今日も好天。
家事に集中。

カラコルムの一番の見どころであるエルデニ・ゾー寺院。
エルデニは、宝の意味。
草原の一区画に、寺院の建物が立ち並ぶ。

西門から入って、東門に抜ける。
1586年創建のハルハモンゴル(現在のモンゴルの多数派民族)最初の仏教寺院。
カラコルムの跡地に建てられた。
宮殿の廃材で建てられたという。

1939年に、当時の人民政府にほとんど破壊されたが、一部の建物が、博物館として残され、1990年の民主化以降、宗教施設として復活し、ユネスコ遺産にも指定された。

3つの立派なお堂(ゴルバン・ゾー)の他、東西にも一棟づつお堂が残る。
中には、立派な仏像が立ち並んでおり、見応えがあったが、写真撮影は不可。
いかにも、チベット仏教らしい仏像や、仏画群であった。

中央寺の屋根。

東に向けて、仏塔、大講堂が並んでいる。

マニ車は、とりあえず、設置したという感じ。

チベット式仏塔。
ソボルガン塔と呼ばれる。
1799年建立。
高さは、約8m。

1803年に建てられたフフ寺。
傷みが激しい。

一番立派な大講堂。
1784年に建てられ、ラブラン寺と呼ばれる。
僧侶たちが、祈りを熱心に捧げていた。
家事に集中。

カラコルムの一番の見どころであるエルデニ・ゾー寺院。
エルデニは、宝の意味。
草原の一区画に、寺院の建物が立ち並ぶ。

西門から入って、東門に抜ける。
1586年創建のハルハモンゴル(現在のモンゴルの多数派民族)最初の仏教寺院。
カラコルムの跡地に建てられた。
宮殿の廃材で建てられたという。

1939年に、当時の人民政府にほとんど破壊されたが、一部の建物が、博物館として残され、1990年の民主化以降、宗教施設として復活し、ユネスコ遺産にも指定された。

3つの立派なお堂(ゴルバン・ゾー)の他、東西にも一棟づつお堂が残る。
中には、立派な仏像が立ち並んでおり、見応えがあったが、写真撮影は不可。
いかにも、チベット仏教らしい仏像や、仏画群であった。

中央寺の屋根。

東に向けて、仏塔、大講堂が並んでいる。

マニ車は、とりあえず、設置したという感じ。

チベット式仏塔。
ソボルガン塔と呼ばれる。
1799年建立。
高さは、約8m。

1803年に建てられたフフ寺。
傷みが激しい。

一番立派な大講堂。
1784年に建てられ、ラブラン寺と呼ばれる。
僧侶たちが、祈りを熱心に捧げていた。