一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

きもの姿が似合う女流棋士トップ10

2021-10-03 20:44:32 | ランキング
以前「浴衣の似合う女流棋士トップ10」を掲載したが、今回は「きもの姿が似合う女流棋士トップ10」を挙げてみる。

第1位 西山朋佳女流三冠
第2位 渡部愛女流三段
第3位 室谷由紀女流三段
第4位 中倉宏美女流二段
第5位 中村真梨花女流三段
第6位 中井広恵女流六段
第7位 真田彩子女流三段
第8位 安食総子女流初段
第9位 清水市代女流七段
第10位 蛸島彰子女流六段

第1位の西山女流三冠は、時期的にドンピシャだった。第1期白玲戦第1局での白と黒の振袖が艶やかで、日本刀を持って組事務所に乗り込んでいくのではないか、という迫力があった。渡部女流三段は、戦う前から負けていたのである。
第2位は渡部女流三段。渡部女流三段の白玲戦でのきもの姿も圧巻だった。渡部女流三段は華奢だが、そこにきものを着ることで、ほどよい体型になる。男性棋士の羽織袴姿もいいが、女流棋士の振袖姿にははるかに及ばない。
第3位は室谷女流三段。6年前、世田谷花みず木女流オープン戦に出場したときの振袖姿は、この世のモノとは思えない艶やかさだった。それからいろいろあって現在室谷女流三段はシングルなわけだが、また振袖は着られるのだろうか。
もっとも振袖は既婚者が着てもよく、ある程度の年齢がいったら着られなくなるらしい。
第4位は宏美女流二段。宏美女流二段は平安顔なので、当然トップ10入り。振袖より留袖のほうが似合うが、まあ、どちらもよい。withうなじで。
第5位は中村女流三段。中村女流三段は留袖や割烹着がよく似合う。洋服よりも和服が似合うという意味では、中村女流三段の右に出る女性はいないだろう。
第6位は中井女流六段。中井女流六段はきものというより、タイトル戦での袴姿が印象に残っている。戦うきものだ。
第7位は真田女流三段。真田女流三段も隠れた平安顔である。連盟のHPにも和服で映っており、ふだんから和服を着ている気がする。
第8位は安食女流初段。安食女流初段も、和服で過ごす日が多そうだ。それとあの口調がもう、和服そのものだ。
第9位は清水女流七段。清水女流七段も袴姿のイメージがある。清水女流七段は姿勢がすごくいいので、弓道衣がよく似合う。
第10位は蛸島女流六段。40年近く前、NHKのお正月特番で蛸島-山下カズ子戦があり、おふたりは振袖姿で登場したが、それはそれは艶やかだった。

女流棋士がきものを着る代表手段は、タイトル戦に出ることだと思う。それを楽しみに対局を頑張るのもいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする