上毛町からアグリロード(スーパー農道)を走ってくるとこの近くに辿り着く。境内の左側にある円墳である。
採銅所から香春に抜ける国道322号から見える。宮原古墳と言われているものを探していたんだが・・・これか。
この地域で古墳を見ないのが不思議なので大任町の知り合いの埋文の者に尋ねてみたことがある。しかし、その彼はそのことを知らなかった。無いことが不思議だなと言うと「それもそうですね」 それで探してみたのがこれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/6de8524f05762902d36fdade1619effe.jpg)
生家大塚古墳 前方部を見ているがそうとうに削り取られている。古墳を古墳と思っていないということだろう。
国が買い上げて世界遺産の一部にする話などがこの地域にはあるようだがこの様子では世界遺産などとんでもない話だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/8bb5842b6264ff2b2ad98efafdfcb891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/9ee2e83e1842730e8618b343fc90eaf2.jpg)
我輩の勇姿である。読者諸氏は思うだろうな。今どきこんな格好で自転車に乗っているやつなど見たことは無いと。
道路ですれ違っても挨拶されないからな。
壱岐の人達は自転車に対してものすごく優しいのである。後方から車で追い抜く際には必ず1m以上の間隔をとって抜いてゆく。そのときに前方から車が来ているときは必ず後方で待機し、すれ違ってからやおら抜いて行くのである。
6月にはツールド壱岐が開催される。そんなこともあって自転車には寛大なのかもしれない。いや、そうではなく壱岐の人達はやはり優しいのだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/0315afec2a9e8e179c6ed95c485f5565.jpg)
フェリーに乗船している。壱岐を離れるのだが、またいい機会を得て全島を走りたいな。起伏が凄くてものすごくきついのだがな。