こんばんは。
というか、すでにオハようございますの時間ですね。
結局、プリンタはLAN接続に変えて動くようになりました。
プリントサーバなど使わずに、最初からこうしておけばよかった。。
さっそく、1.005倍に引き伸ばした原図を出力してみます。
苦肉の段ボール製給紙ガイドは思いのほか重宝し、みごと、紙はまっすぐに吸い込まれていくのでした。
最初の1枚は残念ながら左端のマージン不足で、15形の下端が切れてしまいましたが、所定の位置に線を引いてやればリカバー可能でしょう。
車体長を測ってみると、予定通りの282mmとなっていました。なお15形と16形は端数の関係で、他の2形式より0.5mm長くなっています。
続いて36形と27形も出力してみます。今度は左マージンに注意したので、きれいに収まりました。
こちらの車体長はスケールどおりの281.5mm。測ってみると、こちらもドンピシャでした。
いろいろ紆余曲折ありましたが、プリンタ出力ならではの美しい型紙が出来上がりました。いつものことですが、あとは「いかに正確に切り抜くか」の勝負。頑張りたいと思います。
よろしければ1クリックお願いします!
にほんブログ村
というか、すでにオハようございますの時間ですね。
結局、プリンタはLAN接続に変えて動くようになりました。
プリントサーバなど使わずに、最初からこうしておけばよかった。。
さっそく、1.005倍に引き伸ばした原図を出力してみます。
苦肉の段ボール製給紙ガイドは思いのほか重宝し、みごと、紙はまっすぐに吸い込まれていくのでした。
最初の1枚は残念ながら左端のマージン不足で、15形の下端が切れてしまいましたが、所定の位置に線を引いてやればリカバー可能でしょう。
車体長を測ってみると、予定通りの282mmとなっていました。なお15形と16形は端数の関係で、他の2形式より0.5mm長くなっています。
続いて36形と27形も出力してみます。今度は左マージンに注意したので、きれいに収まりました。
こちらの車体長はスケールどおりの281.5mm。測ってみると、こちらもドンピシャでした。
いろいろ紆余曲折ありましたが、プリンタ出力ならではの美しい型紙が出来上がりました。いつものことですが、あとは「いかに正確に切り抜くか」の勝負。頑張りたいと思います。
よろしければ1クリックお願いします!
にほんブログ村