アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月14日)は、10:00~18:00にヒューマン・ギルドで 「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」リーダー養成講座 の初日を開催。
遠くは大分、奈良、愛知、長野、静岡などから10名が参加しました。
東京からの参加者はゼロという珍しい分布でした。

初日は、困難な状況を設定して4人が実際に30分ずつリーダーを担当。仲間からも友情溢れるフィードバックを受けました。

やや早めの18:00に終わってからは、有志8人で竹ちゃんに行き、懇親を深めました。
写真を撮ったのはうちのカミさんでした。

◆SMILEリーダーになりたい方は こちら をご覧ください。

<お目休めコーナー> 9月の花(12)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月13日)は、10:00~15:00にヒューマン・ギルドで平日版  アドラー心理学ベーシック・コースの2日目を行いました。

研修の主な内容は、次の2つでした。

1.アドラー心理学の基本的な考え方

2.ライフ・スタイル


お昼休みを早い時間にして、受講者3人と一緒に神楽坂のフレンチ前菜食堂 ボン・グゥ に行きました。

しらすを乗せた本日のフランベが食べきれないほどのボリュームでした。
1,000円でしたが、コーヒー付きのこの価格ならなおうれしい感じですが、無理かな。

◆年内の今後の アドラー心理学ベーシック・コース の開催予定は次のとおりです。

■東京 
日程:10月土日コース 10/12.13.26.27
日程:2014年1月コース 1/11.12.25.26
時間:土日コース 土曜 13:30~19:00 日曜10:00~17:30   
講師:10月・1月土日コースは岩井俊憲  
会場:ヒューマン・ギルド研修室

■山梨コース
日程:11/9.10.23.24(土日4日間)
時間:土曜日は13:30~19:00開催、日曜日は9:30~17:00
講師:前半・深沢孝之氏(臨床心理士、心理療法オフィス・ルーエ代表)
     後半・岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
会場:かんぽの宿石和(〒406-0021 山梨県笛吹市石和町松本348-1)


ここからが今日の本題です。

社会人になって4カ月半の息子、毎日激務が続いています。
23:00前に帰宅するのはまれ。
家に帰っても、夜中に仕事をしていることがあります。

この息子が「たい焼き 食いてー」と何度か叫んでいました。

そこで、優しいお父さん、江戸川橋の浪花屋に行き、たい焼きを買って来ました。
もちろん社員分もですよ。

ここでふと考えました。
私のやっていることは「甘やかし」かな、と。

ちなみに、アドラー心理学ベーシック・コースで教える甘やかしの定義は次のとおりです。

子ども自身に体験から学ぶ機会を与えないことで、子どもの自立心と責任感を損なう親や教師などの対応

息子は、両親が寝る時間にも帰ってきませんでした。

カミさんは、たい焼きを冷蔵庫に入れ、息子のためにメモを残していました。

いかがでしょうか?

激務の日々を送る息子の「たい焼き 食いてー」との強い思いに対してたい焼きを買ってくるお父さんは、甘いのでしょうか?

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月12日)は、10:30~12:30にヒューマン・ギルドで アドラー心理学ゼミナール を開催。
私が「不登校児との関わり」について30年を超える臨床経験をもとにお伝えしました。
参加者数は30名。ヒューマン・ギルドの研修室が一杯になりました。

講座の感想については、Takako Takazawaさんが 9月12日のタイムライン に下の写真入りで書いてくださっています。是非ご覧ください。

写真: 「  原因なんて、どうでもいい  」    今日の  アドラー心理学  ゼミナール  「  不登校児への関わり  」    この言葉だけで、  どれだけ自分を責めている母親が  救われる事だろう。      なるほど。    がたくさん。    どこをとらえるか。  どこを見ていくか。    そして、  次々沸いてくる疑問、不安、心配事。    2時間という開催時間を気にしつつ、他にいなければ、  すかさず手をあげて、質問!!    岩井先生から、惜しげの無い解釈を、返答して頂く。    実際にお子さんが不登校で受講しに来た方からも、そこが聞きたかったの!と、  たくさんの思いを落としていく。    私自身の今抱えている  課題では無いにも関わらず、ヒットの連発。  心配症の私  こんなところで貢献していますΨ( ̄∇ ̄)Ψ      とても充実した時間。      捨てていける思いが  そこにはたくさんありました。      でも、  もっと学びたい!  もっと深めたい!    そう思った2時間でもありました。    往復5時間。  交通費でウン千円。    呼び出し当番で、家にいれた主人に感謝です。    朝、受付をした瞬間、  5年前の勇気づけリーダーの資格取得のセミナーでご一緒して、その後の親子プログラムで娘がお世話になった、大~好きな  千秋さんに、まさかの遭遇。    飛び付いて抱き合って、気づいたら、涙が溢れました。    大切な時間を大切に共有した、大切な仲間。?  先輩♪    一緒に学んでいった仲間。  特別です。    まごころセミナーでも、  こうした仲間を築いていきたいです。    まごころセミナーに、  しっかりと、底上げされた1日となりました。

Takazawaさん、さらにコメントを読んで一段と、あなたの情熱と勇気と行動力が伝わってきました。
ありがとうございます!

さて、ペルグリーノ博士の共同体感覚の概念の2回目です。
「どうやって共同体感覚を育てるか?」として、より実践的な内容になっています。
何度も何度も読み返して、深く味わってください。


共同体感覚の概念(2)

2.どうやって共同体感覚を育てるか?
 ①時々他者の共同体感覚を育てるにはどうしたらよいか私に尋ねる人がいます。
・ 夫に対しての妻
・ 子どもに対しての親
・ 生徒に対しての教師
・ 従業員に対しての雇用主と、雇用主に対しての従業員

私の答えは簡単です。
「あなた自身から始めなさい。他者により配慮し、より繊細に、より感謝し、より協力的に、よりオープンに、より柔軟に、より自分自身を愛するようになりなさい」
「社会的な気づきを体験しなければなりません。社会的な気づきを感じなければなりません。社会的な気づきをもとに生きなければなりません」

「もっと愛せるように」という例で示そう。

・親は、親子が愛し合うことで、子ども同士が愛し合うことで、子どもの共同体感覚を育てることができる。
・愛することは、親が子どものために特別なことをしなければならないということではない。ただ子どもと一緒にいるだけで楽しいように物事(活動)をすることである。
・愛することは、子どもを甘やかしたり、過保護にすることではない。
・愛することは、子どもが物事を独力で成し遂げられるようにすることである。 
・愛することは、子どもが家庭の中で貢献できるようにすることである。
・愛することは、両親が家族の雰囲気をつくることであり、その雰囲気の中で子どもは所属していると感じ、人の基本的な欲求に添えるのである。
・配慮することは、隣人の福利に関心を示すことである。
・繊細になることは、誰もが面目を失わないようなやり方で問題を解決することである。
・柔軟になることは、相互の利益につながるよう他者と協力することである。

※ 子ども(人)がありのままを体験するとき、自分自身を愛せるようになる。
※ 愛すること、配慮すること、柔軟であることは、問題を全て解決することではなく、新しく問題を作らないということで、だからこそ古い問題を解決する際に自分のエネルギーを通せるようになることである。
※ 共同体感覚は、あなたと私が共通のよいことを求めて、共通の動機に基づいて一緒に仕事をするときに育つ。
※ 私たちができるのは、自分自身の共同体感覚、私たち自身の気づきを育てることだけである。それができるのは、自ら範を示すことで他者の共同体感覚を育てるのである。
※ 私たちが誰であって何をしていようとも(親、教師、セラピスト、医者、事務職員、ビジネスマン)、自分個人の状況の中で共同体感覚を育てることができる。
※ 共同体感覚の概念の深遠な意味を内容を本当に把握するには私の場合23年以上の年月がかかった。ゆっくり学ぶタイプだからである。
※ 私の望みは、共同体感覚に関して私がお伝えしておきたいことを契機に皆様方がより学びを深め、人生や他者との人間関係でもっともっと実践するよう関心を持たれれば幸いである。

