かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

陸奥の旅 その19 三内丸山遺跡

2019年08月01日 | Tohoku ( Japan )


いよいよ最後かつメインの訪問地、三内丸山遺跡。
団体客も多いようで、いろんな方が訪れていた。
このようなオープンな雰囲気がよい。



最初は、さんまるミュージアム。
わかりやすく発掘物が展示されている。
トーハクの縄文展で展示されていたものも。



とにかくその発掘物の多さにも脱帽。
板状土偶だけでも数千点?



地下の研究所も公開されている。



壁には、発掘物がはりつけられているが、下から上へ古いもん順になっており、色が、だんだん明るくなってきたことがわかる。



夥しい土器。
これが縄文時代?



そして遺跡へ。
広大な敷地に様々な形の建物が再建されている。



この辺の竪穴式住居は、弥生時代の遺跡と区別するのが難しい。



中には囲炉裏の跡が。
どの程度の知性を有し、どのような生活をしていたのだろうか。



こちらは、倉庫。
その日暮しではなかったようだ。



これが有名な掘立柱建物の柱跡。
柱に使われた木も見つかっており、大きな建造物があったことは、間違いない。



屋根の形状はわからないので、あえて再建していない。



大型竪穴建物の内部はこのような感じで、その大きさに驚かされれる。



南森土。
約1000年かけて積み上げられたと考えられる。
ゴミ捨て場だったのか、祀りの場だったのか。

ということで、三内丸山遺跡も満喫。
ユネスコ世界遺産登録も、目指すらしい。



駅弁は豪華に。
初めて、いろいろ青森を回ったが、すばらしいところだった。
是非、多くの人々に訪れて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする