ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
暗譜に取り組む日々
ショパンのソナタ、暗譜に奮闘努力中。今は左手の中間部に取り組んでいる。
最近は左手の暗譜を特別な事とは思わなくなった。曲を仕上げていく手順の一つ。これが終ったら内声の暗譜が待っている。私は不器用なので一度には全部はできず、覚えたいポイントに的を絞ってじっくりというのが向いているようた。
そして最終的にはいつでもどこででも普通の感じで弾けることを目指す。
と書くのは簡単だけど実際にはなかなか進まない…。毎日暑いし、苦しいしぃ……。(;_;)
で気分転換で読書。「逆風を追い風に変えた19人の……」という本。すごいなあ、私の努力なんてなんでもないものだと悟り、また頑張っていこうと心に誓う~~。
最近は左手の暗譜を特別な事とは思わなくなった。曲を仕上げていく手順の一つ。これが終ったら内声の暗譜が待っている。私は不器用なので一度には全部はできず、覚えたいポイントに的を絞ってじっくりというのが向いているようた。
そして最終的にはいつでもどこででも普通の感じで弾けることを目指す。
と書くのは簡単だけど実際にはなかなか進まない…。毎日暑いし、苦しいしぃ……。(;_;)
で気分転換で読書。「逆風を追い風に変えた19人の……」という本。すごいなあ、私の努力なんてなんでもないものだと悟り、また頑張っていこうと心に誓う~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レッスンを受けた
レッスンに行ってきた。ショパンのソナタ2。まだまだ弾けてないのだけど、先生も「早い目に持ってきてもらう方がいい」とおっしゃってたのでモタモタ状態で持参した。
弾きにくい箇所のいい指遣いを教えてもらったり、メトロノームに合わせて練習すべき所を指摘してもらったり早い目の方がいいのはこういう事なんだろうなあ~。
レッスンの大半は技術指導。10度といえどいかに静かな手でひくか。先生は手が小さい方なのにその動きは無駄がなく打鍵もするどく充実した音で弾かれる。そして曲にあった揺らぎ。(記入してくださる~マークはrit.だと最近ようやく分かった。(遅すぎ!))
そしてやはり楽譜。「パ…版がいいですよ。フレージングもかなり違います。」それから「練習時間があまりとれないなら部分部分を徹底してさらってください」と細切れを推奨されたのだった~。(^_^;)
弾きにくい箇所のいい指遣いを教えてもらったり、メトロノームに合わせて練習すべき所を指摘してもらったり早い目の方がいいのはこういう事なんだろうなあ~。
レッスンの大半は技術指導。10度といえどいかに静かな手でひくか。先生は手が小さい方なのにその動きは無駄がなく打鍵もするどく充実した音で弾かれる。そして曲にあった揺らぎ。(記入してくださる~マークはrit.だと最近ようやく分かった。(遅すぎ!))
そしてやはり楽譜。「パ…版がいいですよ。フレージングもかなり違います。」それから「練習時間があまりとれないなら部分部分を徹底してさらってください」と細切れを推奨されたのだった~。(^_^;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上手く和音が取れたら気持ちがいい
最近取り組んでいるショパンのソナタ、左手の10度がとてもしんどい。一か月以上たった今頃ようやく左手がブランコチック(ブランコしてるような感じ)になってきた。今は方向を正しく合わそうと努力している。和音もだいぶ2の指も奥の方で収まって楽になってきた。和音がきれいに(骨骼的に)とれると上腕の裏の筋にひびいて、身体がすごく気持ちがいい。この心地よさを求めて手をコントロールしている感じである。私にとって練習とは半分運動だなあ~~。(^_^;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |