goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

おーあなた私のお友達

2022-07-19 00:10:00 | その他色々

黒猫のタンゴと少し話でもしようかなと・・・おっ 久しぶりじゃないか

雌である

おっ 何処行くとや パトロールご苦労様です 藪蚊を捕ってくれー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏だ

2022-07-19 00:10:00 | 朝顔 花

買物に行く道沿いのお宅に咲いている 百日紅

ミソハギ科サルスベリ属 白色もあるのは賢明なる読者諸氏もご存知であろう

樹皮が剥がれて滑らかな木肌が現れるのがこの木の特徴 それだからサルでも滑り落ちると言う・・・猿も木から落ちるとは別の話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ 猫だ

2022-07-19 00:10:00 | 

黒猫のタンゴは新手の大胆さにびっくりしているかもしれん 或は心配しているかもな

それを判っている筈もなく警戒心すらない新手だからな

黒猫のタンゴと我輩の微妙な距離である 新手はそんなことはお構いなしだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山古墳 (埼玉県)

2022-07-19 00:10:00 | さきたま古墳群

八幡山古墳 (埼玉県)

 

 

若小玉古墳群の中心と位置付けられている。7世紀前半に築造され、径 74m(80mとも)の大型の円墳である。土取りによって封土が削平されたが、その折に横穴式石室が現れたのである。しかも前・中・後室と3室構造で、全長は19m(16.7mとも)を測ると言う 長大で、巨大な石室である。石室は修復、復元、保存されて今に至っている。調査によって木棺が収められていたことが判り、それが最高級の漆塗木棺だったと言う。また豪華な副葬品も検出されており、被葬者はこの地における権力者、それ以上だったかもしれない。
玄室の石組はまるでモザイク、パズルの様だ。凄いの一言である。然も両側壁は持ち送りの様である。今まで様々な石室を見て来たがこの様な石室は初めて見るもので、特別な造りの様で驚きを隠せない。これは被葬者の位の高さを表しているのかもしれないな。
この石室の形状からあの石舞台古墳に匹敵すると言われ「関東の石舞台」と呼ばれている。また、白山、浅間山、とともに当該地域の古墳築造の終わりに近づいていると言う。まあ全国的に見ても古墳築造は7世紀半ばには終焉を迎えることになる。

 

八幡山古墳位置

 

当該ブログの記事は令和4年7月5日から18日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする