80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

掘り出しキハ40系の製作(その2)

2010-01-06 04:20:45 | その他
今日は下回りのパーツをストックの中から拾ってみました。

キハ47は3mm厚の木製床板が付けてありましたが、これだとプラ一体成形の床下器具が浮いてしまうため、新たに2mm厚の床板に差し替えました。近所のホームセンターでは2mm厚のホオ材は置いてなかったので「発泡塩ビ板」というのを買ってみました。軽いのに腰がありカッターで簡単に切れます。これを車体中央の床下器具部分は1枚、両端の台車部分は2枚重ねにして使いました。

発泡塩ビ板の床板にプラ製床下器具ユニットを取り付けたところです。
なお、キハ40ともども実車はエンジン換装を受け補機類のレイアウトもやや変わっていますが、今回はキハ40系用をそのまま使うことにしました。


台車は手持ちの日光モデル製DT22をつけました。この車は動力化しません。


キハ40の方は単独走行もできるよう動力化します。フジモデルの組立説明書ではパワトラを使うよう指定されていて床板にモーター穴は開いていません。しかし真鍮ボディにパワトラでは非力なので、MCR3B00モーター+インサイドギヤで動力化することにしました。
台車はこれも手持ちの日光モデル製DT32です。え?実物と違うじゃん!
ハイごもっとも(汗)手持ちのDT22が1両分しかなかったので、寒地向け500番代改造車がはいているDT44Aに枕ばね部分がそっくりなDT32を持ち出してきたというわけです。
ウィングばねのオイルダンパを削っちゃえばもっと似てきますが、そこまでするくらいなら潔くDT44AなりDT22を買いに行きマス。。。
もともと某電鉄の電車に履かせようと準備していた台車なのでグレー塗装済みです。


試しにキハ40に履かせてみました。少し低いですかね?ドアステップぎりぎりになってしまいます。0.5mmくらいの薄板で調整が必要かも知れません。
なおこちらの床下器具はエンドウ製のセットものが既に購入済みだったので、これを並べるだけです。


下回りのメドが立ったので今度はボディの仕上げに入ります。

★ご報告
「きはゆに資料室」様のご承諾をいただき、HPへのリンクをブックマーク登録させていただきました。趣味誌の車両配置情報を丁寧にフォローされた気動車や機関車の履歴データが充実しているほか、廃線関係のデータベース化にも力を入れておられます。ぜひお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘り出しキハ40系の製作(その1)

2010-01-04 10:41:28 | その他
年末の押入れ整理の結果、模型の方も古い仕掛品が出てきました。
フジモデル製真鍮生地ボディキットのキハ40 2000番代と、ペーパー自作のキハ47です。
ココまでできてりゃあと少しでしょ!ってことで、115系の製作進行中(それ以外もあるだろう?というご指摘はご勘弁くだされ)にもかかわらずちょっと浮気してみることにしました(^^;


そもそも何でこんなDCがわが家にあるのかというと、国鉄からJRに移行する時期をはさんで10年くらい名古屋に住んでいたことがあって、紀勢本線なんかも乗りに行ったことがあるのですが、国鉄色のキハ58の端っこにJR東海色のキハ40がちょこんとくっついてグイグイ押している姿が面白くて、あっ!これ欲しい♪ってなったわけです。でもユニットサッシが面倒なので真鍮キットに手が伸びたという次第で。
蛇足ですが、今では「急行アルプス」に収まっているKATOのキハ58、28連中も、もとはといえば津、亀山、尾鷲あたりのローカル列車を再現したくて買い込んだものなのでした。

一方のキハ47の方はたぶんこれとは別に、雑誌の折込図面かなんか見て試作品的に作ってあったものではないかと思います。JR東海のキハ47は少数派です。

組立てにあたり一応実車の番号を引っ張ってこないとナ、と思って調べてみると、しばらく見ないうちにJR東海のキハ40系列はエンジン換装やらワンマン化やらで恐ろしく複雑な番代分けになっている模様。とりあえずこんな感じにしてみました。

キハ40 5802(海ミオ):ワンマン対応車
キハ47 5001(海ミオ)

キハ40は2000番代改造車の方がポピュラーですが、あえて寒地向500番代改造の方を選んでみました。理由はのちほど。
キハ47はトイレ付き0番代の姿で作ってあったのでそれに対応した5000番代に。キハ47は2両ペアになるのが本来の姿なのでしょうが、そこはDCの世界、ナンデモアリということで両運+片運編成にします。

いちおう正月気分が抜けないうちに3~4日間で仕上げてしまおうという計画ですが、さーてどうなりますか...

Special Thanks
きはゆに資料室様の情報を参考にさせて頂きました。いつも有難うございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2010-01-01 09:40:31 | 総務部
皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年の初投稿は愛知県の家内の実家からになりました。
県内でも岐阜寄りのこちらは大晦日から雪が降り続いていて、初日の出は拝めませんでしたが、久々に見る真っ白な元旦となりました。

近所を名鉄犬山線が走っているのでさっそく撮り鉄してきました。
雪を突いて走る3500系の中部空港行き準急3522Fです。

(犬山線 江南~柏森間にて)

では、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする