りゅーでんさん幹事の花月園運転会に参加してきました。平成最後の花月園運転会です。
「大集合」の「北海道を走った車両」。ちょっと両数としては寂しい感じ?ウチからは道南いさりび鉄道のキハ40「ながまれ号」を出席させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/549024510ddb796a6ff1c3d1635d8c31.jpg)
「お題」の「連接車」として製作した591系高速試験電車。細かい所でいろいろ間に合ってないんですが、なんとか完成した体で参加することができました。高運転台のMc3はヘッド・テールライト準備工事車であります。ヘッドサインには「高速」と入れました。モアの完成品はじめ大方は「振子車」とするのがお約束となっていますが、ヒネクレ者の私は敢えて違う方を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/0b705df4e38b20aae3a8dfcd68e9afec.jpg)
低運転台のMc1はライトも点灯し、手すり、ワイパー、スカート以外は完成しています。Mc1も含めスカートはジャンクのクハネ583から剥ぎ取ったものを暫定的に付けて体裁を繕いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/39a43f97950d16b96c79c04f9503295b.jpg)
足回りは前回のお座敷運転会で問題ないことを確認済みだったので、今回も独特のジョイント音を響かせて軽快に周回してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/86fa057ac8a406f9864cf33ad16e82e1.jpg)
ローンウルフさんが美しく整備された381系「しなの」を走らせていたので並びを撮らせていただきました。試験車と量産車の貴重な出会い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/14d58576a9e81e98d51dbc2dc4e76bb4.jpg)
連接車独特の走行音を動画でお確かめください。
他にはED76と急行「日南」編成、103系総武緩行線、富士急モハ7031を持参しましたが、今回は鉄モ話に花が咲いて103系だけしか走らせられませんでした。本当は「日南」を走らせたかったのですが、内装工事をしようとして抜いておいたナハネ20を置き忘れてきたので却下。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/42068548fedcffcc41fcb382e8af388f.jpg)
恒例のうっとり系ナイトランも開催!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/c8e1912b1a48a854981d563f89261f6a.jpg)
あと気になった参加者の方の作品をいくつかご紹介します。
東ウラさんが「お題」と「大集合」の両テーマ向けに製作した「札幌市電A1200形」(スタジオ ミド)です。残念ながらご家庭の事情で早帰りされたためにお会いできませんでしたが、作品は置いていかれたので拝見することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/304d236cadb7aebc352756dce912b08d.jpg)
ED70がプチ集合していました。一番手前のは相原言さんの作品。時代設定に合わせた仕様で美しく作り込まれており、そのあたりについてご本人からいろいろお話を聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/7d47727fdcfceb3188cf0d9a0f436026.jpg)
検修庫付近に並ぶ飯田線旧国群。確かK林さんの作品だったはず。静トヨ、静ママ、いい時代が蘇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/39f0df0e30b834b796f7ff88612c62ee.jpg)
ぼおるどういんさんのJR九州717系900番台。実車同様、急行型車体に両開きドアを追加したゲテっぷりがしびれます。レイアウトの雰囲気にもよく合ってますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/8c27d2b6aeb092ec707da7ba73205440.jpg)
ベレGさんの東急5000系雨ガエル。中古で入手したタニカワ(でしたっけ?)ボディを丁寧に再生したものでクハを含む6連が再現可能とのこと。こだわりを感じます。こんど5200系とコラボしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/295ced4e631ece133bf93aee3025dba8.jpg)
これ、どなたのかわかりませんがビッグなボーイが置いてありました。走行シーンを見てみたかった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/b16ff6769dec560635c594e421a84b84.jpg)
ということで今回も大変楽しく参加させていただきました。りゅーでんさん幹事ご苦労さまでした。そしてご参加の皆さんもどうもありがとうございました。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村
「大集合」の「北海道を走った車両」。ちょっと両数としては寂しい感じ?ウチからは道南いさりび鉄道のキハ40「ながまれ号」を出席させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/549024510ddb796a6ff1c3d1635d8c31.jpg)
「お題」の「連接車」として製作した591系高速試験電車。細かい所でいろいろ間に合ってないんですが、なんとか完成した体で参加することができました。高運転台のMc3はヘッド・テールライト準備工事車であります。ヘッドサインには「高速」と入れました。モアの完成品はじめ大方は「振子車」とするのがお約束となっていますが、ヒネクレ者の私は敢えて違う方を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/0b705df4e38b20aae3a8dfcd68e9afec.jpg)
低運転台のMc1はライトも点灯し、手すり、ワイパー、スカート以外は完成しています。Mc1も含めスカートはジャンクのクハネ583から剥ぎ取ったものを暫定的に付けて体裁を繕いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/39a43f97950d16b96c79c04f9503295b.jpg)
足回りは前回のお座敷運転会で問題ないことを確認済みだったので、今回も独特のジョイント音を響かせて軽快に周回してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/86fa057ac8a406f9864cf33ad16e82e1.jpg)
ローンウルフさんが美しく整備された381系「しなの」を走らせていたので並びを撮らせていただきました。試験車と量産車の貴重な出会い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/14d58576a9e81e98d51dbc2dc4e76bb4.jpg)
連接車独特の走行音を動画でお確かめください。
他にはED76と急行「日南」編成、103系総武緩行線、富士急モハ7031を持参しましたが、今回は鉄モ話に花が咲いて103系だけしか走らせられませんでした。本当は「日南」を走らせたかったのですが、内装工事をしようとして抜いておいたナハネ20を置き忘れてきたので却下。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/42068548fedcffcc41fcb382e8af388f.jpg)
恒例のうっとり系ナイトランも開催!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/c8e1912b1a48a854981d563f89261f6a.jpg)
あと気になった参加者の方の作品をいくつかご紹介します。
東ウラさんが「お題」と「大集合」の両テーマ向けに製作した「札幌市電A1200形」(スタジオ ミド)です。残念ながらご家庭の事情で早帰りされたためにお会いできませんでしたが、作品は置いていかれたので拝見することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/304d236cadb7aebc352756dce912b08d.jpg)
ED70がプチ集合していました。一番手前のは相原言さんの作品。時代設定に合わせた仕様で美しく作り込まれており、そのあたりについてご本人からいろいろお話を聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/7d47727fdcfceb3188cf0d9a0f436026.jpg)
検修庫付近に並ぶ飯田線旧国群。確かK林さんの作品だったはず。静トヨ、静ママ、いい時代が蘇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/39f0df0e30b834b796f7ff88612c62ee.jpg)
ぼおるどういんさんのJR九州717系900番台。実車同様、急行型車体に両開きドアを追加したゲテっぷりがしびれます。レイアウトの雰囲気にもよく合ってますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/8c27d2b6aeb092ec707da7ba73205440.jpg)
ベレGさんの東急5000系雨ガエル。中古で入手したタニカワ(でしたっけ?)ボディを丁寧に再生したものでクハを含む6連が再現可能とのこと。こだわりを感じます。こんど5200系とコラボしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/295ced4e631ece133bf93aee3025dba8.jpg)
これ、どなたのかわかりませんがビッグなボーイが置いてありました。走行シーンを見てみたかった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/b16ff6769dec560635c594e421a84b84.jpg)
ということで今回も大変楽しく参加させていただきました。りゅーでんさん幹事ご苦労さまでした。そしてご参加の皆さんもどうもありがとうございました。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村