 
(7月29日、松島で)

<お目休めコーナー> 9月の花(11)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 12 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月11日)は、久しぶりに背広を着て、ヒューマン・ギルドの法人事業部の営業統括マネジャーの目次 心(めつぎ しん)さんと午前中にある企業を訪問しました。
3週間苦しんでいた腰痛がほぼ問題がない状態になっていることも実感できました。

さて、今まで17回も来日され、日本の人たちに本場のアドラー心理学を伝えてくれているジョセフ・ペルグリーノ博士が2000年の来日時にワークショップで語られたアドラー心理学の思想である「共同体感覚」について2回にわたってコピーしておきます。

共同体感覚の概念(1)
ジョセフ・ペルグリーノ博士

人間は、本質的に社会的な存在で、自分の人生の状況の中で所属感を求めようとする。

1.共同体感覚とは何か?
―現実に応答する個人の内的な潜在力(発達される潜在力)
―人生に対する感情であり評価的態度であり、人の行為の中に見られる。

①個人が人と内的に関わっていること、相互に依存し合っていること、自分自身が社会的につながっていることを認識するのは、共同体感覚を通じてである(アドラー)。

②アドラーによれば、特定の人の共同体感覚のレベルは、人生の問題を解決するのに成功する鍵である。つまり、〔成功する人は〕意味のある関係を形成して仕事で成功に到達する。

③共同体感覚とは、個人が自分の環境全体と関連づけて自分自身をどう見ているかということである。
 共同体感覚には、共同体と仲間についての強い感覚が含まれなければならない。これらが欠けていると、個人は他者と関わり、人生に対処するのに大きな困難を伴う。

④共同体感覚は、精神的な健康のバロメーターと見なされる。
・ よく適応するということは、人生の有益(建設的usefull)な側面で努力することであり、その努力は他者の福利に充分配慮しつつ自分の運命の主人公になる方向に向けられていることである。
・ 逆に適応が乏しいということは、人生の無益(非建設的useless)な側面で努力していて、その努力が利己的な動機に向けられていることである。

※ 協力と貢献は、共同体感覚の現れである。
  人間にとって、生きてゆくためには、旧世代には新世代との協力が必要であり、新世代にとっても旧世代との協力が必要である。
※ 人間にとっての最初の協力的な関係は母子間で形成される。
※ 子どもをできるだけ早くから家族の全員、共同体、国家、全世界の福利に貢献することの大切さを理解できるよう教育することは重要である(相互関連性)。

<お目休めコーナー> 9月の花(10)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨年のベストセラー本で、100万部突破の『聞く力 ― 心をひらく35のヒント』(阿川佐和子著、文春文庫、800円+税)を読んでみました。

聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)
阿川 佐和子
文藝春秋

有名人もたくさん登場し、失敗談も豊富でかなり面白かったです。

1993年から続く「週刊文春」の対談連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」でも独特に対談力を発揮し、『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日)の司会では、猛獣のような出演者を阿川佐和子さん。
私は最近、「サワコの朝」(TBS系列の毎日放送で毎週土曜日7:30~)をよく観ています。

『聞く力 ― 心をひらく35のヒント』は、カウンセラーの立場の私にも参考になることがいくつもありました。
例えば、

・2秒の間を大事にする

・質問の柱は3本に

・段取りを勝手に決めない

・素朴な質問を大切に

・安易に「わかります」と言わない


聞く力を高めたい方にお勧めです。


明日「不登校児との関わり」講演
(今からでも申し込みが間に合います)

