こんにちは、国立市農業委員の石井伸之です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/98d10ecdba557cd1e9503bededdd241e.jpg)
本日は午前9時に谷保天満宮へ行き「くにたちを食べる」という新しいイベントの手伝いをしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/c2f1252bd9b2d7c359de69ecd4fd027b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/ee8ce461fd169c4d6cc270aa359daafe.jpg)
当日は佐藤市長や大和議員、多くの商工会青年部員が来ていただき、イベントを実施している立場として、これほど嬉しいことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/565964329fcfb9bc7a8e54ff5a1e5cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/fcbdf5dd1532edb9de96c6e9d0f248d3.jpg)
このイベントは、谷保地域で生産されているお米を紹介すると共に、都市農業を守る為に様々なPRをする場所として始めたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/e4949be9459c418737f16898de17b079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/122065d84e829ab84ea9f9a4f5d05f90.jpg)
午前11時と午後2時には谷保レンジャーショーと餅つき大会を行うということで、私達農業委員会では主に餅つき大会の準備を行っておりました。
農業展と同じ要領で餅米を炊いて、配布用の餅は自動餅つき機でお餅にし、それ以外を餅つき用として用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/c6ee50c3c3387a47bdb56ca0b121fb7f.jpg)
どれだけの方々が集まるのか不安な空気が漂うイベント開始30分前でしたが、11時少し前になると、突如として大勢の方々に集まっていただき、谷保レンジャーショーは大盛況の中で始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/ce33438996ea55502098f0535564a0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/07432a512de019bec6bb745e2fd6b7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/f5992db80eac93ad6fac5b50cd6c0c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/a2f3cb08c5da36256a9b259a471c9a2d.jpg)
その後は、谷保レンジャーが手伝う中で子供たちが餅つきをするのですが、谷保レンジャーや今回初登場のイナゴライダーを怖がるこ子供たちがおり、そういった意味では意外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/631be09f073d7edff22ebbebca635623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c7/9a80a468d4e4372636172afe98a7b937.jpg)
多くの子供たちは谷保レンジャーと餅を突く際に、餅の入っている臼を見るのではなく、谷保レンジャーの顔をマジマジといぶかしげな顔をして見ている子供が多く、その表情に素直な子供の心が現れているようです。
2キロ800円で販売していた国立産のお米もイベント終了間際に無事完売し、私も一袋購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/d708fb03d8153ea73a7a2569f2a64bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/b90d178996d3c99e55f6809e015da19d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/9b54a9ae9e0343030d54775192bd05da.jpg)
さすがに精米直後のお米は美味しく何とも言えません。
是非とも第二回目の「くにたちを食べる」が実施できればと感じた今日のひと時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/98d10ecdba557cd1e9503bededdd241e.jpg)
本日は午前9時に谷保天満宮へ行き「くにたちを食べる」という新しいイベントの手伝いをしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/c2f1252bd9b2d7c359de69ecd4fd027b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/ee8ce461fd169c4d6cc270aa359daafe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/c988741f650239706f1f84d5c1b031f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/565964329fcfb9bc7a8e54ff5a1e5cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/fcbdf5dd1532edb9de96c6e9d0f248d3.jpg)
このイベントは、谷保地域で生産されているお米を紹介すると共に、都市農業を守る為に様々なPRをする場所として始めたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/e4949be9459c418737f16898de17b079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/122065d84e829ab84ea9f9a4f5d05f90.jpg)
午前11時と午後2時には谷保レンジャーショーと餅つき大会を行うということで、私達農業委員会では主に餅つき大会の準備を行っておりました。
農業展と同じ要領で餅米を炊いて、配布用の餅は自動餅つき機でお餅にし、それ以外を餅つき用として用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/c6ee50c3c3387a47bdb56ca0b121fb7f.jpg)
どれだけの方々が集まるのか不安な空気が漂うイベント開始30分前でしたが、11時少し前になると、突如として大勢の方々に集まっていただき、谷保レンジャーショーは大盛況の中で始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/ce33438996ea55502098f0535564a0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/07432a512de019bec6bb745e2fd6b7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/f5992db80eac93ad6fac5b50cd6c0c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/a2f3cb08c5da36256a9b259a471c9a2d.jpg)
その後は、谷保レンジャーが手伝う中で子供たちが餅つきをするのですが、谷保レンジャーや今回初登場のイナゴライダーを怖がるこ子供たちがおり、そういった意味では意外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/631be09f073d7edff22ebbebca635623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c7/9a80a468d4e4372636172afe98a7b937.jpg)
多くの子供たちは谷保レンジャーと餅を突く際に、餅の入っている臼を見るのではなく、谷保レンジャーの顔をマジマジといぶかしげな顔をして見ている子供が多く、その表情に素直な子供の心が現れているようです。
2キロ800円で販売していた国立産のお米もイベント終了間際に無事完売し、私も一袋購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/d708fb03d8153ea73a7a2569f2a64bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/b90d178996d3c99e55f6809e015da19d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/9b54a9ae9e0343030d54775192bd05da.jpg)
さすがに精米直後のお米は美味しく何とも言えません。
是非とも第二回目の「くにたちを食べる」が実施できればと感じた今日のひと時でした。