河合雅雄 昭和60年講談社文庫版
副題は「原罪の自然誌」
以前読んだ本をいくつも探していくうちに、やっぱりこの本が読みたくなって、古本屋で探して文庫を買ってきた。
これを初めて読んだときの衝撃というか、その刺激的な視点は、文学とかばっかり読んでたし、いわゆる文系だなって自分の道を決めてた私に対して、しばらく自然科学に目を向けさせるものになりました。
だって、哲学とかなんとかいって「人間とは」なんて考えるよりも、この本読んだほうが、よっぽど人間のことわかるんだもん。
副題にある「原罪」ってのは、なにかっていうと、本書のテーマになることだと思う。
>人類は生態系からはみだした存在であり、そのことによって自然に対してもろもろの罪科を重ねる存在である、との認識をしっかり持たねばならない。人類は自然界における異端であり反逆者である。人類は存在において不自然であるゆえに、その行為はすべて自然を乱すものにつながっていく。これこそ人類が担った現在の一つなのだ。(第三章 人間、この不自然な生物) ってとこですね。
人間ってのは、自然界においてはヘンなんだ、なんでこんなヘンな生き物が出てきちゃったかって疑問を解くには、たぶんサルから出てきたんだから、サルを調べようってとこに目を着ける。
で、サルを研究すると、サルってのが、これまた哺乳類のなかでも、やはり飛び切りヘンだってことがわかる。
で、そうしてサルがヘンかっていうと、森林を棲みかに定めたとこに起因するようだと。
森林に住んでると、まず食物が豊富、サルの数に比べて、食べきれないほどの量の食物に恵まれている。そして、もうひとつ、天敵がいない。つまり、食うもんいっぱいあって、一方で自分たちは食われる心配がない。そういうなかで、独自の進化をしていったと。
通常は、自然のなかで動物は、食う・食われる関係があって、それなりのバランスがとれている。草食動物を保護しようと、その草食獣を襲って食べてしまう肉食獣を人間が駆逐すると、そのうち草食動物が増えすぎて、エサである草を食いつくして、やがてその草食獣も減っていくことになる。そんな連鎖がはたらいている。
だけど、樹上生活をしているサルたちには、そういうのがない。そこで問題になるのは、人口(って言わないか、動物は?)調節をどうするか。ありうる手段は、病気と、仲間同士での殺し合い。人間が何故戦争するかって、サルまで遡ると、見えてくることもあります。
そのほかにも、文化って何なのか、それはどうやって伝えられてくのか、ってあたりについても詳しい考察があります。
個々のサル類の観察の報告もすごく面白くて、読んでて楽しいけど、とにかく読むたび、人間ってなんなのか、すごく考えさせてくれる本です。
副題は「原罪の自然誌」
以前読んだ本をいくつも探していくうちに、やっぱりこの本が読みたくなって、古本屋で探して文庫を買ってきた。
これを初めて読んだときの衝撃というか、その刺激的な視点は、文学とかばっかり読んでたし、いわゆる文系だなって自分の道を決めてた私に対して、しばらく自然科学に目を向けさせるものになりました。
だって、哲学とかなんとかいって「人間とは」なんて考えるよりも、この本読んだほうが、よっぽど人間のことわかるんだもん。
副題にある「原罪」ってのは、なにかっていうと、本書のテーマになることだと思う。
>人類は生態系からはみだした存在であり、そのことによって自然に対してもろもろの罪科を重ねる存在である、との認識をしっかり持たねばならない。人類は自然界における異端であり反逆者である。人類は存在において不自然であるゆえに、その行為はすべて自然を乱すものにつながっていく。これこそ人類が担った現在の一つなのだ。(第三章 人間、この不自然な生物) ってとこですね。
人間ってのは、自然界においてはヘンなんだ、なんでこんなヘンな生き物が出てきちゃったかって疑問を解くには、たぶんサルから出てきたんだから、サルを調べようってとこに目を着ける。
で、サルを研究すると、サルってのが、これまた哺乳類のなかでも、やはり飛び切りヘンだってことがわかる。
で、そうしてサルがヘンかっていうと、森林を棲みかに定めたとこに起因するようだと。
森林に住んでると、まず食物が豊富、サルの数に比べて、食べきれないほどの量の食物に恵まれている。そして、もうひとつ、天敵がいない。つまり、食うもんいっぱいあって、一方で自分たちは食われる心配がない。そういうなかで、独自の進化をしていったと。
通常は、自然のなかで動物は、食う・食われる関係があって、それなりのバランスがとれている。草食動物を保護しようと、その草食獣を襲って食べてしまう肉食獣を人間が駆逐すると、そのうち草食動物が増えすぎて、エサである草を食いつくして、やがてその草食獣も減っていくことになる。そんな連鎖がはたらいている。
だけど、樹上生活をしているサルたちには、そういうのがない。そこで問題になるのは、人口(って言わないか、動物は?)調節をどうするか。ありうる手段は、病気と、仲間同士での殺し合い。人間が何故戦争するかって、サルまで遡ると、見えてくることもあります。
そのほかにも、文化って何なのか、それはどうやって伝えられてくのか、ってあたりについても詳しい考察があります。
個々のサル類の観察の報告もすごく面白くて、読んでて楽しいけど、とにかく読むたび、人間ってなんなのか、すごく考えさせてくれる本です。