9月12日(木)10:30~12:30に行う平日版 アドラー心理学ゼミナール のお知らせです。

「不登校児との関わり」について岩井の不登校に対する30年を超える臨床経験をもとに、あの手この手のアプローチをご紹介します。
もうすでに30人もの方々からお申し込みをいただいておりますが、あと4~5人だけ受け入れ可能です。

日 時:9月12日(木)10:30~12:30
受講料:2,100円(豊富な資料付き、税込み)

◎6月24日付け 岩井ブログ をご参照ください。


<お目休めコーナー> 9月の花(9)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月9日)の11:30~13:40は、大手町の丸の内ホテルの8階にある ポム・ダダン の個室に男子4人が結集しました。
部屋の表示には「四天王の会」とありました。

普段はよくお酒を酌み交わす間柄の木村 孝さん(株式会社 ヒューマックス 代表取締役)が呼びかけ、会場予約をしてくれました。

そこに、3人が加わったのです。

小倉 広さん株式会社小倉広事務所 代表取締役)、小澤 浩さん(株式会社 学研マーケティング 編集事業開拓室)、そして私でした。
3人はヒューマン・ギルドの プレミアム会員 です。


(左から木村さん、小澤さん、小倉さん、岩井)

アルコール抜きの2時間余を4人は語り合いました。
次のような話が出て、とても面白かったです。

・定年後男性の「きょうよう」+「きょういく」(木村さんから)
「今日、用がない」「今日、行くところがない」

・プロジェクトXと半沢直樹の共通点(期限が決められている中で、周囲の協力を得ながら大どんでん返しをする男の物語、小澤さんから)

・夜中まで男が集っておしゃべりをするスペインの老人の話をもとに幸福について(小倉さんから)

・ある種のクレージーさが時代を変える(4人の共通認識)

「幸福」の尺度としてもこれからますます共同体感覚が求められるというアドラー心理学の価値観も共有し合いました。

やー、面白かった!まるで、シンポジウムでしたね。

<お目休めコーナー> 9月の花(9)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月8日)は、ヒューマン・ギルドで アドラー・カウンセラー養成講座 の4日目を行っていました。

研修のメインは、次のとおりでした。

1.早期回想を中心としたライフ・スタイル

2.カウンセリング演習

3.カウンセリングと心理療法の違いの講義

4.リレー・カウンセリング

2020年の夏季オリンピック/パラリンピックの開催地が東京に決まったことを新聞の号外が報じていたので、この日カウンセラー養成講座が4日目を迎えたことを記念して集合写真を撮りました。

午後は、カウンセリング演習の一環として「ディベート式」と「エンカレッジ式」を対比して行いました。

「ディベート式」は、お互いが対立する討議のやり方です。
余りにも真剣にやるので、私は困ってしまいました。

「エンカレッジ式」では、反対意見を持つ人と互い違いに座り、「繰り返し」と「アイコンタクト」を使って、相手との意見の違いを受け入れつつ自分の意見を表明するやり方です。

最後の25分ほどを使って、リレー・カウンセリングの初回部分を3人に担当してもらいました。

リレー・カウンセリングというのは、1人のクライアント(私が担当)に対して3人がカウンセラーを担当しいきなり指名するやり方で、カウンセラー役の方の個性が如実に表れます。

これは面白かった。

このようにしてアドラー・カウンセラー養成講座 の4日目が終わったのです。

<お目休めコーナー> 9月の花(8)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2020年のオリンピック/パラリンピック東京開催が決定したことを喜んでいます。
日本に活力を与える要因になると信じています。

さて、昨日(9月7日)の午後は、ヒューマン・ギルドで アドラー・カウンセラー養成講座 の3日目を行っていました。
お休みの方が数人いて、12名で講義・討議・演習を交えながら進めて行きました。

研修の主な柱は、ライフ・スタイル分析の中の早期回想解釈とカウンセリング演習でした。

 

早期回想解釈については、私が作成した「早期回想解釈がたちまち上手になる7つのコツ」の3.「その人特有の私的論理を別の私的論理、あるいは共通感覚の側面から洗い直してみる」を徹底して使うことによって、訓練1日目にもかかわらず受講者がかなり読めるようになっていました。

 

カウンセリング演習は、3人一組、4人一組で行いました。

今日は4日目。より濃い内容で進めていきます。

◆ヒューマン・ギルドのホームページでは、カウンセラーになりたいに対してわかりやすく書いてあります。

<お目休めコーナー> 9月の花(7)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月6日)は、10:00~15:00にヒューマン・ギルドで アドラー心理学ベーシック・コース を開催しました。

参加者は7名(女性5名、男性2名)で、リレーションづくりから丁寧に始めたため、講座が終わるころには、皆さん、すっかり打ち解けていました。

平日コースは、参加者が少人数ながら、かなり深いレベルに入れるのが特徴です。
講師である私は、討議をしっかり聴くことができ、また質疑応答もきちんとこなしました。

◆年内の今後の アドラー心理学ベーシック・コース の開催予定は次のとおりです。

■東京 
日程:10月土日コース 10/12.13.26.27
日程:2014年1月コース 1/11.12.25.26
時間:土日コース 土曜 13:30~19:00 日曜10:00~17:30   
講師:10月・1月土日コースは岩井俊憲  
会場:ヒューマン・ギルド研修室

■山梨コース
日程:11/9.10.23.24(土日4日間)
時間:土曜日は13:30~19:00開催、日曜日は9:30~17:00
講師:前半・深沢孝之氏(臨床心理士、心理療法オフィス・ルーエ代表)
     後半・岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
会場:かんぽの宿石和(〒406-0021 山梨県笛吹市石和町松本348-1)


17:00からは株式会社 労働調査会の「エルダー」誌編集担当の関本 稔さんと、株式会社 OFFICE MINORI 代表取締役の薮田 繁さんがご来社。「エルダー」誌(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 発行)の原稿の打ち合わせをしました。
私と薮田さんは、同誌の12月号で「働く高齢者と現役社員」のコミュニケーション関して執筆することになっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩(9月5日)は、ヒューマン・ギルドの永藤かおるさんと目次 心(めつぎしん)さんと3人で三軒茶屋の三茶しゃれなあどに世田谷法人会主催のビジネス交流会での特別講演

育てる技術
~ダメ出しで人は育たない~

に行ってきました。

講師は小倉 広さん株式会社小倉広事務所 代表取締役、ヒューマン・ギルド プレミアム会員)。

私は、いつものように一番前の席に陣取り小倉さんをビックリさせようとしたのですが、3人が三茶しゃれなあどの1階のエレベーターに乗ったところにコーヒーを持った小倉さんが乗り込んできたので、企みを実行できなくなりました。

さて、講演です。

1.なぜ“ダメ出し”はダメなのか?

2.どうやって叱るのか?

3.どうやって誉めるのか?

の3つの柱からなり、アドラー心理学からの小倉さんの学びが随所に散りばめられていました。

私にとっては、(1)資料のつくり方、(2)スライドの使い方、(3)エピソードの入れ方、の3つが参考になり、また、内容面でも上司・部下の「作用・反作用の法則」や「横下シャワー」などとても参考になりました。

講演中も小倉さんを「アドラー心理学の師匠」として紹介くださり、講演が終わってからも世田谷法人会の要職にある方々とつないでくれました。

小倉さん、ありがとうございました。

<お目休めコーナー> 9月の花(6)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

また、竹田恒泰氏著(明治天皇の玄孫)の本の紹介です。
『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』(PHP新書、720円+税)

日本人はなぜ日本のことを知らないのか (PHP新書)
竹田恒泰
PHP研究所

この本は、8月27日付けブログで紹介した『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』の次の本で、第Ⅰ部「日本はいつできたのか」と第Ⅱ部「子供に読ませたい建国の教科書」からなっています。

まるで誇りを持たせたくないかのような歪んだ日本の歴史教育では、日本が現存する世界最古の国家であることを教えず、『古事記』『日本書紀』が非科学的として封印されています。

しかし、この本では、憲法の根拠が『日本書紀』にあることを明らかにし、日本が戦争なくして成立した奇跡の統一国家であることを示し、建国の歴史を著者なりに書いています。


前著『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP新書)と併せてお読みになることをお勧めします。

日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか (PHP新書)
竹田 恒泰
PHP研究所

そして、イギリスの歴史学者のアーノルド・J・トインビー(Arnold Joseph Toynbee, 1889 -1975)の

「12・3歳までに民族の歴史を学ばなかった民族は、例外なく滅びている」

という言葉をあなたなりに噛みしめてください。

<お目休めコーナー> 9月の花(5)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今までは、主に自分の嫉妬について書いてきました。
2回目は、嫉妬と羨望の違いに触れました。
まだ読んでいない方は、次をご参照ください。

1回目
2回目

今回は、あなたが周囲の人から嫉妬・羨望を受けたときの対応策をテーマにします。
そのためには、渡部昇一先生の嫉妬の起源(赤色)と私の定義(緑色)を頭に入れておくと、対応策が出やすいです。

嫉妬心は、自分が欲しいもの、自分が高い価値を置いているものを、“こともあろうに他者が持っている”ことから発している

嫉妬とは、他者(第三者)によって自分の地位、所有物が危険にさらされたとき、疑惑を伴って他者、あるいはパートナーを引き下げよう、排除しよう(または、パートナーをつなぎとめよう)として使われる感情

ヒューマン・ギルドでアドラー心理学を学び、リーダー/トレーナーになったり、カウンセラーになったりすることで、周囲の嫉妬・羨望を受けるケースも見られます。

私のお勧めの対応策は、次の3つです。

1.『神曲』の著者、ダンテの次の言葉を肝に銘じておくこと
「お前の道を進め!人には勝手なことを言わせておけ」

他者は、無責任に勝手なことを言うので、言わせるだけ言わせて、あなたが聞きさえしなければいいことです。

2.「出る杭は打たれる」という格言があるが、打つのが困難なくらい出過ぎてしまうこと

中途半端に出ているから言われるし、言われる側もすぐへこむのです。出る杭になったならば、突き抜けるくらいに出てしまえば、あなたを打ちようがなくなります。

3.疑惑は事実で明らかにすること

特に、嫉妬には疑惑が付き物です。この疑惑は相手の懐に入って、しっかりと晴らすほかないと思われます。

◆感情はコントロールできる!「感情のコントロール法」セミナー のご案内
<日時>11月  16日(土)9:30~17: 30
<講師>岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
<会場>ヒューマン・ギルド研修室
<料金>プレミアム会員18,000円 /一般21,000円(資料付き、税込み)

<お目休めコーナー> 9月の花(4)

 人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月2日)は、腰椎と右肩に痛みがあるので、近所の整形外科医に行き、レントゲンを撮ったりしたのですが、特に大きな異常は指摘されませんでした。
会社に行こうとしても、来客やカウンセリングもないので、家で仕事をすることにしました。

家ではインターネットに接続され、会社に来たメールも読めるし、ウィルコムのPHSを使って必要なところには10分間無料で電話できるので、このメリットをふんだんに生かしました。


さて、「嫉妬にめげない心理」の第2回目です。
第1回目をご覧になるかたは こちら で。

嫉妬の定義をしておきましょう。
私は、嫉妬を次のように定義しております。

嫉妬とは、他者(第三者)によって自分の地位、所有物が危険にさらされたとき、疑惑を伴って他者、あるいはパートナーを引き下げよう、排除しよう(または、パートナーをつなぎとめよう)として使われる感情

