![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/65ee6a7cca9a6ff96b2fa84a078fbcd9.jpg)
今日は、小雨が降ったり止んだり。
気温も、低く、本格的な秋到来?
ニッチなミュージアム2館に行ってみた。
まずは、初めての角川武蔵野ミュージアム。
東所沢駅から歩ける所にある。
存在すら知らなかったのだが、eテレで、本展の紹介があり、訪れてみた。
まず、異様な外観。
ロック・ミュージアムと名付けられているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/90f79813f3d41456c9af3f93c65a77b7.jpg)
ツタンカーメンの青春という企画展。
ヒエログリフ解読200年、ツタンカーメン王墓発見100年。
体感型古代エジプト展を銘打っているが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/e9315707701436835861ad748adee915.jpg)
最初に10分ぐらいのツタンカーメン王墓発掘時のビデオが流され、探検開始という感じで、穴に入っていく。
そして、最初に現れるのがこれ。
凄い精巧なレプリカ。
世界に3セットしかない、超複製品(スーパーレプリカ)と呼ばれているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/1c81266a4c0933b1a57d1a5bc532fe07.jpg)
まさに埋葬時の輝きを再現している。
監修、映像、音楽とも、その世界の第一人者がそれぞれ担当し、最高レベルのエンタメになっていた。
私が小1の時、来日したお宝だが、その後、門外不出になり、エジプトに行かないと、見れない。
それが、こんな間近で、見れる。
当時見に行ったが、ほとんど記憶にない。
まだ、子供で、見上げて見たように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/930c8f9debd7e66c0f9b9c8c6dd8f04d.jpg)
圧巻は、この空間。
ツタンカーメンのミイラが納められていた棺が、実物大で、ずらりと並んでいる。
一番先に、有名なマスクがあるのだが、一番手前の棺は、巨大。
しかもみな金色に輝いている。
精巧な絵や文字が、隙間なく刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/68fa5eea8e556ac5cf057335b69dbcc2.jpg)
これが黄金のマスク。
数あるマスクの中でも、最も豪華なものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/c5e58cdbb1834ecf545b5c2cdebb6501.jpg)
この展示室の脇にもいろいろなコーナーがあり、ここはヒエログリフのコーナー。
懐中電灯で、ヒエログリフの説明書きがある壁を探検する趣向。
それにしても、よくこの文字を解読したものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/f5006398e50fe929806555ecaf7da1fb.jpg)
これは、副葬品の展示。
その他にも、多数展示されており、全部で132点再現したという。
どういう技術なのかわからないが(3D コピー?)、感嘆するしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/e29c8c414212803b6e1e4a6034056412.jpg)
会場の奥がすべてスクリーンになっており、20分の美しい映像と音楽が体感できる。
これを見るだけでも行く価値あり。
ということで、エジプトに少しでも興味のある方に、絶対お勧めできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/fb97a651e308515c80e43ff3266bed34.jpg)
次に訪れたのが、東京富士美術館。
ここは2回目だが、前回は、車で来た。
今回は、東所沢から電車とバスで。
不覚にも、国立で乗り換え損ね、青梅線で数駅行ってしまってから引き返した。
八王子駅からのバスは、20分おきで、便利だが、350円は、ちょっと高い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/8eea2e64d558322f1fce7d15e1680b9f.jpg)
ここは常設展。
コンパクトながら、見応えのある絵が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/62dd28ad15875ec67943e1eabcf0588e.jpg)
ダビンチの幻の絵を探るコーナー。
前にも見た記憶があるが、ウフィツィ美術館と交互展示しているそうだ。
後代の模写が4セットあるそうで、そこから、元の絵を探ろうとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/29231c5e02c08ef2270cbf5d1c86b33c.jpg)
今回の目玉は、この大シルクロード展。
シルクロード展には、いろいろお邪魔しているが、最高レベルの展示だった。
一美術館が、このような展示ができるのは、某学会の某氏が、永年築いてきた中国との親密な関係によるところが大きい。
中国各地の博物館から、名品が多数集合し、展示されている。
中は、写真撮影禁止で、紹介できないが、中国や、日本の博物館で見た逸品との再会も多数あった。
その時、メイン展示であったものが、何気なく、ワン・オブ・ゼムで展示されている。
別室で、平山郁夫シルクロードミュージアムからの展示や、過去の敦煌展で展示されていた、莫高窟壁画の模写の展示などもあり、こちらも見応えあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/9687d4368d7bc4f10ea4bda15a2c8f51.jpg)
この棺は、レプリカだが、精巧なもの。
見応えのある展示で、シルクロードファンは、マストだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/bb7d30007774823bc7ffecdbc0034980.jpg)
莫高窟の石窟の再現も。
こちらは、立体的なレプリカではないので、石窟の雰囲気を味わいたい方向け。