”女子の本懐”で、防衛省のM氏と対象的に書かれている炭谷さんの話を聴く機会があった。今は、休暇村協会理事長(税金は使っていないと強調されていた)だが、前環境事務次官として、小池さんと二人三脚で、日本の環境行政を支えて来た人だ。残念ながら、小泉政権の競争重視の考え方の下、また、京都議定書が米中に無視される中、孤軍奮闘の感もあったが。
お話をうかがっていると、本当にこの人次官だったのだろうかと思うほど、弱者の視点から物事をご覧になっている。ほとんど、ボランティアか、NPO的な、物の見方だ。炭谷さんの考え方の面白いところは、環境と、福祉を表裏一体と捉えるところ。環境保全を訴えても、福祉をおざなりにすると、生きるために、環境を破壊する者があとを絶たない。両面から対策を打たないと、堂々巡りは続くという考えだ。
環境については、この前の山本さんの話の内容とほぼ同じ。このまま炭酸ガスを放出し続けると、地球はもたない。排出量を、数十年以内に、今の半分にする必要がある。ところが、発展途上国に対しては、最低限の排出量の増加は認めざるを得ないから、先進国は、7-8割排出量を減らす必要があるというのが、骨子だ。そのためには、ライフスタイルを変えることと、技術革新のセットで、対策を講じる必要がある。そこで、炭谷さんらは、環境税を提言したが、賛成してくれたのは、小池さんだけだったという。不都合な真実には、どうしても目を背けたくなるし、選挙を勝ち抜かなくてはならない政治家としては、なかなか積極的になれないのが本音だろう。
国民が、この事実を認識し、逆に、環境に配慮しない政治家を排除するという行動にでない限り、なかなかいい循環にはならないような気がする。来年の洞爺湖サミットに向け、どれだけ、世論を盛り上げていくことができるのだろうか。ヨーロッパは、ライフスタイル面でも、技術の面でも、随分先を行っているように見える。省エネをここまで、徹底できた日本であれば、方向さえ出せれば、この流れのリーダーシップをとれる潜在的な力は、あるうように思う。
我々庶民のレベルでは、まず3R (reduce、reuse、recycle)を徹底的に行う習慣を身につけることだろう。横浜市のゴミ削減、分別強化により、ゴミ焼却炉をいくつかクローズできたのは、目に見える成果だった。総合的なメリット、デメリットについては、まだ議論もあるようだが。
ということで、環境と福祉が、これからの世界のキーワードになっていくのかもしれない。
お話をうかがっていると、本当にこの人次官だったのだろうかと思うほど、弱者の視点から物事をご覧になっている。ほとんど、ボランティアか、NPO的な、物の見方だ。炭谷さんの考え方の面白いところは、環境と、福祉を表裏一体と捉えるところ。環境保全を訴えても、福祉をおざなりにすると、生きるために、環境を破壊する者があとを絶たない。両面から対策を打たないと、堂々巡りは続くという考えだ。
環境については、この前の山本さんの話の内容とほぼ同じ。このまま炭酸ガスを放出し続けると、地球はもたない。排出量を、数十年以内に、今の半分にする必要がある。ところが、発展途上国に対しては、最低限の排出量の増加は認めざるを得ないから、先進国は、7-8割排出量を減らす必要があるというのが、骨子だ。そのためには、ライフスタイルを変えることと、技術革新のセットで、対策を講じる必要がある。そこで、炭谷さんらは、環境税を提言したが、賛成してくれたのは、小池さんだけだったという。不都合な真実には、どうしても目を背けたくなるし、選挙を勝ち抜かなくてはならない政治家としては、なかなか積極的になれないのが本音だろう。
国民が、この事実を認識し、逆に、環境に配慮しない政治家を排除するという行動にでない限り、なかなかいい循環にはならないような気がする。来年の洞爺湖サミットに向け、どれだけ、世論を盛り上げていくことができるのだろうか。ヨーロッパは、ライフスタイル面でも、技術の面でも、随分先を行っているように見える。省エネをここまで、徹底できた日本であれば、方向さえ出せれば、この流れのリーダーシップをとれる潜在的な力は、あるうように思う。
我々庶民のレベルでは、まず3R (reduce、reuse、recycle)を徹底的に行う習慣を身につけることだろう。横浜市のゴミ削減、分別強化により、ゴミ焼却炉をいくつかクローズできたのは、目に見える成果だった。総合的なメリット、デメリットについては、まだ議論もあるようだが。
ということで、環境と福祉が、これからの世界のキーワードになっていくのかもしれない。