めのメイクが映える。
「琉球國祭り太鼓」は、数十人で太鼓を叩くさまが荘厳だ。
「粕屋町どんたく隊」はどんたく隊のトリ。老若男女大人数でのパフォーマンスで、圧巻だった。







ここで再び花自動車の登場となる。今度はライトアップがよく映える。
続いて総おどり隊が入場する。福岡民謡舞踊四季の会、栄奈美会どんたく隊、博多民謡協会どんたく隊、福岡民謡会である。彼らが各拠点に出向き、総おどりの先導をするのだ。
私はもちろん、お祭り本舞台に行く。こちらは福岡親善大使が集うからだ。
お祭り本舞台に行くと、早くも総踊りが始まっていた。ステージ前の広場をすべて使い、大きな輪になっての踊りである。私も踊る気持ちはなくもないのだが、50過ぎの禿げたオッサンが福岡市民に混じって踊る姿は滑稽である。やはり静かに観戦するところであろう。
ステージに目を転じると、旧福岡親善大使3人が、ほかの役員に混じって踊っていた。今年は拝見できないと諦めていたので、これはうれしい。
「博多カッチリ」が終わったのでステージに近寄ると、3人ともスッとしたというか、すさまじく綺麗になっていた。ミスの肩書がそうさせるのか、恐ろしい変貌ぶりである。
旧親善大使のひとりは早くも感極まっている。恐らくこれが、親善大使としての仕事納めなのだろう。
RKB毎日放送・茅野正昌アナウンサーの放送が入る。「今年の博多どんたくは、3日は120万人、4日は120万人の方にお越しいただきました。今はGPSの時代です。キッカリ数えました!」
2日間で240万人ちょうどは、私の知る限り新記録である。確かに今年は人が多かった。「続いて恒例の、福岡ソフトバンクホークスの試合結果です。博多に来たからには、皆様もホークスファンになっていただきましょう! ホークス、完封勝ちいたしました! エースの千賀投手が3勝目です! ホークスを勢いづかせたのは、どんたくにいらした皆様のおかげです! これで独走! 皆様、手帳の10月には、日本シリーズの日程を書き込んでおいてください!」
辺りはやんややんやの歓声である。福岡はいつ行っても元気がある。私もあやかりたいと思う。
続いては「博多どんたく」である。私は引き続き博多親善大使らを撮るのだが、踊りもしないのにステージ近くに寄っていいのかという自己嫌悪はある。しかも外付けストロボが点灯せず、よって内蔵フラッシュを使ったのだが、ピントがなかなか合わない。なんだか居づらくなって、私はとりあえず、その場を離れた。
だがしばらく経つとやっぱり……とステージに近づく始末。まったく怪しい行動で、私はいったい何がしたいのか。
その後も「博多カッチリ」「博多どんたく」と続き、総踊り終了。今年の親善大使は、全然いいカットが撮れなかった。こんな不手際は初めてである。
この後、旧福岡親善大使の撮影タイムもあったが、私はステージ中央までいく度胸が残っていなかった。
最後に「祝いめでた」である。高島宗一郎・福岡市長などお偉方が登壇する。
高島市長「皆さん楽しんでいただけましたかァ! 幸せよねえ。みんな仕事も違って住むところも違って、誰かは分からないけど楽しく踊る、こんな世界は最高だなと思いました。
元号って何なんだ、と外国の方に聞かれた時、歴史が1冊の本だとすると、西暦はページ、元号は章だという言い方をすると、理解いただけると思います。ま、タモリさんが言ってたんですけどね。
令和という新しい章に入りましたが、これからも素晴らしい時代になるように、みんなで力を合わせていきましょう」
祝いめでたが終わり、「博多手一本」となる。私は毎年失敗するので、今年こそは合わせなければならない。
商工会の会頭が言う。
「今年はリハーサルなしでいきます」
「よーお、(パン、パン)まひとつ、(パン、パン)祝うて三度、(パ、パン、パン)」
何か今年も、最後が怪しかった。でも今年も、楽しい博多どんたくだった。




さて、夕食である。今宵はネットカフェに泊まる予定なので、カフェでの最大滞在時間を考慮すれば、いくら遅くなってもよい。
いつか入ったうどん屋に入りたいのだが、今年も場所が分からない。地下街に「能古うどん」なる、似たような店があったので、そこに入った。「たらいうどん」(464円)をオーダーする。
出されたたらいうどんには透明な氷が浮き、すずしげだ。暑い時期には冷たいものを提供する。日本人の食の意識の高さに感心する。うどんはもちろん、美味かった。
食後はあたりをぶらぶらして、20時10分すぎ、サイバック天神店に入った。
(4日につづく)