これは、不思議な像だ。マトゥラーの2世紀頃の像という。マトゥラーと言えば、ガンダーラとともに、仏像の発生地と考えられているが、その時期とほぼ合致する。
しかし、宗教的な意味はなく、酔っ払った遊女を、回りの者が助けようとしている図だろう。官能的な遊女は言うまでもなく、回りの人々との組み合わせも面白い。
このような芸術性の高い職人がいた中で、仏像が生まれたのだろう。
しかし、何故このような像が造られたかは、不明。芸術のための芸術が当時からあったのか?
ガンダーラのヘレニズムの影響を受けた仏像とは違ったタイプの仏像が、ほぼ同時期にマトゥラーで生まれたのは興味深い。
これは、観音様か。腕が4本あるようだ。
これは、仏像を彫り込んだ、柱。カンボジアでもこの手のものが発掘されたと記憶する。千仏石柱と呼ばれていたかな?
これは、リグ・ヴェーダの神。日本では、閻魔(ヤマ)大王になるが、イメージがかなり違う。ただ、この姿勢は、仏像にも見られる姿勢で、ヒンドゥ教の神々の像と仏像が混然としている状況がうかがわれる。
これは、シヴァ神とその妻ウマー(パールヴァティ)だろう。ナンディ(牛)姿も見える。何かを踏みつけているが、日本の仏像に見る天邪鬼に当たるものだろう。
これは、ジャイナ教の祖師の一人であるネミナータと思われる。仏教と極めて似ている宗教なのだが、もっと戒律は、厳しい。
これは、仏塔のレリーフ。たぶん2世紀ぐらいの、仏像が生まれた時期の前後のものだろう。奇麗に残っている。
これは、仏教関係のものか、王の権威を示すものなのか。
この仏像は、インド南部の、ナーガールジュナコンダ出土の仏塔のレリーフだ。まだ仏像が現れる前の仏塔崇拝を表すものだろう。
これは、すごい。シヴァ神の象徴であるリンガに顔が浮き彫りにされている。この迫力は何だ。
この辺は、お馴染のガンダーラの仏像。これらの仏像は、日本ですごい人気で、たくさんいいものを日本でも見れるので、目新しくは、ない。先月も、先日亡くなられた平山先生のガンダーラ仏の展覧会を見たばかりだ。
似たような仏像が続いてしまったが、もっとたくさんあった。流石本場。でもガンダーラ仏に限って言えば、日本にあるものの方が芸術性が高いような気がした。
逆に素朴さが売りかもしれない。
デリー国立博物館では、結構写真を撮ったので、その中で、一応お見せできるレベルのものを紹介していきたい。
これは、入口付近にあった仏像。日本で見るものとは、趣が違う。
これは、たぶんヴィシュヌ神。
これは、初転方輪だろう。
これは、欄薯撃ゥ。ブッダに関する逸話が彫られているようだ。
これは、建物か柱の一部だろう。後ろにサーンチの写真が見えるから、あの鳥居の一部かな。この辺の展示物は、元祖仏教というに、ふさわしい。
手元に資料もないし、メモもとった訳ではないので、よくわからなくてすまん。
誰か、教えてけろ。
そういえば、紙幣にも採用されている、アショカ王がインド各地に設置した柱頭があると思っていたのだが、これは、本博物館の所蔵品ではなかったようだ。残念。
今回は、デリー国立博物館に行くことができた。前は、何回か通ったことがあるのだが、中に入れたのは初めてだ。
あまり奇麗な博物館とは言えないが、中の展示物は、すごい。特に仏教、ヒンドゥ教関連の展示が群を抜いている。もちろん、インダス文明、イスラム関連、近代のものも展示されている。
外国人は、外国人料金になるが、日本語の案内キットが自動的に借りれるので、便利だ。日本語の案内はわかりやすくてよい。写真も撮り放題。ただし、パンフは、ボロボロで、展示物に関する案内本等もなく、展示の説明も最低限。ちょっと工夫するだけで、もっとすばらしい博物館になると思うのだが。ボランティアで誰かパンフレット作ってくれないかな?
博物館の外にも多くの展示があった。手前は、シヴァ神の象徴であるリンガ。その奥にやはりシヴァ神の乗り物であるナンディが見える。
延々と展示は、続く。やはりヒンドゥ物が中心ではある。
建物は、円筒状の3階建て。建物の内側の庭も展示場になっている。
これは、インドに仏教を広めたアショカ王の布告で、グジャラート州で見つかったもののようだ。もちろん読めは、しないのだが、アルファベットにも近いような気がする。
マハーバリプラムとチェンナイの間には、美しい砂浜が続くが、リゾートらしいリゾートは少ない。その中で例外は、このFisherman's Cove だ。Taj系だが、ここだけ、ぽつっと別世界が広がる。
雨期で波は荒く、遊泳禁止だったが、この美しいビーチを眺めながら、シーフードに舌鼓を打つことができる。
この景色と、この気候と(いい季節だった)、この料理があれば言うことなし。
さっきまで若者グループがビーチバレーをやっていた。ここは印度か?
ここに泊れればもっとよかったかもしれないけど。