海外やら、コンサートが、続いていて、更新が遅れているが、お伊勢詣りの続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/38/e6f968836319f7cc5bc0dccc13a11642.jpg)
三日目は、ドニチエコきっぷを活用し、名古屋周辺を巡ることにした。
最初に訪れたのは、今回の一番の目玉である熱田神宮。
まずは、その横にある断夫山古墳を訪れた。
街中にこれだけ大きい古墳があるのも珍しいが、東海地方最大の前方後円墳だという。
全長151m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/7d61ab8ae35f5d4d8de2fa6775137dfe.jpg)
6世紀前半、尾張氏の長の古墳と推測されるが、発掘されておらず、はっきりとしたことは、わからない。
関さんによれば、尾張氏は、大和朝廷の立役者であるにもかかわらず、記録から抹殺された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/da381e797afda49969beb04681a3d305.jpg)
その近くに熱田神宮がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/b67212296dc9d787f62343ba1b497a78.jpg)
こちらも、街中にも関わらず、立派な神社。
三種の神器の一つである草薙神剣を祀る。
113年、日本武尊は、東征後、妃に神剣をとどめたまま亡くなった。その神の剣を祀ったのが熱田神宮ということだ。だから、日本武尊に縁の深い神社と言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/04ca0b33f16ff245744526c0be0b8c94.jpg)
この壁は、織田信長が奉納したという。
桶狭間での大勝のお礼という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/3aeb11a78adc007474e7042ecb2891c0.jpg)
拝殿が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/2a9e0828b13ca47a8e73193bccbb02ca.jpg)
本宮。比較的新しく見えるが、堂々とした造りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/06724c4b1227102639b03ad58ce13355.jpg)
奥には、社殿が並ぶ。
本殿には、草薙神剣が鎮座しているという。
元は、尾張造りだったが、明治時代に神明造りに直されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/e87ebcf9921cb7dd46a128ae7b448e6f.jpg)
祈祷殿、長床。
これも新しそうだが、立派だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/8c8200f54a313a9a300b0b8b4d7d2277.jpg)
朝もはよから、中国人観光客がいっぱい。
観光コースに組み込まれているようだ。
満開近い桜もあった。
ここ数日の好天で、慌てて、開花したのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/eb555105a6f9e4f0ab793c72f200ed07.jpg)
立派な宝物館がある。特に、刀剣類の展示が心に残った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/78079357864eb16a596de8841b3f8d8e.jpg)
佐久間灯篭。日本三大灯篭の一つという。
江戸時代初期に奉納されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/ca1e8133d770f2c329d89658c0a1440c.jpg)
隣にある上知我麻(かみちかま)神社。地主神として崇められており、初えびすには、大いに賑わうという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/de7138d753e4326b0ccecefceaf11756.jpg)
そのまた隣にある八剣宮。
708年に、宝剣を新たに鋳造し、創祀された。信長や、綱吉によって、社殿の造営がなされた。
ということで、流石の大神社だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/38/e6f968836319f7cc5bc0dccc13a11642.jpg)
三日目は、ドニチエコきっぷを活用し、名古屋周辺を巡ることにした。
最初に訪れたのは、今回の一番の目玉である熱田神宮。
まずは、その横にある断夫山古墳を訪れた。
街中にこれだけ大きい古墳があるのも珍しいが、東海地方最大の前方後円墳だという。
全長151m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/7d61ab8ae35f5d4d8de2fa6775137dfe.jpg)
6世紀前半、尾張氏の長の古墳と推測されるが、発掘されておらず、はっきりとしたことは、わからない。
関さんによれば、尾張氏は、大和朝廷の立役者であるにもかかわらず、記録から抹殺された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/da381e797afda49969beb04681a3d305.jpg)
その近くに熱田神宮がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/b67212296dc9d787f62343ba1b497a78.jpg)
こちらも、街中にも関わらず、立派な神社。
三種の神器の一つである草薙神剣を祀る。
113年、日本武尊は、東征後、妃に神剣をとどめたまま亡くなった。その神の剣を祀ったのが熱田神宮ということだ。だから、日本武尊に縁の深い神社と言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/04ca0b33f16ff245744526c0be0b8c94.jpg)
この壁は、織田信長が奉納したという。
桶狭間での大勝のお礼という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/3aeb11a78adc007474e7042ecb2891c0.jpg)
拝殿が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/2a9e0828b13ca47a8e73193bccbb02ca.jpg)
本宮。比較的新しく見えるが、堂々とした造りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/06724c4b1227102639b03ad58ce13355.jpg)
奥には、社殿が並ぶ。
本殿には、草薙神剣が鎮座しているという。
元は、尾張造りだったが、明治時代に神明造りに直されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/e87ebcf9921cb7dd46a128ae7b448e6f.jpg)
祈祷殿、長床。
これも新しそうだが、立派だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/8c8200f54a313a9a300b0b8b4d7d2277.jpg)
朝もはよから、中国人観光客がいっぱい。
観光コースに組み込まれているようだ。
満開近い桜もあった。
ここ数日の好天で、慌てて、開花したのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/eb555105a6f9e4f0ab793c72f200ed07.jpg)
立派な宝物館がある。特に、刀剣類の展示が心に残った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/78079357864eb16a596de8841b3f8d8e.jpg)
佐久間灯篭。日本三大灯篭の一つという。
江戸時代初期に奉納されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/ca1e8133d770f2c329d89658c0a1440c.jpg)
隣にある上知我麻(かみちかま)神社。地主神として崇められており、初えびすには、大いに賑わうという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/de7138d753e4326b0ccecefceaf11756.jpg)
そのまた隣にある八剣宮。
708年に、宝剣を新たに鋳造し、創祀された。信長や、綱吉によって、社殿の造営がなされた。
ということで、流石の大神社だった。