ここでのポイントは次の3つです。

1.嫉妬は、自分の地位、所有物の喪失の懸念と関係している

2.嫉妬は、疑惑を伴う

3.嫉妬は、他者(パートナー)を近づける/遠ざける心理作用

嫉妬のルーツは、きょうだい関係、あるいはごく身近な関係にあり、長じては男女関係で最も典型的になります。

嫉妬は、羨望と似ていますが、厳密に言うと、次の違いがあります。

嫉妬・・・・三者関係、憎悪まで発展しかねない感情(マイナス・ファクターが多い)
羨望・・・・二者関係、自分も同じようでありたいと願う気持ちもある(相手のプラス・ファクターを認める)

この典型例は、嫉妬が一人の男性/女性を巡るライバルとの関係だとすると、羨望は、同期入社(入行)の半沢直樹と渡真利(及川光博)との間で、半沢が先に次長になったことに対する渡の気持ちを連想するとわかりやすいでしょう。
羨望には、祝福も伴って、「君にあやかりたいな」という心理もあるのです。

このことは、英語の表現でもよく理解できます。形容詞の“jealous”と“envious”の違いです。

I am jealous of you.・・・・憎いほど妬ましい。
I am envious of you./I envy you.・・・・うらやましいね。でも、よかったね。

次回は、他者からの嫉妬・羨望への対処法です。
お楽しみに。

<お目休めコーナー> 9月の花(3)・・・夜のおしろい花

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

9月最初の昨日(9月1日)は、久しぶりに盛 鶴延先生の気功法に浸った日でした。


(盛先生の後姿)

というのは、7月に2回(第2、第4金曜日)、ヒューマン・ギルドで気功教室が開かれたのですが、出張と重なり、参加できないでいました。
8月は、例年のとおりお休みでした。

昨日は、4月から始まった第2期 秘伝気功師養成講座の第4回目。
盛先生は暑さ対策などのついても懇切丁寧にご指導くださいました。

よく気の3要素として「意識(イメージ)」+「動き」+「呼吸」ということが言われていますが、盛先生の秘伝気功は「動き」よりも「呼吸」を重視することが特徴です。
しかも、「呼吸」といっても「逆腹式呼吸」(息を吐いたときお腹が膨らむ)がメインです。

私は、「心」「体」「霊」を一体化させる修練として気功法を重視しています。
あなたもご一緒しませんか?

◆初心者の方も気楽に参加できる「秘伝気功ワークショップ」を次のとおり開催します。
<日時>9月28日(土)・29日(日)2日間
    1日目10:00-19:00  2日目10:00-17: 00
<講師>盛鶴延(せいかくえん)師
<会場>ヒューマン・ギルド研修室
<料金>会員38,000円 /一般43,000円

<お目休めコーナー> 9月の花(2 

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月31日)はオフの土曜日でしたが、午前中にこの9月末頃に同文館出版から出す予定の

『人生の困難を克服するための 自分を励ます技術』(仮題)

の校正を行っていました。

さて、9月23日(月)に行う「リーダーの人間力」の研修に関連して教養のことを調べようとして渡部昇一先生の『知的生活の方法』『続:知的生活の方法』(共に講談社新書)を書棚から取り出して調べていたら、ある週刊誌の切り抜きが出てきました。

そこにはこんなことが書かれていました。

知的生活の最大の敵は嫉妬

渡部先生は、「愛の反対は憎悪でなく嫉妬」とし、嫉妬を抑える心術としてこんなことを語っていました。

嫉妬心は、自分が欲しいもの、自分が高い価値を置いているものを、“こともあろうに他者が持っている”ことから発している

ので、嫉妬心で相手の悪口を言いそうになったとき、心のうちで相手を「おめでとう」と祝福する心術こそ知的な生き方である。

感情のコントロール法に関してもいい素材が得られました。

◆感情はコントロールできる!「感情のコントロール法」セミナー のご案内
<日時>11月  16日(土)9:30~17: 30
<講師>岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
<会場>ヒューマン・ギルド研修室
<料金>プレミアム会員18,000円 /一般21,000円(資料付き、税込み)

<お目休めコーナー> 9月の花(1 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )



   次ページ »