goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

真夏だ

2022-07-04 00:10:00 | 朝顔 花

買物に行くスーパーの花壇に植えられている 名前が判らないけれど

花は極小サイズである しかし綺麗なんだなこれが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏だ

2022-07-04 00:10:00 | 朝顔 花

裏庭の片隅で咲く ハナカタバミ

葉の形を見て クローバー と間違えるようだ

表の庭に咲く ノゲシ(ハルノノゲシ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ 猫だ

2022-07-04 00:10:00 | 

おっ 「ギャー」の登場である いつもと違う所から

えっ 我輩を見つめているじゃないか なんだなんだ・・・はははは そうだな 黒猫のタンゴがいるからな

うーむ 完全に「ギャー」の登場に関して言えば・・・無視だな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明山 白山愛宕山古墳 (埼玉県)

2022-07-04 00:10:00 | さきたま古墳群

神明山 白山愛宕山古墳 (埼玉県)

 

 

白山愛宕山古墳
 埼玉古墳群から北に向かって旧忍川を渡れば目の前に案内板が目に入って来る。案内に沿って行くと直ぐ四つ角に出てその脇に白山愛宕山古墳(白山4号墳)がある。径 26余mの円墳であったが、残念ながら今はその面影はない。ただ調査内容からすると、周溝を巡らせ陸橋が設けられていたとある。稲荷山古墳(前方後円墳だが)と同様である。
墳丘を飾る土器、埴輪が多数出土しており被葬者が当該地域の有力者であったことが伺えるのではないだろうか。
5世紀末の築造とあるから稲荷山古墳時期を同じくしているようで何らかの関係があったかもしれないな。

神明山古墳
 埼玉古墳群から北に向かって旧忍川を渡れば目の前に案内板が目に入って来る。案内に沿って行くと直ぐ四つ角に出てその脇に白山愛宕山古墳(白山4号墳)がある。その奥の方に神明山古墳が所在する。径 約44.4mの大型の円墳で、周溝が巡らされている。陸橋があった可能性もあるだろう。6世紀代に築造されたとあるので横穴式石室を持っていた可能性もある。また、6世紀代と言えば埼玉古墳群の形成の時期でもある。それからすると杖刀人の首との関係などもあったのではなかろうか。被葬者は族長クラス以上の者だったかもしれないな。

 

白山愛宕山古墳位置

 

神明山古墳位置

 

当該ブログの記事は令和4年6月27日から7月3日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする